アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
関東の人へ (スコア:1, 参考になる)
関西の人へ (スコア:1)
油断してるとつい「(しん)にっぽんばし」とか「しぶたに」って読んでしまうので・・・
しぶたに (スコア:1)
「日本橋」に関しては、大阪の地名に対しても「にほんばし」と読んでしまう人多数だと思います。
にほんばし (スコア:0)
日本酒→ポンシュと同じ変化だと思ってるのかな?
余談だけど「茨城」は「イバラキ」。
「茨木」は「イバラギ」だそうで。
Re:にほんばし (スコア:1)
ご当地の会社名などには「イバラギ」と読ませるものも
あるようですが。
# 東京の江古田(エゴタ/エコダ/エコタ)みたいなものか?
茨○といえば (スコア:0)
Re:茨○といえば (スコア:1)
「茨田」って、鉄道の駅にも高速のインターにもないので、地名としては知名度が相当低いですよね。
地下鉄長堀鶴見緑地線が鶴見緑地から延伸するときに、「茨田大宮」の駅名が付くかと思ったのですが、残念ながら「門真南」になってしまいました。
近畿道のインターも「今福鶴見」ですし、かわいそうな「茨田」…。
# 読み方の正解は「まった」です。老婆心ながら。