アカウント名:
パスワード:
液体ナトリウムという表現は誤解を招きやすいのではないかちゃんと溶融ナトリウムと説明すれば良いのでは?(液体というと水銀みたいなものを想像してしまう)
温度が高い水銀みたいなもんでしょう?反応性が全然違うけど。
水かけて冷やそうぜ!
温度が高い水銀は気体なんで素晴らしく危険ですね。いくら無機水銀は毒性が低いと言っても蒸気の常態で吸引すれば大変危険。
液体なトリウム?
トリウム溶融塩炉は放射線きついよ。(配管腐食性も)
常温では固体だから、固体のまま取り出せるよ!ってこと?
融点が98℃だから今でもこの温度以上に保たれているって事かな?一旦冷えて固まると、柔らかい金属(ナイフで簡単に削れる)だと言っても取り出しにくいよね。熱源の燃料棒を取り出した後はどうやって加熱しておくのだろう?
もっと熱い物質を流し込んで圧送して入れ替えちゃうとかは無理そうだし。具体的な説明がないと「できる/できない」のどちらもうさん臭いだけだよね。
今でも電気的に加熱して溶融状態を維持しているんですもんじゅの維持に膨大な予算が掛かる一員だと話題になったはずですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
液体ナトリウム (スコア:0)
液体ナトリウムという表現は誤解を招きやすいのではないか
ちゃんと溶融ナトリウムと説明すれば良いのでは?
(液体というと水銀みたいなものを想像してしまう)
Re:液体ナトリウム (スコア:2)
温度が高い水銀みたいなもんでしょう?反応性が全然違うけど。
Re:液体ナトリウム (スコア:3, おもしろおかしい)
水かけて冷やそうぜ!
Re: (スコア:0)
温度が高い水銀は気体なんで素晴らしく危険ですね。
いくら無機水銀は毒性が低いと言っても蒸気の常態で吸引すれば大変危険。
Re:液体ナトリウム (スコア:2)
液体なトリウム?
Re: (スコア:0)
トリウム溶融塩炉は放射線きついよ。(配管腐食性も)
Re: (スコア:0)
常温では固体だから、固体のまま取り出せるよ!ってこと?
Re: (スコア:0)
融点が98℃だから今でもこの温度以上に保たれているって事かな?
一旦冷えて固まると、柔らかい金属(ナイフで簡単に削れる)だと言っても取り出しにくいよね。
熱源の燃料棒を取り出した後はどうやって加熱しておくのだろう?
もっと熱い物質を流し込んで圧送して入れ替えちゃうとかは無理そうだし。
具体的な説明がないと「できる/できない」のどちらもうさん臭いだけだよね。
Re: (スコア:0)
今でも電気的に加熱して溶融状態を維持しているんです
もんじゅの維持に膨大な予算が掛かる一員だと話題になったはずですが