アカウント名:
パスワード:
嫌がっている人が居るのですが、その理由が良くわからない・・ので知りたい。
そもそも他を選択すればいいわけですが、早合点して(?)なんらかのプライド(??)が傷つくみたいですね。
A 「こんな所行かない!」私「ふーん・・(それは一つの考え方で合理的だ)」A 「こんなとこ、すぐにつぶれるから」私「(分からん!)」
もう一つ「店の都合を客に押しつける。けしからん。」系の論理を展開する人が居ます。これは話が長くなりますが、私はまず経営と現場を分離して、現場の方が楽になってほしいなと思います。
聞いた話で理解出来たのは一人。知人は「お金
一つの国家の中で使える貨幣は一つであるべきであり、その貨幣は国内では何処でも利用できる事。これが国家貨幣の最大のメリットだと思っている。逆に電子マネーは提携店舗でしか使えないケースが多く、通販のためにクレカを作っていても、紛失盗難を恐れて持ち歩かない人もいる。(自身も元はそうだった。今はプリペイド式にしてチャージが必要なので持ち歩いてはいるが)
また前段の国内の店舗で何処でも使える、は悪しき電子「貨幣」例えばビットコインなどを必要以上に蔓延らせない為に重要かなとも思っている。ビットコインは国が管理しない様な為替の仕組みを持って各国内に侵入してきている感じで、他の電子マネーが国内の個人財産をベースに決済を行うのと違い不穏当な感じを拭えない。こういう電子貨幣を流通させ切らないのは、それが何処でも使えるもので無い事と、貨幣が実店舗では基本使える事、店側が受け取ってくれる安心感が貨幣そのものの価値を決める点が生きていくと思えるから。
日本のクレカの進展が遅いから。つい最近でも日本のクレカは未だに磁気式が多く、IC化されてないので読み取られて犯罪に使われやすいという話題を見た気がする。そしてこの移行の遅さによる磁気式とIC式の混在状況なども取引を面倒にしそうな事。
最後が、日本は地震などの災害が多い事。災害直後はおおよそ支給などで何とかなるかも知れないが、色々な店舗で電子マネーシステムが使えず取引が出来ない等となったりしないか心配。国内の店舗では基本使えるものとして手持ち金を持つクセは、クレカを持ち歩くクセよりも無くしたくないと現状は思っている。実際、災害時に手持ち現金が役に立ったかどうかの話は聞かないし知らないが、知らない以上は念のため程度ですが。
書き忘れ追記
こういうまぁ正直、不確かさを持つ様な理屈で現金を扱わない方針で世が進む事自体を、悪しき事として忌避したい人も居るという感じ。ただ、田舎に行けば八百屋で電子マネーが使えるわけでも無いし、「電子マネー会社と提携できる規模」が店舗の開始条件みたいになられても困る訳で、店舗で貨幣が使えなくなる店が出来る・増えるは心配。
漫画で時々見る、この店はクレカも使えねぇのかよ!という金持ちの罵倒とかが小商店でよく見かける光景に、とか正直不愉快な気持ちになりそうだし。
> ただ、田舎に行けば八百屋で電子マネーが使えるわけでも無いし、「電子マネー会社と提携できる規模」が店舗の開始条件みたいになられても困る訳で、店舗で貨幣が使えなくなる店が出来る・増えるは心配。
スマホ一つあれば、オンラインで申し込みするだけでその日からカード決済を提供できるようになるのが今の世の中。電子マネーもそんなふうに簡単に使えるようになるのはすぐでしょう。
正直、小規模な店舗ほど、現金を取り扱わなくてよいメリットが効いてくると思います。毎日レジの現金を数えなくていいし、売上を銀行の夜間金庫にもっていかなくてもいいようになるしね。
小規模な店舗ほどごまかしができなくなるのでデメリットしかありません
小規模な小売店の利益率と日本のクソ高いクレカの料率ではどう頑張っても赤字にしかならないので逆立ちしたって導入不可能です。スマホでパズドラができれば決済システムに申し込めると思ってるなら平均的日本人のITリテラシー(のなさ)をなめすぎです。
小店舗についてなら比較は現金だからその指摘には意味が無い。「現金決済よりも安価になってから出直して来い」って事だから。
っ手数料小規模な取引しかない所だと、結構馬鹿にならないよ。
店舗側のデメリットは手数料ですかね。薄利多売の商売だと手数料が痛い。
小さな店だと手数料が問題になるんですよ。現金を扱う事に対するデメリットなんて個人商店には特に無いですし。
>日本は地震などの災害が多い事。この観点は面白いなと思いました。決済するのに電気と通信が必要なのは、災害時に困りそうですね。
大規模災害が発生して電気も止まったような状態を想定して金を払う心配するのって平和ボケの一種な気がするわ…
むしろ、何処でも電子マネーが通用すると考えられる事の方が平和ボケの一種に思えるんだが...
電子マネーは通じるに決まってるだろう、って読めましたかね?
緊急時にどうしても必要なものがあれば土下座してでも盗んででも手に入れりゃいいのに金払う心配ってお上品だよなぁ、って事です。
程度にもよるんじゃね?「緊急時」も「どうしても」も個人の主観からきてる場合もありますからね理性が働いているような状況とそうでない状況は同一に語れませんから
まぁそういう事ですね簡単に言えば「トラブルが起きて我慢できる範囲の時間内に復旧しない」「そんなときに店が近くにあって、開いてて、そこで盗むとか土下座したいほど必要なわけでもないものを買いたい」ってのはそんなに心配しなきゃいけない事態かなと。
「大災害」と言っても現金は通じて、みんな並んで買い物してるが電気や通信は通じないし、家に帰って現金を持って来たり友人知人に金を借りることもできない。なんてのが日頃の不便を我慢するほど長続きする程度の災害ってどんなのよ
もっと激しくて盗まざるを得ない重大な災害でもない、数時間で停電状態が収まるないし避難可能な災害でもない
そんな時を想像して毎日毎日現金を持ち歩く、そりゃ結構ですケドそれよりもっと大きな危機を想定して非常食やらナイフ、ダクトテープに救急キットを持ち歩いたほうがいいんじゃないですかっていう気持ち。
それは「平和ボケ」ではなく「現実」でしょうが。停電で電源が落ちた店でレジもダメでも店主に現金で支払った経験が有るぞ。電子マネーは通じなくとも現金が通じたって実例だ。
ナイフ持ち歩いたら捕まっちゃう。
まぁ買い物の最中に10~30分程度の停電が起きたりしたら便利やん?現金しか使えん店とかもあるし、結局複数の決済手段を持ち歩くなら一番有効なのは現金になる。複数の電子マネーに予め暫くチャージしなくても済む金額をそれぞれチャージするのも持ち歩く総額が多すぎて危なっかしい。
日本固有の事例じゃないけど雷落ちて停電とかままあること。送電線が被災してたり、大規模停電が起きた場合も同様。通信障害の類でも貨幣経済は回り続けるだろうね。
大規模災害時は紙幣も通用しないよ。おつりを用意できないから。あと買占め対策。電子マネー、クレカで日常を回している人は小銭を用意しておいた方がいいよ。
>大規模災害時は紙幣も通用しないよ。おつりを用意できないから。
災害が起きるとレジやみんなの財布から小銭が消えるとかすごいな大規模災害って。もしくは災害がない日常なら黙ってても小銭が湧いて出るのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
嫌がってる人の理由が分からない (スコア:4, 興味深い)
嫌がっている人が居るのですが、その理由が良くわからない・・ので知りたい。
そもそも他を選択すればいいわけですが、早合点して(?)なんらかのプライド(??)が傷つくみたいですね。
A 「こんな所行かない!」
私「ふーん・・(それは一つの考え方で合理的だ)」
A 「こんなとこ、すぐにつぶれるから」
私「(分からん!)」
もう一つ「店の都合を客に押しつける。けしからん。」系の論理を展開する人が居ます。これは話が長くなりますが、私はまず経営と現場を分離して、現場の方が楽になってほしいなと思います。
聞いた話で理解出来たのは一人。知人は「お金
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
一つの国家の中で使える貨幣は一つであるべきであり、その貨幣は国内では何処でも利用できる事。これが国家貨幣の最大のメリットだと思っている。逆に電子マネーは提携店舗でしか使えないケースが多く、通販のためにクレカを作っていても、紛失盗難を恐れて持ち歩かない人もいる。(自身も元はそうだった。今はプリペイド式にしてチャージが必要なので持ち歩いてはいるが)
また前段の国内の店舗で何処でも使える、は悪しき電子「貨幣」例えばビットコインなどを必要以上に蔓延らせない為に重要かなとも思っている。ビットコインは国が管理しない様な為替の仕組みを持って各国内に侵入してきている感じで、他の電子マネーが国内の個人財産をベースに決済を行うのと違い不穏当な感じを拭えない。こういう電子貨幣を流通させ切らないのは、それが何処でも使えるもので無い事と、貨幣が実店舗では基本使える事、店側が受け取ってくれる安心感が貨幣そのものの価値を決める点が生きていくと思えるから。
日本のクレカの進展が遅いから。
つい最近でも日本のクレカは未だに磁気式が多く、IC化されてないので読み取られて犯罪に使われやすいという話題を見た気がする。そしてこの移行の遅さによる磁気式とIC式の混在状況なども取引を面倒にしそうな事。
最後が、日本は地震などの災害が多い事。災害直後はおおよそ支給などで何とかなるかも知れないが、色々な店舗で電子マネーシステムが使えず取引が出来ない等となったりしないか心配。国内の店舗では基本使えるものとして手持ち金を持つクセは、クレカを持ち歩くクセよりも無くしたくないと現状は思っている。実際、災害時に手持ち現金が役に立ったかどうかの話は聞かないし知らないが、知らない以上は念のため程度ですが。
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
書き忘れ追記
こういうまぁ正直、不確かさを持つ様な理屈で現金を扱わない方針で世が進む事自体を、悪しき事として忌避したい人も居るという感じ。ただ、田舎に行けば八百屋で電子マネーが使えるわけでも無いし、「電子マネー会社と提携できる規模」が店舗の開始条件みたいになられても困る訳で、店舗で貨幣が使えなくなる店が出来る・増えるは心配。
漫画で時々見る、この店はクレカも使えねぇのかよ!という金持ちの罵倒とかが小商店でよく見かける光景に、とか正直不愉快な気持ちになりそうだし。
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:1)
> ただ、田舎に行けば八百屋で電子マネーが使えるわけでも無いし、「電子マネー会社と提携できる規模」が店舗の開始条件みたいになられても困る訳で、店舗で貨幣が使えなくなる店が出来る・増えるは心配。
スマホ一つあれば、オンラインで申し込みするだけでその日からカード決済を提供できるようになるのが今の世の中。
電子マネーもそんなふうに簡単に使えるようになるのはすぐでしょう。
正直、小規模な店舗ほど、現金を取り扱わなくてよいメリットが効いてくると思います。
毎日レジの現金を数えなくていいし、売上を銀行の夜間金庫にもっていかなくてもいいようになるしね。
Re: (スコア:0)
小規模な店舗ほどごまかしができなくなるのでデメリットしかありません
Re: (スコア:0)
小規模な小売店の利益率と日本のクソ高いクレカの料率ではどう頑張っても赤字にしかならないので逆立ちしたって導入不可能です。
スマホでパズドラができれば決済システムに申し込めると思ってるなら平均的日本人のITリテラシー(のなさ)をなめすぎです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
小店舗についてなら比較は現金だからその指摘には意味が無い。
「現金決済よりも安価になってから出直して来い」って事だから。
Re: (スコア:0)
っ手数料
小規模な取引しかない所だと、結構馬鹿にならないよ。
Re: (スコア:0)
正直、小規模な店舗ほど、現金を取り扱わなくてよいメリットが効いてくると思います。
毎日レジの現金を数えなくていいし、売上を銀行の夜間金庫にもっていかなくてもいいようになるしね。
店舗側のデメリットは手数料ですかね。
薄利多売の商売だと手数料が痛い。
Re: (スコア:0)
小さな店だと手数料が問題になるんですよ。
現金を扱う事に対するデメリットなんて個人商店には特に無いですし。
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:1)
>日本は地震などの災害が多い事。
この観点は面白いなと思いました。
決済するのに電気と通信が必要なのは、災害時に困りそうですね。
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
大規模災害が発生して電気も止まったような状態を想定して金を払う心配するのって平和ボケの一種な気がするわ…
Re: (スコア:0)
むしろ、何処でも電子マネーが通用すると考えられる事の方が平和ボケの一種に思えるんだが...
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
電子マネーは通じるに決まってるだろう、って読めましたかね?
緊急時にどうしても必要なものがあれば土下座してでも盗んででも手に入れりゃいいのに金払う心配ってお上品だよなぁ、って事です。
Re: (スコア:0)
程度にもよるんじゃね?
「緊急時」も「どうしても」も個人の主観からきてる場合もありますからね
理性が働いているような状況とそうでない状況は同一に語れませんから
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
まぁそういう事ですね簡単に言えば
「トラブルが起きて我慢できる範囲の時間内に復旧しない」
「そんなときに店が近くにあって、開いてて、そこで盗むとか土下座したいほど必要なわけでもないものを買いたい」
ってのはそんなに心配しなきゃいけない事態かなと。
「大災害」と言っても現金は通じて、みんな並んで買い物してるが電気や通信は通じないし、
家に帰って現金を持って来たり友人知人に金を借りることもできない。
なんてのが日頃の不便を我慢するほど長続きする程度の災害ってどんなのよ
もっと激しくて盗まざるを得ない重大な災害でもない、
数時間で停電状態が収まるないし避難可能な災害でもない
そんな時を想像して毎日毎日現金を持ち歩く、
そりゃ結構ですケドそれよりもっと大きな危機を想定して非常食やらナイフ、ダクトテープに救急キットを持ち歩いたほうがいいんじゃないですかっていう気持ち。
Re: (スコア:0)
それは「平和ボケ」ではなく「現実」でしょうが。
停電で電源が落ちた店でレジもダメでも店主に現金で支払った経験が有るぞ。
電子マネーは通じなくとも現金が通じたって実例だ。
Re: (スコア:0)
ナイフ持ち歩いたら捕まっちゃう。
まぁ買い物の最中に10~30分程度の停電が起きたりしたら便利やん?
現金しか使えん店とかもあるし、結局複数の決済手段を持ち歩くなら一番有効なのは現金になる。
複数の電子マネーに予め暫くチャージしなくても済む金額をそれぞれチャージするのも持ち歩く総額が多すぎて危なっかしい。
Re:嫌がってる人の理由が分からない (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本固有の事例じゃないけど雷落ちて停電とかままあること。
送電線が被災してたり、大規模停電が起きた場合も同様。
通信障害の類でも貨幣経済は回り続けるだろうね。
Re: (スコア:0)
大規模災害時は紙幣も通用しないよ。おつりを用意できないから。
あと買占め対策。電子マネー、クレカで日常を回している人は小銭を用意しておいた方がいいよ。
Re: (スコア:0)
>大規模災害時は紙幣も通用しないよ。おつりを用意できないから。
災害が起きるとレジやみんなの財布から小銭が消えるとかすごいな大規模災害って。
もしくは災害がない日常なら黙ってても小銭が湧いて出るのかな?