アカウント名:
パスワード:
製作委員会方式が本格的にテレビアニメーションに登場するのは1990年代になってからで、アニメーションの歴史からするとけっこう新しい話だったりします。一方で、アニメーターの職場環境が劣悪で薄給なのは、調べてみた限りだと物価に応じた値上げが行われなかったことが大きいようですね。
細かい背景を追いかけていくと、手塚治虫プロダクション(虫プロ)の時代までさかのぼっていくようです。すごく乱暴にまとめると
・虫プロがリミテッドアニメーションなどの手法でアニメーション制作費を極端に安くすることに成功し、価格
「説」 ⇒「思われます」・・・契約がすべてでしょこんなの。業界慣例でそうなっているが、これが問題だ、というなら現場の声として聞いてみたいものです
いや、いろいろそれは漏れ伝わってきますが一旦、いっせーのせ、で業界ストライキでもしてみては
>一旦、いっせーのせ、で業界ストライキでもしてみてはそういう声を出すだけで「ブサヨガー!」ってなるのが関の山。そうや一昔前の声優のストライキはどうだったのかな。
ストライキうってブサヨ呼ばわりされてるのなんて見たことないですケドどこで見かけたんですかね?
むしろブサヨのやる労働組合はアベガーオキナワガーセンソウホウガーで、賃上げの話とかしないしな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アニメーターの労働環境と政策委員会方式は関係ない (スコア:1)
製作委員会方式が本格的にテレビアニメーションに登場するのは1990年代になってからで、アニメーションの歴史からするとけっこう新しい話だったりします。
一方で、アニメーターの職場環境が劣悪で薄給なのは、調べてみた限りだと物価に応じた値上げが行われなかったことが大きいようですね。
細かい背景を追いかけていくと、手塚治虫プロダクション(虫プロ)の時代までさかのぼっていくようです。
すごく乱暴にまとめると
・虫プロがリミテッドアニメーションなどの手法でアニメーション制作費を極端に安くすることに成功し、価格
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
「説」 ⇒「思われます」
・・・
契約がすべてでしょこんなの。
業界慣例でそうなっているが、これが問題だ、
というなら現場の声として聞いてみたいものです
いや、いろいろそれは漏れ伝わってきますが
一旦、いっせーのせ、で業界ストライキでもしてみては
Re: (スコア:0)
>一旦、いっせーのせ、で業界ストライキでもしてみては
そういう声を出すだけで「ブサヨガー!」ってなるのが関の山。
そうや一昔前の声優のストライキはどうだったのかな。
Re:アニメーターの労働環境と政策委員会方式は関係ない (スコア:2)
ストライキうってブサヨ呼ばわりされてるのなんて見たことないですケド
どこで見かけたんですかね?
Re: (スコア:0)
むしろブサヨのやる労働組合はアベガーオキナワガーセンソウホウガーで、賃上げの話とかしないしな。