アカウント名:
パスワード:
これ、中国全土をEVの開発環境にして、世界に先んじて電池とか高性能低価格なのを作って、気がついたら、世界中のEVの電池が全部中国に頼らざるをえない、とか狙ってるんだろう。
あと充電のノウハウとか。
世界の自動車メーカが「中国に車売れば、ウハウハじゃね?」って言ってたのは、はるか20世紀。日本も、上手に「小国」になる準備をしとかないと、ほんとヤバい。
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)なんで、ここを国内で強引に統一かつ継続的に維持できる権力を行使できる中国は、まあ強いよね。#充電の容量や速度はライフスタイルで吸収できるからね。#逆に言えば「充電設備が出先でしかない」「電池劣化のサポートがある特定のレベルの達していない」とかだと爆死なわけですが。
世界的にみると「だから?」で終わっちゃう話なんだけど。進んだ規格や技術が全世界企業にすんなり受け入れられるなら、トヨタのハイブリッドはもっと多くの企業でブイブイ言わしとりますわな増して充電周りの規格は日進月歩で、充電ステーションの維持(というか更新)とかちょっとアレな費用がかかる状態だし…。
中国が今後躍進してくる可能性は高いけど、それはどこぞの無知な経済アナリスト()様等がおっしゃる「EVが~EVが~」ではなく、単純に車製造のノウハウをためシャーシ等構造体のデザイン技術が成長するだろう、その伸びは未知数だ(理由:元が低いから)という方向でだ。
EV急速充電規格は世界に主に四種類。意外に普及してる日本統一規格のチャデモ、欧米のコンボ(CCS)、テスラ(スーパーチャージャー)、あとチャイナ規格(GB/T)。コンボは欧州(コンボ2)と北米(コンボ1)で口が違う。最近の欧米では充電器はコンボとチャデモ両対応が多いみたい。
テスラはアダプター付けてチャデモでもコンボでも充電できるようにしてる。
よく分からないが、中国で普及というと、GB規格(GB/T 27930)の話だなんだろう。
今は超急速充電の開発競争の段階だが(50→150→350)、無線充電に移行したらリセットかな。
無線給電は公共のQiとか便利とかだけど、自動車レベルの給電だと「盗電」が問題にならないか?
それとも「税金化」する?
認証するでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
中国全土が開発環境 (スコア:3)
これ、中国全土をEVの開発環境にして、世界に先んじて電池とか高性能低価格なのを作って、気がついたら、世界中のEVの電池が全部中国に頼らざるをえない、とか狙ってるんだろう。
あと充電のノウハウとか。
世界の自動車メーカが「中国に車売れば、ウハウハじゃね?」って言ってたのは、はるか20世紀。日本も、上手に「小国」になる準備をしとかないと、ほんとヤバい。
Re: (スコア:2)
電気自動車最大の問題は充電に関する規格(接続口の形、電圧をはじめとする充電中のスケジュール調整等)なんで、
ここを国内で強引に統一かつ継続的に維持できる権力を行使できる中国は、まあ強いよね。
#充電の容量や速度はライフスタイルで吸収できるからね。
#逆に言えば「充電設備が出先でしかない」「電池劣化のサポートがある特定のレベルの達していない」とかだと爆死なわけですが。
世界的にみると「だから?」で終わっちゃう話なんだけど。
進んだ規格や技術が全世界企業にすんなり受け入れられるなら、トヨタのハイブリッドはもっと多くの企業でブイブイ言わしとりますわな
増して充電周りの規格は日進月歩で、充電ステーションの維持(というか更新)とかちょっとアレな費用がかかる状態だし…。
中国が今後躍進してくる可能性は高いけど、
それはどこぞの無知な経済アナリスト()様等がおっしゃる「EVが~EVが~」ではなく、
単純に車製造のノウハウをためシャーシ等構造体のデザイン技術が成長するだろう、
その伸びは未知数だ(理由:元が低いから)という方向でだ。
急速充電規格の話 (スコア:5, 参考になる)
EV急速充電規格は世界に主に四種類。意外に普及してる日本統一規格のチャデモ、欧米のコンボ(CCS)、テスラ(スーパーチャージャー)、あとチャイナ規格(GB/T)。コンボは欧州(コンボ2)と北米(コンボ1)で口が違う。最近の欧米では充電器はコンボとチャデモ両対応が多いみたい。
テスラはアダプター付けてチャデモでもコンボでも充電できるようにしてる。
よく分からないが、中国で普及というと、GB規格(GB/T 27930)の話だなんだろう。
今は超急速充電の開発競争の段階だが(50→150→350)、無線充電に移行したらリセットかな。
Re: (スコア:2)
無線給電は公共のQiとか便利とかだけど、自動車レベルの給電だと「盗電」が問題にならないか?
それとも「税金化」する?
Re:急速充電規格の話 (スコア:2)
認証するでしょう。