アカウント名:
パスワード:
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
いや、もう10年以上も前から、EVなら小規模の会社でもやっていけると言われている。
例えば光岡は社員が400人に満たないが、エンジンとフレームを外から供給出来ればやっていけるわけだ。
EVでは磁石自体の開発やバッテリ自体は外部からの供給になるわけだから、あとはフレーム。そこは、レース車両のローラみたいに小さい会社もある。
5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
その番組で紹介されていたEV製造会社では、ほんの数人で、しかもろくな設備もない農村でEVを組み立てていました。作業内容も、どこかの工場で生産したフレームに、既製品のバッテリーやモーターなどのパーツを設置するだけと、まるで1:1のミニ四駆を組み立てるような単純さでした。
その会社の人は、「EVはバッテリーとモーターとステアリングとブレーキがあれば成立するので簡単だ」といった趣旨のことを言っていました。
勿論、番組内で紹介されていないだけで実際には他にもいろいろ工程があるのでしょうけれども、小規模なスタートアップ企業が容易に車を作れるという事実に驚いたことを覚えています。
自動車革命 第2回スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たちhttps://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20091025 [nhk.or.jp]
これでした。8年前か…
で、8年経った今、そういう小規模なEVメーカーってどうなってますか(小声
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
よ、400人? (スコア:0)
自動車って、EV化したらそんなに小規模で成立するする産業になったんすか?
400人じゃ開発部隊だけでも回らんと思ってたけど
Re: (スコア:2)
いや、もう10年以上も前から、EVなら小規模の会社でもやっていけると言われている。
例えば光岡は社員が400人に満たないが、エンジンとフレームを外から供給出来ればやっていけるわけだ。
EVでは磁石自体の開発やバッテリ自体は外部からの供給になるわけだから、あとはフレーム。
そこは、レース車両のローラみたいに小さい会社もある。
Re: (スコア:2, 興味深い)
5年ほど前だと思いますが、何かのドキュメンタリー番組で「中国の農村で広がるEV」といった内容のものを見た覚えがあります。
その番組で紹介されていたEV製造会社では、ほんの数人で、しかもろくな設備もない農村でEVを組み立てていました。
作業内容も、どこかの工場で生産したフレームに、既製品のバッテリーやモーターなどのパーツを設置するだけと、
まるで1:1のミニ四駆を組み立てるような単純さでした。
その会社の人は、「EVはバッテリーとモーターとステアリングとブレーキがあれば成立するので簡単だ」といった趣旨のことを言っていました。
勿論、番組内で紹介されていないだけで実際には他にもいろいろ工程があるのでしょうけれども、
小規模なスタートアップ企業が容易に車を作れるという事実に驚いたことを覚えています。
Re:よ、400人? (スコア:1)
自動車革命 第2回
スモール・ハンドレッド 新たな挑戦者たち
https://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20091025 [nhk.or.jp]
これでした。8年前か…
Re:よ、400人? (スコア:1)
これでした。8年前か…
で、8年経った今、そういう小規模なEVメーカーってどうなってますか(小声