アカウント名:
パスワード:
月には地震はあるが、溶岩が噴出した痕跡は、ない(たぶん)。今回の穴は、シンクホールと同じで月内部が膨張しているために空いた穴だろう。その下にある空洞は、内部の膨張によってできた、すきま、だと思う。月が地球に向けている面は、裏側よりなだらかになっているが、地球側に向けて膨張したからだ。カグヤの画像にも亀裂が写っていて、膨張が現在も起きていることがわかる。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questi [yahoo.co.jp]
膨張で穴が開いて膨張で隙間ができるとか、さっぱりわからないのでちゃんと説明してみて。収縮で隙間ができるというのならわかるが。
膨張というよりも、地球側の地表面が地球の重力で引っ張られて、軟らかい地層部分だけが浮き上がったってことなのでは。
月の地球側はずっと地球側なので偏った重力を受け続けるのも確かで、実際にあり得るかどうかは知らんけど、SFとしてはちょっとおもしろい気が。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
溶岩洞と決まったわけではない (スコア:0)
月には地震はあるが、溶岩が噴出した痕跡は、ない(たぶん)。
今回の穴は、シンクホールと同じで月内部が膨張しているために空いた穴だろう。その下にある空洞は、内部の膨張によってできた、すきま、だと思う。
月が地球に向けている面は、裏側よりなだらかになっているが、地球側に向けて膨張したからだ。カグヤの画像にも亀裂が写っていて、膨張が現在も起きていることがわかる。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questi [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
膨張で穴が開いて膨張で隙間ができるとか、さっぱりわからないのでちゃんと説明してみて。
収縮で隙間ができるというのならわかるが。
Re:溶岩洞と決まったわけではない (スコア:1)
膨張というよりも、地球側の地表面が地球の重力で引っ張られて、軟らかい地層部分だけが浮き上がったってことなのでは。
月の地球側はずっと地球側なので偏った重力を受け続けるのも確かで、実際にあり得るかどうかは知らんけど、SFとしてはちょっとおもしろい気が。