アカウント名:
パスワード:
例えば一位の得票率が A候補:45% B候補:40% C候補:15%だとすると
>「有効得票の過半数」を得る候補者いない
>「1位」の得票が最も少ない候補者を除外し、その票を「2位」になっている候補に振り分けるC候補の15%をB候補に割り振る↓A候補:45%B候補:55%
>どれか1人の候補が過半数を得るまで繰り返すB候補が当選
という事ですか?計算の示す意味がようわからん。
違うそうじゃない。
最下位のC候補の票はその票の2位を見て割り振られる。1位:C 2位:A ならA候補に、1位:C 2位:B ならB候補に。
Cは最低得票率だから候補者からはずされるとして、ようするに「Cがダメなら誰に投票したか」ということを見るために、1位をCにしている票に記載された2位候補者名について有効投票とするわけだから理屈はおかしくない。フランスでやってる「過半数をとった候補者がいない場合は決選投票」というのを多段階同時で実施しているのと同じ。あれも、「もし3位以下の候補者がいなかったら誰に投票するか」という話でしょう。
C候補に1位で投票した15%について、2位の投票先を見るんでしょ
Cが1位の投票をした人が全員Bを2位にしてたら元コメの状況にもなるが、な。
でもこれって一人が49%から1位の票を集めてても、1位以外での順位が低いと1位の票が10%しかない奴が当選するって事もあり得るんだよな・・・・・・悪い印象を抱かせないことで中庸の順位を取り、集計中に雑多な反骨精神票を集めて当選を狙うような候補も居そうだ
49%の1位票を取りながら残り51%から拒否されている候補者も大概な気がします
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
2位じゃダメ・・・どころかそっちのほうがいい時も (スコア:1)
例えば一位の得票率が
A候補:45%
B候補:40%
C候補:15%
だとすると
>「有効得票の過半数」を得る候補者
いない
>「1位」の得票が最も少ない候補者を除外し、その票を「2位」になっている候補に振り分ける
C候補の15%をB候補に割り振る
↓
A候補:45%
B候補:55%
>どれか1人の候補が過半数を得るまで繰り返す
B候補が当選
という事ですか?計算の示す意味がようわからん。
Re:2位じゃダメ・・・どころかそっちのほうがいい時も (スコア:2, 参考になる)
違うそうじゃない。
最下位のC候補の票はその票の2位を見て割り振られる。
1位:C 2位:A ならA候補に、1位:C 2位:B ならB候補に。
Re:2位じゃダメ・・・どころかそっちのほうがいい時も (スコア:1)
Cは最低得票率だから候補者からはずされるとして、ようするに「Cがダメなら誰に投票したか」ということを見るために、
1位をCにしている票に記載された2位候補者名について有効投票とするわけだから理屈はおかしくない。
フランスでやってる「過半数をとった候補者がいない場合は決選投票」というのを多段階同時で実施しているのと同じ。
あれも、「もし3位以下の候補者がいなかったら誰に投票するか」という話でしょう。
Re: (スコア:0)
C候補に1位で投票した15%について、2位の投票先を見るんでしょ
Re: (スコア:0)
Cが1位の投票をした人が全員Bを2位にしてたら元コメの状況にもなるが、な。
でもこれって一人が49%から1位の票を集めてても、1位以外での順位が低いと1位の票が10%しかない奴が当選するって事もあり得るんだよな・・・・・・
悪い印象を抱かせないことで中庸の順位を取り、集計中に雑多な反骨精神票を集めて当選を狙うような候補も居そうだ
Re: (スコア:0)
49%の1位票を取りながら残り51%から拒否されている候補者も大概な気がします