アカウント名:
パスワード:
これ、市長が同席して発表しなかったら、企業の判断てだけで、意見はあっても問題は何も無かったんだよな。こんな事に市長が同席しちゃうから、行政からの法に基かない表現規制という批判が出てくる。
そもそも影響力が大きいとはいえ一企業の方針発表に、市長が顔出すなんて話になったんだろう?市民からの意見や苦情として企業に進言はあっても、指導じゃなかったのなら、企業側の判断で行政が関わることじゃなかろうに。市からの指導なら、市長が出てくるのは筋も通るが、それでは表現規制しますって言ってるようなもんだし。
行政からの法に基かない表現規制という批判が出てくる。
表現規制の文脈は置いといて、法に基づかない規制については、
行政機関の長である点で批判を受けようが、市長は住民が直接選挙で選ばれた民意の代表なんで、立法機関からの批判に正面から受けて立てばいいだけじゃないかな。
企業にしてみれば、お察しくださいと伝えられるメリットが。(アホな)市長にしてみれば、俺がついにやってやった、次はお前らだぞと伝えられるメリットが。市長の判断が悪いのは確かだと思う。多分、市民受けがよいと思っているんだろう...。
人気取りだろ?これで票が集まるんだから政治活動だよ
本気で業績を誇りたいのであればキッチリ条例化までするべきなんだけどね。やっている感を出すのに都合が良いと思って便乗したとかの方が有り得そうだ。企業側も炎上すれば弾除けには使えるとか思って居たりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
市長の判断が悪い (スコア:5, すばらしい洞察)
これ、市長が同席して発表しなかったら、企業の判断てだけで、意見はあっても問題は何も無かったんだよな。
こんな事に市長が同席しちゃうから、行政からの法に基かない表現規制という批判が出てくる。
そもそも影響力が大きいとはいえ一企業の方針発表に、市長が顔出すなんて話になったんだろう?
市民からの意見や苦情として企業に進言はあっても、指導じゃなかったのなら、企業側の判断で行政が関わることじゃなかろうに。
市からの指導なら、市長が出てくるのは筋も通るが、それでは表現規制しますって言ってるようなもんだし。
Re:市長の判断が悪い (スコア:2)
行政からの法に基かない表現規制という批判が出てくる。
表現規制の文脈は置いといて、
法に基づかない規制については、
行政機関の長である点で批判を受けようが、
市長は住民が直接選挙で選ばれた民意の代表なんで、立法機関からの批判に正面から受けて立てばいいだけじゃないかな。
Re:市長の判断が悪い (スコア:1)
企業にしてみれば、お察しくださいと伝えられるメリットが。
(アホな)市長にしてみれば、俺がついにやってやった、次はお前らだぞと伝えられるメリットが。市長の判断が悪いのは確かだと思う。多分、市民受けがよいと思っているんだろう...。
Re: (スコア:0)
人気取りだろ?
これで票が集まるんだから政治活動だよ
Re: (スコア:0)
本気で業績を誇りたいのであればキッチリ条例化までするべきなんだけどね。
やっている感を出すのに都合が良いと思って便乗したとかの方が有り得そうだ。
企業側も炎上すれば弾除けには使えるとか思って居たりして。