アカウント名:
パスワード:
自分が買うのは主に文庫本で、いつも本屋でぱらぱらめくって中身がよさそうかどうか少し見てから買うことにしてるんだけどインターネットで買う人はいつもどうしてるの?中身は確かめないのかな?
中を見られる場合もあるみたいだけど、全部じゃないし、遅くて遅くて物理の本をぱらぱらめくるには程遠い操作感覚で見る気になれないし。
あと、特定の出版社やジャンルの本を、背表紙だけでざっと見たいとかもできないし本屋サイト上でどうやって自分の読みたい本がこれだって分かるのかなぁ。
書店で眺め歩く行為は大事だと思うスーパーで食材眺めながら献立を組み合わせる感覚に近い扇情的な例ならヴィレッジヴァンガードやドンキホーテとか見て回る行為自体に価値があると思う
米国では復活例もあるようですがhttps://japan.cnet.com/article/35078425/ [cnet.com]
>スーパーで食材眺めながら献立を組み合わせる感覚に近い
特に大手出版社だと乱調や落丁も最近はあまり無いし。本屋では手にとって重さや手触りなどを楽しめるくらいがアドバンテージかな。
食材、特に生の食材だと個体差を見極めるのは重要。マスプロダクト的な製本された本は、ほぼみんな同じ。ネット通販でも装丁状態や大きとレビューやサンプル確認中身拝見があればだいたい判断できるし、リコメンド情報も提供されるし。
雑誌やコミックの立ち読みができない時点で書店から接触を拒否されていると感じる自分ちの市にあるのは所詮中小書店だけだからどこ行ってもおんなじ品揃えなんだけども他の本屋まで立ち読みに遠出しようとまでは思わないしamazonに日本国に納税されない金を渡している
うんうん。
家電でも触ったり店員さんのセールストーク聞いたり、店員さんによってはメリットデメリットも教えてくれたり、妖しいガジェットでも触れてみて楽しいのがあったりすると、ついつい衝動買いしてしまうと思います。
本も同じだと思う。
これに一票。知っている作家だったり既に買って居るシリーズだとネットでも買うが、新しいモノについては基本、本屋でパラパラとめくってからですね。乱読派なので、あんまり統一した方向でのみって訳でも無いですし。自分の知らなかった面白い本を見つけるってのは、本当に楽しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
何処にも (スコア:2)
重い本を本屋から持って帰るという行為はエネルギーの無駄。
Re: (スコア:0)
自分が買うのは主に文庫本で、いつも本屋でぱらぱらめくって
中身がよさそうかどうか少し見てから買うことにしてるんだけど
インターネットで買う人はいつもどうしてるの?中身は確かめないのかな?
中を見られる場合もあるみたいだけど、全部じゃないし、遅くて遅くて
物理の本をぱらぱらめくるには程遠い操作感覚で見る気になれないし。
あと、特定の出版社やジャンルの本を、背表紙だけでざっと見たいとかもできないし
本屋サイト上でどうやって自分の読みたい本がこれだって分かるのかなぁ。
Re:何処にも (スコア:2, すばらしい洞察)
書店で眺め歩く行為は大事だと思う
スーパーで食材眺めながら献立を組み合わせる感覚に近い
扇情的な例ならヴィレッジヴァンガードやドンキホーテとか
見て回る行為自体に価値があると思う
米国では復活例もあるようですが
https://japan.cnet.com/article/35078425/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
>スーパーで食材眺めながら献立を組み合わせる感覚に近い
特に大手出版社だと乱調や落丁も最近はあまり無いし。
本屋では手にとって重さや手触りなどを楽しめるくらいがアドバンテージかな。
食材、特に生の食材だと個体差を見極めるのは重要。
マスプロダクト的な製本された本は、ほぼみんな同じ。
ネット通販でも装丁状態や大きとレビューやサンプル確認中身拝見があればだいたい判断できるし、リコメンド情報も提供されるし。
Re: (スコア:0)
雑誌やコミックの立ち読みができない時点で書店から接触を拒否されていると感じる
自分ちの市にあるのは所詮中小書店だけだからどこ行ってもおんなじ品揃えなんだけども
他の本屋まで立ち読みに遠出しようとまでは思わないし
amazonに日本国に納税されない金を渡している
Re: (スコア:0)
うんうん。
家電でも触ったり店員さんのセールストーク聞いたり、店員さんによってはメリットデメリットも教えてくれたり、
妖しいガジェットでも触れてみて楽しいのがあったりすると、
ついつい衝動買いしてしまうと思います。
本も同じだと思う。
Re: (スコア:0)
これに一票。
知っている作家だったり既に買って居るシリーズだとネットでも買うが、
新しいモノについては基本、本屋でパラパラとめくってからですね。
乱読派なので、あんまり統一した方向でのみって訳でも無いですし。
自分の知らなかった面白い本を見つけるってのは、本当に楽しい。