アカウント名:
パスワード:
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。過疎地域のインフラその他公共設備などの維持は限界が近いんでしょうね。
ふるさと納税に頼るとしても、鉄分多めな「実益」しかないとその筋の人たちしか反応しないんだろうなぁ。と思ったら北海道の各種物産をお礼の品としてチョイスできるんだ、ちょっと良いかな。
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。
都市部に地方の若者の内それなりの割合が流入するのは今に始まったことではないし高齢者が地元に留まり続けるのも今に始まったことではないよ。少子化で地方に残る若者の数が減っただけ。
うん、だから人口が減って限界に達してるって話ですよね?
#3300521は旧式botで一行分しかバッファがないから、コメント書くと次の行は読めなくなるんだろうね。
政治家が公私混同で作った箱物に対する風当たりが冷たくなっただだよ〜。
誤:風当たりが冷たくなる正:風当たりが強くなる
(風当たりが冷たくなる、って表現は初めて見た)
>(風当たりが冷たくなる、って表現は初めて見た)
「風当たりが強くなる」と「冷たくあしらわれる」が合体事故したのかも。
ムネオハウスは日本人とロシア人の友好の家
あの程度は実際大したもんでも無いし使うにも使えるだろ。現実的には実際に管理する羽目になる地方の反対も物ともせず、国主導で作った挙句、負の遺産として延々と赤字を垂れ流しになる巨大建造物とか有るしなあ。「さっさと潰した方が」とか良く思う。
まぁ鉄道ってその辺りがシビアに突き付けられる代表の一つだよな。
正しい判断かどうかはわからないけど、今はその選択が優勢になってますね。大家族や村社会共同体が崩壊してしまって、個人のリソース(収入)で暮らさないといけないので効率を優先しないとまずいし。
>これからの時代、地方に閉じ込められる若者は不憫でならない。。。
地方に転勤した時「地元民以外は通行禁止」という看板があった橋や道路に辟易したのをうっすら思い出した。正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
> 地方に転勤した時「地元民以外は通行禁止」という看板があった橋や道路に辟易したのをうっすら思い出した。> 正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
それは、観光客とか、裏道として通過しようとする他地域の住民や商用車に言ってるだけで、転入した人は「地元民」でいいんじゃないの?
どうやら工場に苦情が来たらしくて、従業員はそれらの看板が掲げてある橋と道は使うなとのお達しが出されてました。地元というか、前から工場の近所に住んでた人たちも何人かはラインで働いてたんですけど、彼・彼女達も律儀に遠周りして会社まで来るようにしたらしい。真面目な人がけっこう多かった。
?よくわからない
>正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
まあ社会福祉名目で金取って居ながら「外国人に社会保障をするな」って人も居るからね。
名前もごまかさず正規の手続きして日本で暮らしていて真面目に働いて税その他収めている人が多いのに、一部の不心得者のせいでレッテル貼られてしまうのは辛いよね。
群馬県大泉町の為体を鑑みるに、それを「一部」と称するのは無理がある。
まて。日本で暮らしているのならやっぱり税金は払ってないか?
高額療養費を目当てに、知り合いの企業で長期就労する人もいるのよ。日本語がカタコトなのに、なぜ「オブシーボ 」「キイトルーダ」は話せるんだという。
人間は単に仕事の有るとこに移動するってだけだぞ。
生き物は生きるのに最適な環境で繁栄するもんね。
バカだなぁ。だからこそ田舎に残って子供作りまくるんだよ。どの地域を一族郎党で占有して治めるとこまでいけば、こわいものなし。
#なんだそりゃ
そう思った人の末裔なのか、田舎の小集落では大半の人が同じ苗字なんてのは良くある話。まぁ付き合いの濃い家の方が離れ難かっただけなのかも知れないけど。うちなんて爺さんが死んで集まる事が無くなった途端に在所から親戚がパっと逸散しちゃった。自分の世代ならどうにかなるけど、子供の世代だともう親戚が判らんだろうね。
「理由あって存在している田舎」ってそんなもんのだよね。たとえば夕張市とか、かつては原野だったけど、石炭のおかげで都市が形成されたわけで、石炭が失われてしまえば、また原野に戻っていくのは必然。
そんなところに、逆に「なんで残ってるの?」と聞きたいぐらい。
いや、夕張の例なら>高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったものの>そのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。ってのとは全く関係なく、経済的に現実的な理由があったって話だろうに。つか、だから理由さえ有れば「地方都市」ってのは幾らでも存在出来ている訳だが。
結局のところ「ひとはインセンティブに従って生きるのが正しい」というしかないような。その時代時代で、「それが当時としては正しい判断」だったんす。
将来的には「えー新卒で東京? なんでシャンハイじゃないの?」と言われているかもしれない。
まあ、稀にそのインセンティブが新規に発生したり終息したりするんで、「都会だから正しい」って訳でも無いですけどね。それだと過去に都会であって現状廃れた都市の存在が理解できないはずだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
人口減少と集中 (スコア:2)
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。
過疎地域のインフラその他公共設備などの維持は限界が近いんでしょうね。
ふるさと納税に頼るとしても、鉄分多めな「実益」しかないとその筋の人たちしか反応しないんだろうなぁ。
と思ったら北海道の各種物産をお礼の品としてチョイスできるんだ、ちょっと良いかな。
Re: (スコア:0)
北海道が顕著だそうだけど、人口が減少し生き残った人たちが効率化のために都市部に集中している昨今。
都市部に地方の若者の内それなりの割合が流入するのは今に始まったことではないし高齢者が地元に留まり続けるのも今に始まったことではないよ。少子化で地方に残る若者の数が減っただけ。
Re: (スコア:0)
都市部に地方の若者の内それなりの割合が流入するのは今に始まったことではないし高齢者が地元に留まり続けるのも今に始まったことではないよ。少子化で地方に残る若者の数が減っただけ。
うん、だから人口が減って限界に達してるって話ですよね?
Re: (スコア:0)
#3300521は旧式botで一行分しかバッファがないから、コメント書くと次の行は読めなくなるんだろうね。
Re: (スコア:0)
政治家が公私混同で作った箱物に対する風当たりが冷たくなっただだよ〜。
Re: (スコア:0)
誤:風当たりが冷たくなる
正:風当たりが強くなる
(風当たりが冷たくなる、って表現は初めて見た)
Re:人口減少と集中 (スコア:1)
>(風当たりが冷たくなる、って表現は初めて見た)
「風当たりが強くなる」と「冷たくあしらわれる」が合体事故したのかも。
Re: (スコア:0)
つまり本人
Re: (スコア:0)
ムネオハウスは日本人とロシア人の友好の家
Re: (スコア:0)
あの程度は実際大したもんでも無いし使うにも使えるだろ。
現実的には実際に管理する羽目になる地方の反対も物ともせず、国主導で作った挙句、負の遺産として延々と赤字を垂れ流しになる巨大建造物とか有るしなあ。
「さっさと潰した方が」とか良く思う。
Re: (スコア:0)
鉄道のことですねわかります
Re: (スコア:0)
まぁ鉄道ってその辺りがシビアに突き付けられる代表の一つだよな。
Re:人口減少と集中 (スコア:1)
正しい判断かどうかはわからないけど、今はその選択が優勢になってますね。
大家族や村社会共同体が崩壊してしまって、個人のリソース(収入)で暮らさないといけないので効率を優先しないとまずいし。
>これからの時代、地方に閉じ込められる若者は不憫でならない。。。
地方に転勤した時「地元民以外は通行禁止」という看板があった橋や道路に辟易したのをうっすら思い出した。
正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
Re:人口減少と集中 (スコア:1)
> 地方に転勤した時「地元民以外は通行禁止」という看板があった橋や道路に辟易したのをうっすら思い出した。
> 正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
それは、観光客とか、裏道として通過しようとする他地域の住民や商用車に言ってるだけで、
転入した人は「地元民」でいいんじゃないの?
Re:人口減少と集中 (スコア:1)
どうやら工場に苦情が来たらしくて、従業員はそれらの看板が掲げてある橋と道は使うなとのお達しが出されてました。
地元というか、前から工場の近所に住んでた人たちも何人かはラインで働いてたんですけど、彼・彼女達も律儀に遠周りして会社まで来るようにしたらしい。
真面目な人がけっこう多かった。
Re: (スコア:0)
?
よくわからない
Re: (スコア:0)
>正当な手続きを経て転入して税金も収めようとしているのに「地元民」とは認められないのもすごいなと思った。
まあ社会福祉名目で金取って居ながら「外国人に社会保障をするな」って人も居るからね。
Re: (スコア:0)
名前もごまかさず正規の手続きして日本で暮らしていて真面目に働いて税その他収めている人が多いのに、一部の不心得者のせいでレッテル貼られてしまうのは辛いよね。
Re: (スコア:0)
群馬県大泉町の為体を鑑みるに、それを「一部」と称するのは無理がある。
Re: (スコア:0)
まて。
日本で暮らしているのならやっぱり税金は払ってないか?
Re: (スコア:0)
高額療養費を目当てに、知り合いの企業で長期就労する人もいるのよ。
日本語がカタコトなのに、なぜ「オブシーボ 」「キイトルーダ」は話せるんだという。
Re: (スコア:0)
人間は単に仕事の有るとこに移動するってだけだぞ。
Re:人口減少と集中 (スコア:2)
生き物は生きるのに最適な環境で繁栄するもんね。
Re: (スコア:0)
バカだなぁ。
だからこそ田舎に残って子供作りまくるんだよ。
どの地域を一族郎党で占有して治めるとこまでいけば、こわいものなし。
#なんだそりゃ
Re: (スコア:0)
そう思った人の末裔なのか、田舎の小集落では大半の人が同じ苗字なんてのは良くある話。
まぁ付き合いの濃い家の方が離れ難かっただけなのかも知れないけど。
うちなんて爺さんが死んで集まる事が無くなった途端に在所から親戚がパっと逸散しちゃった。
自分の世代ならどうにかなるけど、子供の世代だともう親戚が判らんだろうね。
Re: (スコア:0)
「理由あって存在している田舎」ってそんなもんのだよね。
たとえば夕張市とか、かつては原野だったけど、石炭のおかげで都市が形成されたわけで、
石炭が失われてしまえば、また原野に戻っていくのは必然。
そんなところに、逆に「なんで残ってるの?」と聞きたいぐらい。
Re: (スコア:0)
いや、夕張の例なら
>高度経済成長期、色々なものに惑わされて地方に散らばってしまったものの
>そのような異常状態が、情報化社会の発達により是正されていっているのでしょう。
ってのとは全く関係なく、経済的に現実的な理由があったって話だろうに。
つか、だから理由さえ有れば「地方都市」ってのは幾らでも存在出来ている訳だが。
Re: (スコア:0)
結局のところ「ひとはインセンティブに従って生きるのが正しい」というしかないような。
その時代時代で、「それが当時としては正しい判断」だったんす。
将来的には「えー新卒で東京? なんでシャンハイじゃないの?」と言われているかもしれない。
Re: (スコア:0)
まあ、稀にそのインセンティブが新規に発生したり終息したりするんで、「都会だから正しい」って訳でも無いですけどね。
それだと過去に都会であって現状廃れた都市の存在が理解できないはずだ。