アカウント名:
パスワード:
このデバイスの後ろに対象の機器(USB-DACなど)を繋ぐのならまだ分かりますが、このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
ノイズが心配であれば、電源ユニットからシールド線を介して5Vを直接取るか、究極には安定化電源などから5Vを独立してもってくるのが正しいのではないかと思います。
>このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては>電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
開発者が古くからやってる人たちで、SCSIのターミネーターを意識してたのかもしれない。確かあれって、信号の乱反射を防いでノイズを減らす意味があったんじゃなかったっけ。
別に今でも問題になってるよ、メモリのスロットとか。「信号線 開放端」辺りでググればそれっぽいのが出てくる。
乱反射ではなく反射だなあインピーダンス整合はとらないとそれはいかんよねSCSIを意識して、とかじゃなく設計はそうやるという物だしノイズを減らすというかそれ以前の問題で
逆位相のノイズを発生させてキャンルするんですよ!きっと。
パッシブ素子だけでどうやってキャンセルするの?#とマジレスしてやるっ!
本体改造無しで効果的な方法を狙ったということでUSB端子利用となったのだろうと思う。
基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。CPUコア電圧は1.2Vとさらに小さい値なので、5V系を安定させることには意味はある。しかもUSB端子はCPU周辺にあることが多いので配線上はUSB端子近くになる。ここの5Vを安定化させるというのはCPUやOSの安定動作上にもメリットはある。フリーズしやすいという人は試すといい。
この手の安定化製品の中にはどのような部品が使われているかというと、PCIカード型だとNECのプロドライザという高性
> (私はオーディオ信者ではない)
信者かどうかはさておき、出鱈目な電気理論を書く前に勉強しなおしてきてください。「電界コンデンサ」とか「基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。」みたいな意味不明な日本語も推敲してから投稿しましょう。
つまり並列に繋いだコンデンサはノイズ対策にならないと?
5Vはシールドしなくても良いけど
いっそ電池駆動など如何でしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
別にオカルトではない (スコア:1, フレームのもと)
一方、USB-DACなどのように、音源を外部に出力するときにUSB経由にするという事もよくあるわけです。
電源ノイズがDACに紛れ込まないように、コンデンサでノイズを低減させようというのは一応理にかなっています。
デジタルしか知らない人は、なんでも1か0だと割り切ってしまうようですが、
HDDにしろ、メモリにしろ、1か0を読み込む部分はアナログでして、
まさにノイズとの闘いなんですね。
Re:別にオカルトではない (スコア:1)
このデバイスの後ろに対象の機器(USB-DACなど)を繋ぐのならまだ分かりますが、
このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
ノイズが心配であれば、電源ユニットからシールド線を介して5Vを直接取るか、
究極には安定化電源などから5Vを独立してもってくるのが正しいのではないかと思います。
Re:別にオカルトではない (スコア:2)
>このデバイスを末端に繋いでしまったら、対象の機器に対しては
>電気的に全く意味のないものになってしまいますが・・
開発者が古くからやってる人たちで、SCSIのターミネーターを意識してたのかもしれない。
確かあれって、信号の乱反射を防いでノイズを減らす意味があったんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
別に今でも問題になってるよ、メモリのスロットとか。
「信号線 開放端」辺りでググればそれっぽいのが出てくる。
Re: (スコア:0)
乱反射ではなく反射だなあ
インピーダンス整合はとらないとそれはいかんよね
SCSIを意識して、とかじゃなく設計はそうやるという物だし
ノイズを減らすというかそれ以前の問題で
Re: (スコア:0)
逆位相のノイズを発生させてキャンルするんですよ!きっと。
Re: (スコア:0)
パッシブ素子だけでどうやってキャンセルするの?
#とマジレスしてやるっ!
Re: (スコア:0)
本体改造無しで効果的な方法を狙ったということでUSB端子利用となったのだろうと思う。
基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。
CPUコア電圧は1.2Vとさらに小さい値なので、5V系を安定させることには意味はある。
しかもUSB端子はCPU周辺にあることが多いので配線上はUSB端子近くになる。ここの5Vを安定化させるというのは
CPUやOSの安定動作上にもメリットはある。
フリーズしやすいという人は試すといい。
この手の安定化製品の中にはどのような部品が使われているかというと、PCIカード型だとNECのプロドライザという
高性
Re: (スコア:0)
> (私はオーディオ信者ではない)
信者かどうかはさておき、出鱈目な電気理論を書く前に勉強しなおしてきてください。
「電界コンデンサ」とか「基本的に今のCPUはレギュレータがマザーボード上に乗っていて3.3Vも10個程度を普通に搭載している。」みたいな意味不明な日本語も推敲してから投稿しましょう。
Re: (スコア:0)
つまり並列に繋いだコンデンサはノイズ対策にならないと?
Re: (スコア:0)
5Vはシールドしなくても良いけど
いっそ電池駆動など如何でしょう