アカウント名:
パスワード:
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのがロボットのいいところだと思います。人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
用途次第だと思いますが感情を表現できるロボットは有用だと思います。例えば結婚式場の受付ロボットは嬉しそうにしている方がいいし葬儀場の受付ロボは悲しそうにしている方がいい。それと感情を表現する機能がついているロボットに感情があるわけでもないし感情はあるが表現できないロボットも作れる。前者はともかく後者に意味があるのかはわかりませんが。ロボットらしさの主張?単純作業用のロボットにそんなものは不要ですよ。機能性があればよいのです。機能性を求めた結果ロボットらしくない外見になったとしてもそれはそれで良い。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
感情はなくていい気がする (スコア:1)
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのが
ロボットのいいところだと思います。
人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、
表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
「ロボットが感情を表現できる」と「ロボットに感情がある」は別の概念 (スコア:1)
用途次第だと思いますが感情を表現できるロボットは有用だと思います。例えば結婚式場の受付ロボットは嬉しそうにしている方がいいし葬儀場の受付ロボは悲しそうにしている方がいい。
それと感情を表現する機能がついているロボットに感情があるわけでもないし感情はあるが表現できないロボットも作れる。前者はともかく後者に意味があるのかはわかりませんが。
ロボットらしさの主張?単純作業用のロボットにそんなものは不要ですよ。機能性があればよいのです。機能性を求めた結果ロボットらしくない外見になったとしてもそれはそれで良い。