アカウント名:
パスワード:
UTF-8以外は規格違反だそうですね。なんでそんなことになったんだか…。
そうだったのかちょうど昨日触った金融機関のサイトはHTML5宣言でShift_JISって書いてたなんでもPOST先の外部システムの要件がShift_JISだそうで
>なんでもPOST先の外部システムの要件がShift_JISだそうで
その先のシステムが、旧来からのPCでの処理がメインのままで更新できないんすかね。旧いデータも参照しないといけないだろうし、扱うデータから出力データまで一気に文字コード切り替えるのもけっこうたいへんそう。Open/Closeの際に文字コード判別してフィルターかますだけでも良さそうだけど。
文字コードはとりあえず統一するってのは鉄則だと思うけど。文字化けの怖さを経験した人なら誰しも考えることだ。
#HTML5タグで他の文字コードが使いたければ、HTML5を名乗らず独自フォーマットにしとけばいいだけ。#どーせ標準ツールでの動作保証がなくなるのは同じなんだし。
https://www.w3.org/International/questions/qa-html-encoding-declarations.ja [w3.org]>HTML5仕様ではUTF-16の指定をmeta要素で行うことを禁じていますこれを間違って覚えてたんじゃない?
HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません [hatenablog.jp]
むしろこっち。http://momdo.hatenablog.jp/entry/20171008/1507462678 [hatenablog.jp]はてブも。http://b.hatena.ne.jp/entry/momdo.hatenablog.jp/entry/20171008/1507462678 [hatena.ne.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
HTML5では (スコア:0, 興味深い)
UTF-8以外は規格違反だそうですね。
なんでそんなことになったんだか…。
Re:HTML5では (スコア:2)
そうだったのか
ちょうど昨日触った金融機関のサイトはHTML5宣言でShift_JISって書いてた
なんでもPOST先の外部システムの要件がShift_JISだそうで
Re:HTML5では (スコア:1)
>なんでもPOST先の外部システムの要件がShift_JISだそうで
その先のシステムが、旧来からのPCでの処理がメインのままで更新できないんすかね。
旧いデータも参照しないといけないだろうし、扱うデータから出力データまで一気に文字コード切り替えるのもけっこうたいへんそう。
Open/Closeの際に文字コード判別してフィルターかますだけでも良さそうだけど。
Re:HTML5では (スコア:1)
文字コードはとりあえず統一するってのは鉄則だと思うけど。
文字化けの怖さを経験した人なら誰しも考えることだ。
#HTML5タグで他の文字コードが使いたければ、HTML5を名乗らず独自フォーマットにしとけばいいだけ。
#どーせ標準ツールでの動作保証がなくなるのは同じなんだし。
Re: (スコア:0)
https://www.w3.org/International/questions/qa-html-encoding-declarations.ja [w3.org]
>HTML5仕様ではUTF-16の指定をmeta要素で行うことを禁じています
これを間違って覚えてたんじゃない?
Re:HTML5では (スコア:1)
HTML文書は文字エンコーディングUTF-8でなければなりません [hatenablog.jp]
Re: (スコア:0)
むしろこっち。
http://momdo.hatenablog.jp/entry/20171008/1507462678 [hatenablog.jp]
はてブも。
http://b.hatena.ne.jp/entry/momdo.hatenablog.jp/entry/20171008/1507462678 [hatena.ne.jp]