アカウント名:
パスワード:
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのがロボットのいいところだと思います。人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
この方法はロボットに感情があるという前提で作ってそうなのが興味深い。ロボットの感情なのか、感情のように見える情報伝達手段なのか、わからないけど。
感情を押し殺すようなこともするようになるんじゃろか。
虫が敵に抵抗したり、菌が特定の環境を嫌ったり、磁石のN極同士の反発を感情と見るならばロボットのそれも。計算器の駆動は思考ではないという立場なら、あくまで感情があるように振る舞うだけの傀儡という事になりますかね。たとえその計算量が人を超えたとしても。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
感情はなくていい気がする (スコア:1)
用途次第だとおもうけど、感情を表さずに単純作業を続けられるのが
ロボットのいいところだと思います。
人に似せるための疑似的な感情って、どれくらい意味があるんでしょうねぇ。
もっとロボットらしさ? を主張してほしいかなぁ。
バッテリーが切れかけてるとか、部品が摩耗しているとかは、
表現してほしいけど、疲れたとか言い出すのはちょっとねぇ。
Re:感情はなくていい気がする (スコア:1)
この方法はロボットに感情があるという前提で作ってそうなのが興味深い。ロボットの感情なのか、感情のように見える情報伝達手段なのか、わからないけど。
感情を押し殺すようなこともするようになるんじゃろか。
Re: (スコア:0)
虫が敵に抵抗したり、菌が特定の環境を嫌ったり、磁石のN極同士の反発を感情と見るならばロボットのそれも。
計算器の駆動は思考ではないという立場なら、あくまで感情があるように振る舞うだけの傀儡という事になりますかね。
たとえその計算量が人を超えたとしても。