アカウント名:
パスワード:
メモリが "read" になることはできませんでした。
Windows10でもこのままなのかな。
個人的には最近見た記憶がないけど、まだ残ってるの?
残ってる。「メモリが"%1"になることはできませんでした。」というリソース文字列になってるから仕方が無い。
そのリソース文字列は実際にユーザーに見えるところでまだ使われているんですかね。アプリが不正終了したときのダイアログはまったく異なるものになっていてそういう技術情報はどんどん隠蔽される方向なわけだが、実際にWindows 10でそのメッセージを出す方法知ってる? (故意にクラッシュする自作アプリを使ってもいいものとする)。
最近だとGoogleの「バックアップと同期」が原因でwindowsのシャットダウン、または、再起動の時にエラーメッセージ出すことがある。
と言うか、見たこと無いならそれに越したことは無いんじゃ無いかね。エラー出すようなアプリ使ってないということで何よりですよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
定番 (スコア:1)
メモリが "read" になることはできませんでした。
Windows10でもこのままなのかな。
Re: (スコア:0)
個人的には最近見た記憶がないけど、まだ残ってるの?
Re: (スコア:4, 参考になる)
残ってる。
「メモリが"%1"になることはできませんでした。」
というリソース文字列になってるから仕方が無い。
Re: (スコア:0)
そのリソース文字列は実際にユーザーに見えるところでまだ使われているんですかね。アプリが不正終了したときのダイアログはまったく異なるものになっていてそういう技術情報はどんどん隠蔽される方向なわけだが、実際にWindows 10でそのメッセージを出す方法知ってる? (故意にクラッシュする自作アプリを使ってもいいものとする)。
Re:定番 (スコア:3, 参考になる)
最近だとGoogleの「バックアップと同期」が原因でwindowsのシャットダウン、または、再起動の時にエラーメッセージ出すことがある。
と言うか、見たこと無いならそれに越したことは無いんじゃ無いかね。
エラー出すようなアプリ使ってないということで何よりですよ。