アカウント名:
パスワード:
頭の痛い問題は「もし自律運転中に事故が起きた場合、その責任は誰にあるのか」ってやつ。これが決まらないと保険の適用に困る。人間の運転より事故の確率が減ったとしても、保険の適用外になったりするとリスク高いし警察としても認めにくい
現状の自動運転車は当面責任を負えるようなレベルにはない。ゆえに人間のドライバーが責任を負う他ない。そういうことで悩むのは、まだまだ先の話。
そういえばこんな話もあったな。「なぜ自動運転車は「カンガルーが苦手」なのか。ボルボの技術マネージャーが解説」 http://japanese.engadget.com/2017/07/05/volvo-self-driving-cars-kangaroo/ [engadget.com]ピョンピョン跳びはねるわ、シルエットも大きく変化するわで、画像認識が混乱するらしい。
今はまだこんなレベルだ。#いずれ解決するはずだ?そういうのは解決する目処が立ってから言っても遅くない。
そもそもこれは「飲酒中の自律運転」についての話でその責任についても言及しているのに「そういうことで悩むのは、まだまだ先の話」で済ませる方が的外れじゃないですか?少なくともオーストラリアでは将来に備えてそこに踏み込もうとしているという記事なわけで
ATOは実現されてるしそれを拡張した専用道路のみ自動運転にして、専用道路増やしてくのが一番手っ取り早い実現方法なんだろうなぁ…入線する車両に規格対応を要求することで相互認識できて、対応外の車両・人間についてはあらかじめ進入禁止として、事故については原則飛び込むやつが悪い理論で処理できる。
既存技術の組み合わせでほぼ実現可能。設備費は半端ないがw
エレベーターが事故を起こしたらメーカーの責任になるし保険も完備されている。そのうち自動運転自動車はエレベーターやエスカレーターと同等のインフラになるでしょうね。近い未来に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
「誰が運行の責任者になるのかといった点」 (スコア:2)
頭の痛い問題は「もし自律運転中に事故が起きた場合、その責任は誰にあるのか」ってやつ。
これが決まらないと保険の適用に困る。
人間の運転より事故の確率が減ったとしても、保険の適用外になったりするとリスク高いし警察としても認めにくい
うじゃうじゃ
責任者についてカンガエルー (スコア:0)
現状の自動運転車は当面責任を負えるようなレベルにはない。
ゆえに人間のドライバーが責任を負う他ない。
そういうことで悩むのは、まだまだ先の話。
そういえばこんな話もあったな。
「なぜ自動運転車は「カンガルーが苦手」なのか。ボルボの技術マネージャーが解説」 http://japanese.engadget.com/2017/07/05/volvo-self-driving-cars-kangaroo/ [engadget.com]
ピョンピョン跳びはねるわ、シルエットも大きく変化するわで、画像認識が混乱するらしい。
今はまだこんなレベルだ。
#いずれ解決するはずだ?そういうのは解決する目処が立ってから言っても遅くない。
Re:責任者についてカンガエルー (スコア:1)
そもそもこれは「飲酒中の自律運転」についての話でその責任についても言及しているのに「そういうことで悩むのは、まだまだ先の話」で済ませる方が的外れじゃないですか?
少なくともオーストラリアでは将来に備えてそこに踏み込もうとしているという記事なわけで
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
ATOは実現されてるしそれを拡張した専用道路のみ自動運転にして、
専用道路増やしてくのが一番手っ取り早い実現方法なんだろうなぁ…
入線する車両に規格対応を要求することで相互認識できて、
対応外の車両・人間についてはあらかじめ進入禁止として、
事故については原則飛び込むやつが悪い理論で処理できる。
既存技術の組み合わせでほぼ実現可能。設備費は半端ないがw
エレベーターが事故を起こしたらメーカーの責任になるし保険も完備されている。 (スコア:0)
エレベーターが事故を起こしたらメーカーの責任になるし保険も完備されている。
そのうち自動運転自動車はエレベーターやエスカレーターと同等のインフラになるでしょうね。近い未来に。