アカウント名:
パスワード:
しがらみが多いんだろうなあ…原発も手遅れ気味だと思うんだけど…F35もどうなるかわからないし(利益出るの?)客船はつくれないし(なぜか火事が起きる)かなり思い切ったことしないとジリ貧化は避けられないだろうな下請けも多いから影響は大きい維新、革命、改革という単語は使い古されてるけど…米ゼネラル・エレクトリックのウェルチやフラナリーのような人物が出てこなければ会社ごと身売りもない話とも言えないな白黒テレビでポパイを見ていた頃今のウェスティングハウスの惨状を誰が想像することが出来ただろうか?脅威はすぐそこに近づき、正しい道を進まねばならないこと間違った道を避けることが必要だと一刻も早く気づくべきだろうな
逆に、今回の件では三菱はよく決断できたと思いますけどね。問題は、工事による水脈破壊などの環境破壊問題を指摘され・原発数台分の電力を新規に消費すると言われるくらい、建設でも維持でも高コストが見込まれてるリニア新幹線事業を、何がなんでも成功させようと必死になってるJR東海の方だと思いますよ。
費用対効果の面でも、環境負荷の面でも、明白に大きなマイナスとなるリニア新幹線を、企業の経営者のメンツだけで進め続けてると言う感じに、どうしてもなる。その上、加計学園の疑獄疑惑とかと似たような構図で、国が、トップダウンかつ不透明な経緯でJR東海に数兆円の貸付を行うようですし。幾ら高速であっても、東海道新幹線の何倍かの運賃を取らないと元が取れないと言う状況の物に、珍し物好き以外の客が乗るとも、思いにくいですし。JR東海にとっても政府にとっても、大きなお荷物になるのに、やめられないというのは、損切りを考えて手を引いた三菱重工との明暗が分かれそうに思いますよ。
企業にとって環境負荷なんて関心外でしょ。ビニール傘の生産企業や、大量に販売しているコンビニがビニール傘がそのまま埋められていることに興味を持っているとは思えない。そもそも環境破壊問題がそれほどあるのかも実際やってみないとわからない。環境負荷に関してはリニアの高速性で旅客機の国内便の利用が減れば、おつりがくるかもしれない。
利益が出るかはリニアは心配されているけど、新幹線も世界三バカと言われていたのだし、結果はわからない。仮にJR東日本がつぶれても、民間企業であるJR東海の株主が損するだけだしね。
三菱重工はそんな長期的な、あてにならない予測に基づいて決定したのではなくて、足元に火がついているから、未来への投資ができなかっただけだと思うよ。
まぁ、別のツリーにも書きましたけど、南アルプスを横断するトンネルを何本か掘ってることで起こる環境破壊というのは、水源問題ですから、水涸れ等による住民訴訟が起こされた場合に、三菱重工が無傷であるとも思えないんですよね。
勿論、事業が失敗続きで、MRJも多額を投資して遅延続きで撤退できないという「足元に火がついてるから」撤退した側面も大きいと思いますが、今時の企業に対する環境破壊問題での訴訟では、企業が勝てないケースも増えてますからね。それが、水源絡みとなれば、潜在的なリスクは非常に跳ね上がる。
なぜ、トンネル工事で三菱重工が訴訟されるの? トンネル工事でも請負わないかぎり普通事業主体であるJR東海が訴えられると思うのだか?
可能性としては三菱重工がリニア車両生産に投資 → JR東海が訴訟で経営難 → リニア車両の発注が見込みより減る or 受注価格が下がる → 重工にも影響がある ってことかな。
直接、三菱重工が訴えられるって意味ではないと思うよ。仮にJR東海が倒産しても、リニアを廃止することはないだろうから、車両の受注は見込めるから、無傷ではないにしても、無傷かどうかはどうでもよくて、量産に参入するかは利益が見込めるかどうか。
今回、利益が見込めない、もしくは投資効率が悪い、ってことで量産見送りになったわけだけど、訴訟が原因で車両事業が赤字になるとは思えない。赤字になるとすれば訴訟がなくとも赤字になると思う。
長い、一言
三菱重工は「桶屋」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
決断が遅すぎる! (スコア:-1)
しがらみが多いんだろうなあ…
原発も手遅れ気味だと思うんだけど…
F35もどうなるかわからないし(利益出るの?)
客船はつくれないし(なぜか火事が起きる)
かなり思い切ったことしないとジリ貧化は避けられないだろうな
下請けも多いから影響は大きい
維新、革命、改革という単語は使い古されてるけど…
米ゼネラル・エレクトリックのウェルチやフラナリーのような人物が出てこなければ
会社ごと身売りもない話とも言えないな
白黒テレビでポパイを見ていた頃
今のウェスティングハウスの惨状を誰が想像することが出来ただろうか?
脅威はすぐそこに近づき、正しい道を進まねばならないこと
間違った道を避けることが必要だと一刻も早く気づくべきだろうな
Re: (スコア:1)
逆に、今回の件では三菱はよく決断できたと思いますけどね。
問題は、工事による水脈破壊などの環境破壊問題を指摘され・原発数台分の電力を新規に消費すると言われるくらい、建設でも維持でも高コストが見込まれてるリニア新幹線事業を、何がなんでも成功させようと必死になってるJR東海の方だと思いますよ。
費用対効果の面でも、環境負荷の面でも、明白に大きなマイナスとなるリニア新幹線を、企業の経営者のメンツだけで進め続けてると言う感じに、どうしてもなる。
その上、加計学園の疑獄疑惑とかと似たような構図で、国が、トップダウンかつ不透明な経緯でJR東海に数兆円の貸付を行うようですし。
幾ら高速であっても、東海道新幹線の何倍かの運賃を取らないと元が取れないと言う状況の物に、珍し物好き以外の客が乗るとも、思いにくいですし。JR東海にとっても政府にとっても、大きなお荷物になるのに、やめられないというのは、損切りを考えて手を引いた三菱重工との明暗が分かれそうに思いますよ。
Re: (スコア:0)
企業にとって環境負荷なんて関心外でしょ。
ビニール傘の生産企業や、大量に販売しているコンビニがビニール傘がそのまま埋められていることに興味を持っているとは思えない。
そもそも環境破壊問題がそれほどあるのかも実際やってみないとわからない。
環境負荷に関してはリニアの高速性で旅客機の国内便の利用が減れば、おつりがくるかもしれない。
利益が出るかはリニアは心配されているけど、新幹線も世界三バカと言われていたのだし、結果はわからない。
仮にJR東日本がつぶれても、民間企業であるJR東海の株主が損するだけだしね。
三菱重工はそんな長期的な、あてにならない予測に基づいて決定したのではなくて、足元に火がついているから、未来への投資ができなかっただけだと思うよ。
Re: (スコア:1)
まぁ、別のツリーにも書きましたけど、南アルプスを横断するトンネルを何本か掘ってることで起こる環境破壊というのは、水源問題ですから、水涸れ等による住民訴訟が起こされた場合に、三菱重工が無傷であるとも思えないんですよね。
勿論、事業が失敗続きで、MRJも多額を投資して遅延続きで撤退できないという「足元に火がついてるから」撤退した側面も大きいと思いますが、今時の企業に対する環境破壊問題での訴訟では、企業が勝てないケースも増えてますからね。
それが、水源絡みとなれば、潜在的なリスクは非常に跳ね上がる。
Re: (スコア:0)
なぜ、トンネル工事で三菱重工が訴訟されるの? トンネル工事でも請負わないかぎり
普通事業主体であるJR東海が訴えられると思うのだか?
Re: (スコア:0)
可能性としては三菱重工がリニア車両生産に投資 → JR東海が訴訟で経営難 → リニア車両の発注が見込みより減る or 受注価格が下がる → 重工にも影響がある ってことかな。
直接、三菱重工が訴えられるって意味ではないと思うよ。
仮にJR東海が倒産しても、リニアを廃止することはないだろうから、車両の受注は見込めるから、無傷ではないにしても、無傷かどうかはどうでもよくて、量産に参入するかは利益が見込めるかどうか。
今回、利益が見込めない、もしくは投資効率が悪い、ってことで量産見送りになったわけだけど、訴訟が原因で車両事業が赤字になるとは思えない。
赤字になるとすれば訴訟がなくとも赤字になると思う。
Re:決断が遅すぎる! (スコア:2)
長い、一言
三菱重工は「桶屋」