アカウント名:
パスワード:
>しかし、明らさまにえげつない商売しやがるなぁ・・・えーそうかあ?普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
Amazonみたいな「公正な」企業でさえもやったから、ニュースになっただけで。
>普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
日常的な事例の紹介をどうぞ
おんなじような車の販売やっとるのにTOYOTAのショールームにNISMOの商品が無いとかコカコーラの自動販売機にダイドーの缶が入ってないとかナショナルのお店に白熊くんが売ってないとか
まぁ同業他社の製品を扱うかどうかはアマゾン次第ですよね、なんの問題も無いです
一定以上の市場を占有しているのだから、何の問題もないことはないでしょう。
まーこれやね何故問題だと感じるのか独占、まぁ寡占してるからですな
楽天Voiceとか出して楽天が類似品取扱い一切やめるとかになったら文句出てくる層も変わるんだろうなぁ
上にも書いたけど、トップ企業のシェアが20%程度ならHHIは最大でも2000、アマゾンと楽天が20%で、三位以下を大きめに見て15%、15%、10%、10%、それ以外あまた、と見ればおそらくHHIは1400代半ばです。全く寡占ではありません。市場の閉鎖性、参入障壁、代替市場、バリューチェーン上の位置付け、各種の定性的な状態を見ても「到底寡占とは言えない」市場でしょう。
アマゾンの名前が大きいのでつい独占や寡占と思い込みがちですが、冷静に見ればEC市場は「充分な競争状態にある」わけです。
で、この市場の範囲の定義が問題になり、これが代替市場です。上の意見のように小売業と捕えればものすごく大きくなります。たとえばセブンアンドアイの売り上げ規模はアマゾンの約10倍です。市場定義を大きくとればアマゾンの存在感は激しく薄れ、ますます寡占から遠のくでしょう。例えば「書籍のEC市場」と定義すればより寡占に近づくでしょうけどね。
児童ポルノなど的外れな話がありますが、法規制は当たり前ですが法律に基づいています。今回のスレッドは「スピーカの取り扱い停止が市場の独占的な立場を利用した公正な競争の阻害」であり独禁法違反ではないか、という提起ですので、これに対しては明確に「寡占ではないので独占的な立場というそもそもの前提が成り立たない」です。したがって独禁法的には全く問題ないでしょう。児童ポルノの話はよく知りませんが風営法など別の法律違反の話ですので関係ありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
良いこととは思わんが (スコア:0)
>しかし、明らさまにえげつない商売しやがるなぁ・・・
えーそうかあ?
普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
Amazonみたいな「公正な」企業でさえもやったから、ニュースになっただけで。
Re: (スコア:0)
>普通の企業だと日常的にやってることじゃん。
日常的な事例の紹介をどうぞ
Re: (スコア:1)
おんなじような車の販売やっとるのにTOYOTAのショールームにNISMOの商品が無いとか
コカコーラの自動販売機にダイドーの缶が入ってないとか
ナショナルのお店に白熊くんが売ってないとか
Re: (スコア:0)
まぁ同業他社の製品を扱うかどうかはアマゾン次第ですよね、なんの問題も無いです
Re: (スコア:0)
一定以上の市場を占有しているのだから、何の問題もないことはないでしょう。
Re: (スコア:0)
まーこれやね
何故問題だと感じるのか
独占、まぁ寡占してるからですな
楽天Voiceとか出して楽天が類似品取扱い一切やめるとかになったら
文句出てくる層も変わるんだろうなぁ
Re:良いこととは思わんが (スコア:0)
上にも書いたけど、トップ企業のシェアが20%程度ならHHIは最大でも2000、アマゾンと楽天が20%で、三位以下を大きめに見て15%、15%、10%、10%、それ以外あまた、と見ればおそらくHHIは1400代半ばです。全く寡占ではありません。市場の閉鎖性、参入障壁、代替市場、バリューチェーン上の位置付け、各種の定性的な状態を見ても「到底寡占とは言えない」市場でしょう。
アマゾンの名前が大きいのでつい独占や寡占と思い込みがちですが、冷静に見ればEC市場は「充分な競争状態にある」わけです。
で、この市場の範囲の定義が問題になり、これが代替市場です。上の意見のように小売業と捕えればものすごく大きくなります。たとえばセブンアンドアイの売り上げ規模はアマゾンの約10倍です。市場定義を大きくとればアマゾンの存在感は激しく薄れ、ますます寡占から遠のくでしょう。例えば「書籍のEC市場」と定義すればより寡占に近づくでしょうけどね。
児童ポルノなど的外れな話がありますが、法規制は当たり前ですが法律に基づいています。今回のスレッドは「スピーカの取り扱い停止が市場の独占的な立場を利用した公正な競争の阻害」であり独禁法違反ではないか、という提起ですので、これに対しては明確に「寡占ではないので独占的な立場というそもそもの前提が成り立たない」です。したがって独禁法的には全く問題ないでしょう。児童ポルノの話はよく知りませんが風営法など別の法律違反の話ですので関係ありません。