アカウント名:
パスワード:
OSI の定義だけを厳密に追いかけた方が正統であり理論的には正しいかもしれんが、 政策を考えるような実践的な場ではそんなものの意味は薄いやね。
経験からいうとオープンソース [opensource.org]に似て非なるものを開発、改良していくための開発者のコストはオープンソースよりもかかると思います。ソースを自由に流通することができる世界では必要なかった、技術的なこと以外に気をつかわないといけないことがかなり増えます。 という意味で、OSIの定義は実践的な場では非常に重要です。
オープンソース [opensource.org] にそうじゃないものをいれれば一見数が増えてうれしい人もいるかもしれませんが 開発者としては面倒が増えるだけなので、いれないでいただきたいです。
マーケティング的、政治的意図もあるんだとは思うが、なんとかならなかったのかねえ。
結局、OSIなどの説明もろくにせずに普通名詞っぽい名前をかざして「オープンソースはすばらしい」と宣伝しちゃったのが原因じゃないかと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
明らかになったこと (スコア:1, すばらしい洞察)
The Open Source と open source の違いが、日本語では明確じゃないですからかねえ。
日本にインポートされているカタカナ語の「オープンソース」は前者のはずだろう、
というのが私の認識なんだけど、これは間違っていないでしょう。
/.読者もその辺、ちゃんとしてもらいたいです。
オープンソースには言葉の定義があります。
一般的に使うなら「ソースが公開されているソフト」とでも呼べばいいんです。
少なくとも、いみじくも「オープンソース企業」を名乗るものが、
あやふやな定義で文書を公開して良いものでしょうか。
Re:明らかになったこと (スコア:0)
>少なくとも、いみじくも「オープンソース企業」を名乗るものが、
>あやふやな定義で文書を公開して良いものでしょうか。しかも政府関連機関に。
現実を考えれば、オープンソース的なものを実態に即して勘定するのには「あやふや」でも定義を作るしかないやね。
OSI の定義の範疇とぴったりとは重ならないオープン「的」ソースが特に UNIX 系以外では多いんだから、これは仕方ない。
それ以前に、
Re:明らかになったこと (スコア:2, 参考になる)
経験からいうとオープンソース [opensource.org]に似て非なるものを開発、改良していくための開発者のコストはオープンソースよりもかかると思います。ソースを自由に流通することができる世界では必要なかった、技術的なこと以外に気をつかわないといけないことがかなり増えます。 という意味で、OSIの定義は実践的な場では非常に重要です。
オープンソース [opensource.org] にそうじゃないものをいれれば一見数が増えてうれしい人もいるかもしれませんが 開発者としては面倒が増えるだけなので、いれないでいただきたいです。
Re:明らかになったこと (スコア:0)
オープンソースは、特に GPL (フリーソフト) になると「技術的なこと以外に気を使わないといけないことがかなり増え」るんだよ。
それ以外にも、
個人が趣味で作るようなプログラムでは半ば公開的に開発は進めても、
ソースとプログラムを自分の手の届
Re:明らかになったこと (スコア:1)
> ソースとプログラムを自分の手の届く範囲に置いておきたいって気持ちもあるもんなんだよ。
別にそういう開発者のことを指しているんではなくて、
"後から参加する開発者"のことを指しているんだと思いますが・・・。
そういう開発者から見てオープンソースにあたるかどうかは
参加するかどうかの一つの指針になったりするので、
区別することに意味があるのではないでしょうか?
Re:明らかになったこと (スコア:0)
言われてみれば(昔は自分も持っていたかもしれない)そういう気持ちが今は見えなくなっているような気がします。
その気持ちが何処から来る物なのか、気兼ねなく使えるオープンソ
Re:明らかになったこと (スコア:0)
しかし、オープンソースっていう言葉に相乗りするな、
勝手に意味を変えて使うなってこと。
こっちはこっちで、必要にかられて名前付けて定義してるんだよってこと。
Re:明らかになったこと (スコア:0)
結局、OSIなどの説明もろくにせずに普通名詞っぽい名前をかざして「オープンソースはすばらしい」と宣伝しちゃったのが原因じゃないかと
Re:明らかになったこと (スコア:0)
「OSI-OSD適合ソフトウェア」
お役所的には、こんな文言が出てきても不自然じゃないな。
Re:明らかになったこと (スコア:0)
自由ななソフトウェアを作ったり、それで自由なディストリビューション作ったり、そういう活動をしている人たちのことだよ。
Re:明らかになったこと (スコア:0)