アカウント名:
パスワード:
> 旧バージョンからはapt-getコマンドでアップグレードを行う方法
やめとけStretchからはsystemdの仕様が強制適応されるので旧システムから特殊環境をアップグレードするのはトラブルが三度の飯より好きな奴にしか進められん
サラからStretchのイメージ使って再構築したほうがましだったって未来が待っています
ラズパイ使うやつなら~的な話もなくはないですがラズパイが初ですってのもままいるわけで正直公式でアップグレード紹介するのも避けたほうが良かったんじゃなかろうかと
後はお約束だ
やってみたんよ。Stretchが6月には使えるようになってたはずなのに、なかなか公式発表ならなかったもんで。それほどいじってたとは思わないんだけど、SSHがバージョン7.4になって、鍵周りが厳しくなってSSHログインができなくなったり、自動ログインじゃなかったはずなのが自動ログインに戻されたり、インストールされていたはずのフォントが出なくなったり、なんかいろいろ。
でも正式版をインストールして一から設定しなおしたと思えば、同じようなものなのかも?皆さんどうですか?
ssh 経由のdist-upgradeだけど、コンパイルして入れてるnetatalkもshairport-syncも問題無く。鍵はもともとecdsaにしてた。ubuntuはssh経由のdist-upgradeは警告されて、強制的にscreen起動するのだけど、raspberianはそのまま動いちゃったで、怖かった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
悪いことは言わん (スコア:0)
> 旧バージョンからはapt-getコマンドでアップグレードを行う方法
やめとけ
Stretchからはsystemdの仕様が強制適応されるので
旧システムから特殊環境をアップグレードするのは
トラブルが三度の飯より好きな奴にしか進められん
サラからStretchのイメージ使って
再構築したほうがましだったって未来が待っています
ラズパイ使うやつなら~的な話もなくはないですが
ラズパイが初ですってのもままいるわけで
正直公式でアップグレード紹介するのも
避けたほうが良かったんじゃなかろうかと
後はお約束だ
Re: (スコア:1)
やってみたんよ。Stretchが6月には使えるようになってたはずなのに、なかなか公式発表ならなかったもんで。
それほどいじってたとは思わないんだけど、SSHがバージョン7.4になって、鍵周りが厳しくなってSSHログインができなくなったり、自動ログインじゃなかったはずなのが自動ログインに戻されたり、インストールされていたはずのフォントが出なくなったり、なんかいろいろ。
でも正式版をインストールして一から設定しなおしたと思えば、同じようなものなのかも?皆さんどうですか?
Re:悪いことは言わん (スコア:1)
ssh 経由のdist-upgradeだけど、コンパイルして入れてるnetatalkもshairport-syncも問題無く。鍵はもともとecdsaにしてた。ubuntuはssh経由のdist-upgradeは警告されて、強制的にscreen起動するのだけど、raspberianはそのまま動いちゃったで、怖かった。