アカウント名:
パスワード:
水素だったらそこら中にある水に含まれていると、素人はまず考えるわけですがそれより褐炭からの抽出のほうが良い理由は何なのでしょうか。結合エネルギーか低いからとかの理由で水からよりも容易なのでしょうか。
「結合エネルギー」って言葉を知っているのなら計算すりゃ自明だろ。化石燃料自体が水に比べてエネルギーを沢山持ってるから水からの反応より有利かと。とりあえず、ココ読みなよ。http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/09/index.html [jari.or.jp]
それと記事では「褐炭からの水素の取り出し」って書いてるけど記者が正しく理解していないように思われる。正しくは改質の筈。ざっくりとした反応はこんな感じ。
C + O2 → 2COCO + H2O → CO2 + H2
この辺りが参考になると思われ。
http://www.hess.jp/Search/data/26-02-029.pdf [www.hess.jp]http://www.hess.jp/Search/data/35-01-009.pdf [www.hess.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
何故その辺の海水から抽出しないのか (スコア:0)
水素だったらそこら中にある水に含まれていると、素人はまず考えるわけですが
それより褐炭からの抽出のほうが良い理由は何なのでしょうか。
結合エネルギーか低いからとかの理由で水からよりも容易なのでしょうか。
Re:何故その辺の海水から抽出しないのか (スコア:4, 参考になる)
「結合エネルギー」って言葉を知っているのなら計算すりゃ自明だろ。
化石燃料自体が水に比べてエネルギーを沢山持ってるから水からの反応より有利かと。
とりあえず、ココ読みなよ。
http://www.jari.or.jp/portals/0/jhfc/column/story/09/index.html [jari.or.jp]
それと記事では「褐炭からの水素の取り出し」って書いてるけど
記者が正しく理解していないように思われる。正しくは改質の筈。
ざっくりとした反応はこんな感じ。
C + O2 → 2CO
CO + H2O → CO2 + H2
この辺りが参考になると思われ。
http://www.hess.jp/Search/data/26-02-029.pdf [www.hess.jp]
http://www.hess.jp/Search/data/35-01-009.pdf [www.hess.jp]