アカウント名:
パスワード:
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
垂直統合なんですかね?単純に、JR東海が車輌の設計開発や生産に対して、原価に見合わない値引きを要求したんじゃないですかね。三菱からすれば、防衛関連でも、国営事業でもない物に対して、これ以上赤字要素を増やせるか。と言う判断をしたに過ぎないような。
JR東海の葛西会長ら経営陣が、国鉄時代から継続してきたリニアモーターカーの実用化に対して執着しすぎていて、このままだと損失かぶるどころか、一緒に奈落の底に堕ちかねないと判断したように見えますけどね。中央アルプスを抜く事での環境破壊で、水脈が寸断されることがほぼ確実になってますし、運用が始まれば、寸断される水脈からの水源を利用してる都市部住民から高額な訴訟が起こされるリスクすら、高まってる訳で。
環境破壊を云々するなら、ロケット事業こそ撤退すべきでは?
ロケット事業には持続性がないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
日本車輌 (スコア:1)
どうしても大型プロジェクト複数失敗で火の車になっている三菱重工の方に目がいってしまうのですが、
今後のリニア設計製造はJR東海が2008年に子会社化した日本車輌だというし、
JR東海側が事業の垂直統合を進めたかったのかもしれないですね。
参考
あの新幹線メーカーが大赤字に陥った事情 | 鉄道ビジネス | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 [toyokeizai.net](2015年11月26日)
子会社化以降はJR東海に依存して経営回復
Re: (スコア:1)
垂直統合なんですかね?
単純に、JR東海が車輌の設計開発や生産に対して、原価に見合わない値引きを要求したんじゃないですかね。
三菱からすれば、防衛関連でも、国営事業でもない物に対して、これ以上赤字要素を増やせるか。と言う判断をしたに過ぎないような。
JR東海の葛西会長ら経営陣が、国鉄時代から継続してきたリニアモーターカーの実用化に対して執着しすぎていて、このままだと損失かぶるどころか、一緒に奈落の底に堕ちかねないと判断したように見えますけどね。
中央アルプスを抜く事での環境破壊で、水脈が寸断されることがほぼ確実になってますし、運用が始まれば、寸断される水脈からの水源を利用してる都市部住民から高額な訴訟が起こされるリスクすら、高まってる訳で。
Re: (スコア:0)
環境破壊を云々するなら、ロケット事業こそ撤退すべきでは?
Re:日本車輌 (スコア:2)
ロケット事業には持続性がないの?