アカウント名:
パスワード:
3〜4個の .c ファイルでできてるっていうからダウンロードしてみた。zipファイルでかいやんとおもったら300MBぐらいがDemoでSourceは6MBだった。Sourceには .c が7つあって、一番大きいtask.cで5千行、2番目に大きいqueue.cで3千行ぐらい。まだちゃんと中身を見てないけど、初めてのお勉強にはちょうど良いのかしら。
Source直下の*.c数個とportable以下のポーティング層があれば最低限の部分は動きます。サイズは小さくてもOSの基本的な機能は一通り揃ってるので、OSが何やってるのか勉強するにはちょうどいいと思いますよ。識別子がハンガリアン記法っぽい感じでちょっとクセがありますが。
RTOS中身ってタスクのコンテキスト切り替えとタスク間通信機能だけだから。本体にはファイルシステムもプロトコルスタックもプログラムローディングの機能も何も入ってません。いわゆるOSだと思うとがっかりすると思うよ。
オブジェクトとメッセージだけと言った感じですかね。まあそれも基本と言えるから初学にはいいのかも?
今のWindowsとLinuxを初学で見るのはキツいと思うし。。コイツ等はどこかの解説見るのが良いかな?とは言ってもWindowsは昔見た資料(オブジェクトモデル図とか)どこ行った?状態ですが。。
昔、RTOSのソースいじってたことがあって、初めて見たときは事あるごとにpop、pushがあって、「Windowsの中ではこんなことを動的にやってるのかすげーな。」と思った記憶が。# 同時に「複雑すぎてデッドロックになるのはしゃーないよな」とも思った。# Windows98SEとかの頃。
http://miqn.net/rtos/index.html [miqn.net] 日本語ならここのサイトが良いな。後は適当なMCUボード買ってきて実際に動かす。開発環境や情報の入手性とか、ボードのスペックとかで選べば良い。LEDチカチカやったり、LCDなりUSBシリアルケーブル用意してって感じかな。カーネル自体は小さいから必要に応じて全部読む。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
とりあえず (スコア:2, 興味深い)
3〜4個の .c ファイルでできてるっていうからダウンロードしてみた。
zipファイルでかいやんとおもったら300MBぐらいがDemoでSourceは6MBだった。
Sourceには .c が7つあって、一番大きいtask.cで5千行、2番目に大きいqueue.cで3千行ぐらい。
まだちゃんと中身を見てないけど、初めてのお勉強にはちょうど良いのかしら。
Re: (スコア:0)
Source直下の*.c数個とportable以下のポーティング層があれば最低限の部分は動きます。サイズは小さくてもOSの基本的な機能は一通り揃ってるので、OSが何やってるのか勉強するにはちょうどいいと思いますよ。識別子がハンガリアン記法っぽい感じでちょっとクセがありますが。
Re: (スコア:0)
RTOS中身ってタスクのコンテキスト切り替えとタスク間通信機能だけだから。
本体にはファイルシステムもプロトコルスタックもプログラムローディングの機能も何も入ってません。
いわゆるOSだと思うとがっかりすると思うよ。
Re: (スコア:0)
オブジェクトとメッセージだけと言った感じですかね。
まあそれも基本と言えるから初学にはいいのかも?
今のWindowsとLinuxを初学で見るのはキツいと思うし。。
コイツ等はどこかの解説見るのが良いかな?
とは言ってもWindowsは昔見た資料(オブジェクトモデル図とか)どこ行った?状態ですが。。
Re:とりあえず (スコア:1)
昔、RTOSのソースいじってたことがあって、初めて見たときは事あるごとにpop、pushがあって、「Windowsの中ではこんなことを動的にやってるのかすげーな。」と思った記憶が。
# 同時に「複雑すぎてデッドロックになるのはしゃーないよな」とも思った。
# Windows98SEとかの頃。
Re: (スコア:0)
http://miqn.net/rtos/index.html [miqn.net] 日本語ならここのサイトが良いな。
後は適当なMCUボード買ってきて実際に動かす。
開発環境や情報の入手性とか、ボードのスペックとかで選べば良い。
LEDチカチカやったり、LCDなりUSBシリアルケーブル用意してって感じかな。
カーネル自体は小さいから必要に応じて全部読む。