アカウント名:
パスワード:
だからって、お前はバカだとばかり言われて育った子にも問題があるんだろうなぁ。飴と鞭を上手に使い分けないとダメってことかな。
「賢いね!」と褒めるんじゃなく、「上手くやったね!」と褒めろ、ということかな。
そのようですね
同趣旨?の記事がありました
より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究http://wired.jp/2011/10/18/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%9F%E3%81%... [wired.jp]生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい。
才能もタフネスも備えた三悪が毎回やられるのはドロンジョの褒め方に問題があったのかもっともあれは「おだてている」と明確にされているわけだが
上手くやったことを褒めると上手くやったように見せようとする。要するに不正をするようになる気がする。つまり上手くやったことではなくどう上手くやったをか、過程を評価せよと。まあ結果が伴わないと困るので過程が結果にどう影響したかを踏まえつつ過程を褒めろるのが良いってことか?それはつまり過程の中の手段と結果を評価しろってことになる。更に突っ込んで言えば褒める相手をよく見なければならないということになって面倒くさいから良いやとなりそう。#ちょろまかし方がうまかったねはダメだよね
結果だけ褒めても駄目だし、やっぱり過程を見てないと。
一般に愛情不足と感じる家庭では、親が子供をあまり見てないですよ。過干渉はいかんと思いますが、放任主義もよろしくない。子供のことはよく見つつ、口出しするのは最低限というのが良いのでは。それは、職場や学校の指導でも同じですよね。
>結果だけ褒めても駄目だし、やっぱり過程を見てないと。
(間違った)「努力」をひたすら繰り返すだけの人もいるね。まれにその人がリーダー的な位置に付いた場合、その「努力」を他人にも強要するのが大迷惑。
よくある理論だが、会社組織で言えばそれは違うよな。会社組織で上司の断りなしにリーダーになれることなんてない。
間違った努力をする人物をリーダーにしてしまうような、見る目を持たない凡人に人事権を与える側こそ問題 の根本だよ。能力が無いのにリーダーに指名される方こそいい迷惑。本人の評価も下がるだけだしな。
無論、上下関係がないところに組織を急に作り上げなければいけない場合もあるわけで、そういう時は悲劇には違いないけど。
会社組織に話を限定する辺りに社畜様の嘆きが伺えます
褒める事が面倒くさいから良いや、となる人は、人を扱う地位につかなければよいと思うのです。
褒める事が面倒くさいから良いや、となる人は褒められて育てられた経験がないのかもしれない。
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。100点取って偉いねではなく、頑張って勉強して偉いねと褒めなさいと。
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。
で、社会にでてから評価が不当だとファビョる世代ができるわけか
# 子を育てたいのか世代を残したいのかはたまた今や過去を否定したいのか
急に呼ばれてるし。
「やればできるから」と言われ続けて何も出来ない大人になりませんように。
>nemui4ほんとうぜぇ
「ファビョる世代」に反応したんだ
「お前はどんな環境でも真ん中ぐらいだ。」って親に言われたのがわりかしショックだったなぁ。
学力高いとこに入っても、落ちこぼれずやっていけるよ(けど低いとこでも平均だろうから高いとこ目指せ)って意味で言ったんだろうけど、頑張ってもトップにはなれないって意味にしかとれなかった。
>「お前はどんな環境でも真ん中ぐらいだ。」
どんな環境にいても、常に中道を歩めるってのはなかなかの才能だと思う。
印象ですが,真ん中は量的で,中道は質的な気がします.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
褒めたらダメだから言って (スコア:0)
だからって、お前はバカだとばかり言われて育った子にも問題があるんだろうなぁ。
飴と鞭を上手に使い分けないとダメってことかな。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:5, すばらしい洞察)
「賢いね!」と褒めるんじゃなく、「上手くやったね!」と褒めろ、ということかな。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:4, 参考になる)
そのようですね
同趣旨?の記事がありました
より速く適切に学べる人、その理由:ほめ方の研究
http://wired.jp/2011/10/18/%E3%80%8C%E3%82%88%E3%82%8A%E9%80%9F%E3%81%... [wired.jp]
生徒の知性をほめた時と、努力をほめた時の影響の違いは驚くほど大きい。
Re: (スコア:0)
才能もタフネスも備えた三悪が毎回やられるのはドロンジョの褒め方に問題があったのか
もっともあれは「おだてている」と明確にされているわけだが
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:1)
上手くやったことを褒めると上手くやったように見せようとする。要するに不正をするようになる気がする。つまり上手くやったことではなくどう上手くやったをか、過程を評価せよと。
まあ結果が伴わないと困るので過程が結果にどう影響したかを踏まえつつ過程を褒めろるのが良いってことか?
それはつまり過程の中の手段と結果を評価しろってことになる。更に突っ込んで言えば褒める相手をよく見なければならないということになって面倒くさいから良いやとなりそう。
#ちょろまかし方がうまかったねはダメだよね
Re: (スコア:0)
結果だけ褒めても駄目だし、やっぱり過程を見てないと。
一般に愛情不足と感じる家庭では、親が子供をあまり見てないですよ。過干渉はいかんと思いますが、放任主義もよろしくない。子供のことはよく見つつ、口出しするのは最低限というのが良いのでは。それは、職場や学校の指導でも同じですよね。
Re: (スコア:0)
>結果だけ褒めても駄目だし、やっぱり過程を見てないと。
(間違った)「努力」をひたすら繰り返すだけの人もいるね。
まれにその人がリーダー的な位置に付いた場合、その「努力」を他人にも強要するのが大迷惑。
Re: (スコア:0)
よくある理論だが、会社組織で言えばそれは違うよな。
会社組織で上司の断りなしにリーダーになれることなんてない。
間違った努力をする人物をリーダーにしてしまうような、見る目を持たない凡人に
人事権を与える側こそ問題 の根本だよ。能力が無いのにリーダーに指名される方こそ
いい迷惑。本人の評価も下がるだけだしな。
無論、上下関係がないところに組織を急に作り上げなければいけない場合もあるわけで、
そういう時は悲劇には違いないけど。
Re: (スコア:0)
会社組織に話を限定する辺りに社畜様の嘆きが伺えます
Re: (スコア:0)
褒める事が面倒くさいから良いや、となる人は、人を扱う地位につかなければよいと思うのです。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:1)
褒める事が面倒くさいから良いや、となる人は褒められて育てられた経験がないのかもしれない。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:1)
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。
100点取って偉いねではなく、頑張って勉強して偉いねと褒めなさいと。
Re: (スコア:0)
結果を褒めるのではなく、過程(努力)を褒めなさいと言われますね。
で、社会にでてから評価が不当だとファビョる世代ができるわけか
# 子を育てたいのか世代を残したいのかはたまた今や過去を否定したいのか
Re: (スコア:0)
それは自我の肥大というか幼児の全能感がそのままだと言われているからまた別
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:1)
急に呼ばれてるし。
「やればできるから」と言われ続けて何も出来ない大人になりませんように。
Re: (スコア:0)
>nemui4ほんとうぜぇ
「ファビョる世代」に反応したんだ
Re: (スコア:0)
「お前はどんな環境でも真ん中ぐらいだ。」
って親に言われたのがわりかしショックだったなぁ。
学力高いとこに入っても、落ちこぼれずやっていけるよ
(けど低いとこでも平均だろうから高いとこ目指せ)
って意味で言ったんだろうけど、
頑張ってもトップにはなれないって意味にしかとれなかった。
Re:褒めたらダメだから言って (スコア:1)
>「お前はどんな環境でも真ん中ぐらいだ。」
どんな環境にいても、常に中道を歩めるってのはなかなかの才能だと思う。
Re: (スコア:0)
印象ですが,真ん中は量的で,中道は質的な気がします.