アカウント名:
パスワード:
子供が成長して、13歳や15歳になって、コンピュータがどうやって動くのかに興味を持った時も、 (ソースコードが非公開で専有的な)プロプライエタリ・ソフトでは学べない。全部秘密になっている。 自由なソフトなら学ぶことができ、良いプログラマになる。日本にはたくさんのプログラマがいるが、 凄腕のプログラマは少ない。これは、プログラ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
オープンソース政策の目的 (スコア:3, 興味深い)
日本ではソフトウェアは輸入に頼っており、輸出が殆ど無い
という問題を解消したいのではないかと考えます。
このために、RMSも指摘 [nikkeibp.co.jp]している、
Re:オープンソース政策の目的 (スコア:0)
要求が定型化、簡略化され、実質的に肉体労働者的な位置付けでプログラマが雇用されている場面が多く、またそこにフォーカスして教育していることもこの状態
Re:オープンソース政策の目的 (スコア:1)
今のまま指を咥えてても、結局、単価の安く勉強熱心なインド人/中国人プログラマの台頭により
自分たちの単価が下がるのは明白ですが。
鉱山資源の無い日本にとって、人材という資源で金を取れる分野で、海外からの輸入に頼っている
というのは憂慮すべきことであり、単価が下がろうと、まずその状況を打破していく事が重要でしょう。
Re:オープンソース政策の目的 (スコア:1, すばらしい洞察)
誰の言葉だったか忘れたのですがオープンソース方式のソフトウェアはクライアント領域のものよりもインフラ領域のものが成功している、という話がありました(Apache coreの人だったかなぁ) 。
そういった依存関係のrootを押さえることで主導権を握れるだけではなく、それを足掛かりにしたソフトウェアや産業を築いてゆく方向で走っていければステキだなと常々思います。発想自体は商用ソフトウェアとかの方法と変わらないんですけどね。
短期的に効果が見えるはずは無いと思っていますが、エンジニアの指向をちょっとだけ変えてもらえるような教育なり税制なりを取ってもらえないかなとはよく思います。例えば
などなど。っと具体的な方策についてネタは持ち合わせてないんですけどね。学生(子供含む)にもうちっと将来のビジョンを持ったうえで勉強してもらいたいだけなのかも。
う~ん纏ってないな。。。