アカウント名:
パスワード:
前に読んだ記事だとWindowsのDLLがARM系命令に変換(?)してるだけでx86エミュレートはしてないって書いてあったような気が…
Microsoft製のライブラリはエミュレーションしないと思うよ。多分Windowsというかマイクロソフトが提供するライブラリ関係はWOW64と同様の手法になってるとおもう。要するにwin32のABIで呼び出せるが実際に呼び出されるのはARMのライブラリ。ライブラリから戻ってくるデータはwin32のABI。
しかしなんでこのタイミングでwin32なんだろうね。64ビットの方は特許がらみで何かあるとか?
> しかしなんでこのタイミングでwin32なんだろうね。> 64ビットの方は特許がらみで何かあるとか?
それもMS公式の情報が出てて、単純に開発が間に合わないからx64は後回しにしてるってだけの話一般ユーザの使うバイナリのうちx64バイナリは19%くらいしかないから、そんなの使えなくてもなんとかなるだろうという主張当たり前だけどそんなわけねーだろ、必要なアプリが一つでも使えなかったらもう駄目なんだから最初からカワネーヨというツッコミの嵐
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1095498.html [impress.co.jp]
…atomってx64バージョンあったっけ…?32ビットの方でもそれなりには売れてた気が…。
> …atomってx64バージョンあったっけ…?
普通に64bit版Winを採用したAtomPCなんていくらでもあるが何を言っているんだ
ARM信者の無知っぷりは底なしか
ネットでも市場でもAtom機で32bit搭載型探す方が大変苦労すると思いますよ
ごめん。最初は32bit版Connected Standbyのみの対応だったせいかすっかり間違って記憶してた…。手持ちのatomタブレット(今も現役)が丁度その頃の製品だったし…。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom [wikipedia.org]こいつを見てくれ、どう思う?
64ビットバイナリ走るようになったら結構魅力的だと思うけどな。あとはドライバか。一年くらいは様子見ってとこかな。
> 64ビットバイナリ走るようになったら結構魅力的だと思うけどな。
64bit向けのエミュレーション実装をまた別に書かなきゃいけないので、32bit向け実装を作ったのと同じくらいのコストがかかるけどなしかもその後のメンテコストも32bitと64bitでそれぞれかかり続ける
はっきり言って商売として成立するとも思えない
> あとはドライバか。
なおさら無理
> 一年くらいは様子見ってとこかな。
64bitエミュレーション実装を実用レベルにするのは1年じゃ無理かといって2年たつとRISC-Vのほうが花開いているだろうし、行くも地獄戻るも地獄だな
なんでそんなにRISC-Vが好きなのか理解できんな。万が一うまくいっても今のARMを巡る状況とほとんど変わらんぞ。
x86・x64からARMへ移行しようとすると各種互換性問題でそれだけ大変になるのなら、あと2年程度の期間でRISC-Vへの移行がそんなに進むものなの…?
RISC-Vは命令セットを好きに拡張・改変できるのでスパコン業界からの熱視線を浴びているのが事実ARMのスパコン進出の強敵になりそうだコンシューマーへの影響はわからない
> x86・x64からARMへ移行しようとすると各種互換性問題でそれだけ大変になるのなら、> あと2年程度の期間でRISC-Vへの移行がそんなに進むものなの…?
方向性は2つあって、ほぼ確実に前者になるだろう
・x86/x64バイナリはやはり強く、それを軽量モバイル端末上でエミュレーション実行するのは開発面でも負荷の面でも無理 -> 今のARM版Winは死亡確定、大きく機能を縮退したWindowsRTに毛の生えた程度の内容に変更して細々と生き残る -> そのくらいしかやらない前提にするなら、ARMなんて捨ててRISC-Vでいいね
・UWPアプリが花開き、一般市場でx86/x64バイナリの需要がなくなる。それによりARM版Winが市場で受け入れられる -> じゃあARMなんて捨ててRISC-Vでいいね
どっちにせよARMからRISC-Vに変化していくのは避けられない
後者は知らんが、前者なら細々と生き残っているものにわざわざRISC-V版を開発するコストをかけられないんでないかい?
一応将来のアップデート(ちょっと先のアップデート)で対応するとは言っている。スケジュールどおりに進むかは不明。X64版オンリーのソフトは大容量メモリを活用するヘビーなソフトが多いのでこのての端末には不向き。故に後回しでも問題ない。というのは戦略上多分正しい。
まあビジネス向けなら未だに32ビット版OSを指名買いするような所も多いからね。当然その手のユーザーはそれで困って居ないって事だし。
そしてそんな保守的なビジネス層がARM版Windowsなんて絶対に選ぶわけ無いからね
それがいきなりiPadガーとか言い出したりするんだけどね。保守的だろうが革新的だろうが判断の閾値が異なるだけで、基本的には仕様機器なんぞ経年で変化するって事位は知って居るものだよ。でもって、「世の中Linuxでデスクトップを」ってのが通る如く、この手のも閾値を超える事はままあるんだわ。
なるほど、馬鹿な奴がまともな考えもなしにARM版Windowsに飛びついて大失敗するってことだねほんとそのとおりだ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
86エミュレート? (スコア:0)
前に読んだ記事だとWindowsのDLLがARM系命令に変換(?)してるだけで
x86エミュレートはしてないって書いてあったような気が…
Re: (スコア:0)
Microsoft製のライブラリはエミュレーションしないと思うよ。多分Windowsというかマイクロソフトが提供するライブラリ関係はWOW64と同様の手法になってるとおもう。要するにwin32のABIで呼び出せるが実際に呼び出されるのはARMのライブラリ。ライブラリから戻ってくるデータはwin32のABI。
Re: (スコア:0)
しかしなんでこのタイミングでwin32なんだろうね。
64ビットの方は特許がらみで何かあるとか?
Re:86エミュレート? (スコア:1)
> しかしなんでこのタイミングでwin32なんだろうね。
> 64ビットの方は特許がらみで何かあるとか?
それもMS公式の情報が出てて、単純に開発が間に合わないからx64は後回しにしてるってだけの話
一般ユーザの使うバイナリのうちx64バイナリは19%くらいしかないから、
そんなの使えなくてもなんとかなるだろうという主張
当たり前だけどそんなわけねーだろ、必要なアプリが一つでも使えなかったらもう駄目なんだから最初からカワネーヨというツッコミの嵐
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1095498.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
…atomってx64バージョンあったっけ…?
32ビットの方でもそれなりには売れてた気が…。
Re:86エミュレート? (スコア:1)
> …atomってx64バージョンあったっけ…?
普通に64bit版Winを採用したAtomPCなんていくらでもあるが何を言っているんだ
ARM信者の無知っぷりは底なしか
Re: (スコア:0)
ネットでも市場でもAtom機で32bit搭載型探す方が大変苦労すると思いますよ
Re: (スコア:0)
ごめん。最初は32bit版Connected Standbyのみの対応だったせいかすっかり間違って記憶してた…。手持ちのatomタブレット(今も現役)が丁度その頃の製品だったし…。
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Atom [wikipedia.org]
こいつを見てくれ、どう思う?
Re: (スコア:0)
64ビットバイナリ走るようになったら結構魅力的だと思うけどな。
あとはドライバか。
一年くらいは様子見ってとこかな。
Re: (スコア:0)
> 64ビットバイナリ走るようになったら結構魅力的だと思うけどな。
64bit向けのエミュレーション実装をまた別に書かなきゃいけないので、
32bit向け実装を作ったのと同じくらいのコストがかかるけどな
しかもその後のメンテコストも32bitと64bitでそれぞれかかり続ける
はっきり言って商売として成立するとも思えない
> あとはドライバか。
なおさら無理
> 一年くらいは様子見ってとこかな。
64bitエミュレーション実装を実用レベルにするのは1年じゃ無理
かといって2年たつとRISC-Vのほうが花開いているだろうし、行くも地獄戻るも地獄だな
Re: (スコア:0)
なんでそんなにRISC-Vが好きなのか理解できんな。
万が一うまくいっても今のARMを巡る状況とほとんど変わらんぞ。
Re: (スコア:0)
x86・x64からARMへ移行しようとすると各種互換性問題でそれだけ大変になるのなら、あと2年程度の期間でRISC-Vへの移行がそんなに進むものなの…?
Re:86エミュレート? (スコア:1)
RISC-Vは命令セットを好きに拡張・改変できるのでスパコン業界からの熱視線を浴びているのが事実
ARMのスパコン進出の強敵になりそうだ
コンシューマーへの影響はわからない
Re: (スコア:0)
> x86・x64からARMへ移行しようとすると各種互換性問題でそれだけ大変になるのなら、
> あと2年程度の期間でRISC-Vへの移行がそんなに進むものなの…?
方向性は2つあって、ほぼ確実に前者になるだろう
・x86/x64バイナリはやはり強く、それを軽量モバイル端末上でエミュレーション実行するのは開発面でも負荷の面でも無理
-> 今のARM版Winは死亡確定、大きく機能を縮退したWindowsRTに毛の生えた程度の内容に変更して細々と生き残る
-> そのくらいしかやらない前提にするなら、ARMなんて捨ててRISC-Vでいいね
・UWPアプリが花開き、一般市場でx86/x64バイナリの需要がなくなる。それによりARM版Winが市場で受け入れられる
-> じゃあARMなんて捨ててRISC-Vでいいね
どっちにせよARMからRISC-Vに変化していくのは避けられない
Re: (スコア:0)
後者は知らんが、前者なら細々と生き残っているものにわざわざRISC-V版を開発するコストをかけられないんでないかい?
Re: (スコア:0)
一応将来のアップデート(ちょっと先のアップデート)で対応するとは言っている。スケジュールどおりに進むかは不明。X64版オンリーのソフトは大容量メモリを活用するヘビーなソフトが多いのでこのての端末には不向き。故に後回しでも問題ない。というのは戦略上多分正しい。
Re: (スコア:0)
まあビジネス向けなら未だに32ビット版OSを指名買いするような所も多いからね。
当然その手のユーザーはそれで困って居ないって事だし。
Re: (スコア:0)
そしてそんな保守的なビジネス層がARM版Windowsなんて絶対に選ぶわけ無いからね
Re: (スコア:0)
それがいきなりiPadガーとか言い出したりするんだけどね。
保守的だろうが革新的だろうが判断の閾値が異なるだけで、基本的には仕様機器なんぞ経年で変化するって事位は知って居るものだよ。
でもって、「世の中Linuxでデスクトップを」ってのが通る如く、この手のも閾値を超える事はままあるんだわ。
Re: (スコア:0)
なるほど、馬鹿な奴がまともな考えもなしにARM版Windowsに飛びついて大失敗するってことだね
ほんとそのとおりだ