アカウント名:
パスワード:
常用漢字とかいう馬鹿なカテゴライズをやめろよ。「漏えい」とか「障がい」とか、目にするたびにイライラさせられる。
中国様にならって平易な漢字だけにしようと努力しているんだよ!# 簡体字とかにならないだけマシなのかなぁ。
ところがどっこい、漢字簡略化は日本の方が先行しているのです。当用漢字が施行されたのは1946年、簡体字は1956年。
その範囲で簡略化の始まりを求めるならひらがな・カタカナの起こりを基準にしないと。
つうか建国っていうか政変……
大日本帝国が滅びて日本国になったのはいつだ?1947年5月3日の日本国憲法施行を起点とするなら、建国の前年に漢字簡略化できたことになる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
そんなことより (スコア:1)
常用漢字とかいう馬鹿なカテゴライズをやめろよ。
「漏えい」とか「障がい」とか、目にするたびにイライラさせられる。
Re:そんなことより (スコア:1)
中国様にならって平易な漢字だけにしようと努力しているんだよ!
# 簡体字とかにならないだけマシなのかなぁ。
Re: (スコア:0)
ところがどっこい、漢字簡略化は日本の方が先行しているのです。
当用漢字が施行されたのは1946年、簡体字は1956年。
Re: (スコア:0)
日本は2600年以上かかったということか
Re: (スコア:0)
その範囲で簡略化の始まりを求めるならひらがな・カタカナの起こりを基準にしないと。
つうか建国っていうか政変……
Re: (スコア:0)
大日本帝国が滅びて日本国になったのはいつだ?
1947年5月3日の日本国憲法施行を起点とするなら、
建国の前年に漢字簡略化できたことになる。