アカウント名:
パスワード:
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのがロボットのいいところだと思います。人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
話しかけた時、「よく意味が分からない」「全く意味が分からない」「何となくわかった」「よくわかった」辺りのことを一々言葉で説明するより、都度振る舞いで読めた方がコミュニケーションがスムーズとかの利点はあるんじゃないかな。
理解度指数みたいなのを常時表示するとかのアイデアもあるだろうけど、そんなパラメータは山ほどあるだろうし、サマるんだったら感情っぽい身振りで表現してくれた方がスマートだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
感情はなくていい気がする (スコア:1)
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのが
ロボットのいいところだと思います。
人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、
表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
Re:感情はなくていい気がする (スコア:0)
話しかけた時、「よく意味が分からない」「全く意味が分からない」「何となくわかった」「よくわかった」辺りのことを
一々言葉で説明するより、都度振る舞いで読めた方がコミュニケーションがスムーズとかの利点はあるんじゃないかな。
理解度指数みたいなのを常時表示するとかのアイデアもあるだろうけど、そんなパラメータは山ほどあるだろうし、
サマるんだったら感情っぽい身振りで表現してくれた方がスマートだと思う。