アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
逆ではないか? (スコア:3, 興味深い)
「なぜ科学雑誌があの時代にあんなに読まれたか?」
ということを、もう一度考えて見る必要があるのではないか?
科学雑誌なんて、よく考えれば日常生活に本当に必要ではなかったでしょ。そもそも、
Re:逆ではないか? (スコア:2, すばらしい洞察)
最近のニュートンて全く面白くないとおもいませんか?てかあれはいつから中国のダムだの、ラムセス王だのの特集といった「世界ふしぎ発見」と同じような内容になったんですか?昔は「光速で宇宙船がすれ違ったらどのように見えるか?」とかそういう楽しげな特集をやってたはずなんですが・・・
Re:逆ではないか? (スコア:1)
僕も、親が買っていたニュートンを実ながら育ったものです。
細胞や病気などの仕組みや、化石や、宇宙の作りなど、理系の話が多かったのですが・・・。
最近は文系な話が多くなっているような気がする。
何年もやっていて、紹介していないネタが尽きてきたのか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ニュートン (スコア:0)
たとえそう言う物に興味が無くても、科学雑誌を維持するための広告と割り切ればよいかと。
この国では自然科学だけでは食ってい