アカウント名:
パスワード:
閲覧した→誤字見つけた→編集 みたいな人がほとんどでやたら母数がでかくなってるとか?
> 閲覧した→誤字見つけた→編集 みたいな人それ、俺も入ってるんだろうが、編集者しっかりしろよと言いたい。
おっとスラドの悪口は
スラドは、ちーがーうーだーろー
閲覧した→誤字見つけた→いじる
#木の葉ゲー
Wikipediaの記述の77%もの範囲に詳しい個人ってのは、なかなかに思いつかないですからね。
日本語として狂ってるのもよくあるので、暇なときに見つけたら修正していたりします。
物事の変遷を無理やり一文につなげてくどい長文になってるだけならまだマシな方。「AがBでしたがCでしたがEのDでしたがEでFでしたがHです。」みたいな感じで助詞・助動詞の使い方がひどすぎて見苦しい記事に出会うことも少なくない。
1.「AがBです」2.「AがBでしたがCになりました」3.「AがBでしたがCでしたが今はEです」「AがBでしたがCでしたがEのDになりました」...n.「AがBでしたがCでしたがEのDでしたがEでFでしたがHです。」
という成長過程がうかがわれます。
たしかに3~4人くらいの手が入ってるのか文章がズタボロになってるのはよく見かけますね。ただこれを文法的にちゃんと読めるものに直そうとすると、うち2人分くらいの努力を水の泡にすることになったりするのであえて放っておいてます。
昔趣味関連を相当に書いたけど、どうもしっくりした文章が思い浮かばず箇条書きで書いて置いたら、その後誰かが綺麗に文章化してくれていたってのが有った。「内容を知って居る」ってのと「文章表現として読みやすく」ってのは素人としては並び立たない可能性も高いのだから、そういう修正もボランティアベースでは重要でしょうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
ほとんどは一見さんなんじゃない? (スコア:0)
閲覧した→誤字見つけた→編集 みたいな人がほとんどでやたら母数がでかくなってるとか?
Re: (スコア:0)
> 閲覧した→誤字見つけた→編集 みたいな人
それ、俺も入ってるんだろうが、編集者しっかりしろよと言いたい。
Re: (スコア:0)
おっとスラドの悪口は
Re:ほとんどは一見さんなんじゃない? (スコア:1)
スラドは、ちーがーうーだーろー
閲覧した→誤字見つけた→いじる
#木の葉ゲー
Re: (スコア:0)
Wikipediaの記述の77%もの範囲に詳しい個人ってのは、なかなかに思いつかないですからね。
Re: (スコア:0)
日本語として狂ってるのもよくあるので、暇なときに見つけたら修正していたりします。
物事の変遷を無理やり一文につなげてくどい長文になってるだけならまだマシな方。
「AがBでしたがCでしたがEのDでしたがEでFでしたがHです。」みたいな感じで
助詞・助動詞の使い方がひどすぎて見苦しい記事に出会うことも少なくない。
Re: (スコア:0)
日本語として狂ってるのもよくあるので、暇なときに見つけたら修正していたりします。
物事の変遷を無理やり一文につなげてくどい長文になってるだけならまだマシな方。
「AがBでしたがCでしたがEのDでしたがEでFでしたがHです。」みたいな感じで
助詞・助動詞の使い方がひどすぎて見苦しい記事に出会うことも少なくない。
1.「AがBです」
2.「AがBでしたがCになりました」
3.「AがBでしたがCでしたが今はEです」
「AがBでしたがCでしたがEのDになりました」
...
n.「AがBでしたがCでしたがEのDでしたがEでFでしたがHです。」
という成長過程がうかがわれます。
Re: (スコア:0)
たしかに3~4人くらいの手が入ってるのか文章がズタボロになってるのはよく見かけますね。
ただこれを文法的にちゃんと読めるものに直そうとすると、うち2人分くらいの努力を水の泡にすることになったりするのであえて放っておいてます。
Re: (スコア:0)
昔趣味関連を相当に書いたけど、どうもしっくりした文章が思い浮かばず箇条書きで書いて置いたら、
その後誰かが綺麗に文章化してくれていたってのが有った。
「内容を知って居る」ってのと「文章表現として読みやすく」ってのは素人としては並び立たない可能性も高いのだから、
そういう修正もボランティアベースでは重要でしょうね。