アカウント名:
パスワード:
中国、たしか発電に占める火力の割合そこそこあるよね?これを考慮したCO2排出量、従来の船とどっちが多いのかを公開してほしいな。なにしろ、従来の船のエンジンの効率って侮れなくて、火力発電所並みの効率を叩き出すって聞いた覚えがあるんで。
せっかくの海なので、潮力発電とか海流発電とか風力発電とか、完全自給自足で航行できないかな。
大型船舶にソーラーパネル載せて、というのは案としてあります。ですが、船外の水や空気の流れを使うのはダメです。発電で得るエネルギーより発電のために増加する抵抗の方が大きくなります。波も発電するより抵抗減らす方向にした方が効率は良いと思います。
錨下ろして発電して電気貯まったら移動というのならば不可能ではありませんが、商業的には成り立たないかと。
>錨下ろして発電して電気貯まったら移動
気ままな旅するにはよさげなシステムだな。短編小説書けそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
CO2排出量 (スコア:0)
中国、たしか発電に占める火力の割合そこそこあるよね?
これを考慮したCO2排出量、従来の船とどっちが多いのかを公開してほしいな。
なにしろ、従来の船のエンジンの効率って侮れなくて、火力発電所並みの効率を叩き出すって聞いた覚えがあるんで。
Re:CO2排出量 (スコア:1)
せっかくの海なので、潮力発電とか海流発電とか風力発電とか、完全自給自足で航行できないかな。
Re: (スコア:0)
大型船舶にソーラーパネル載せて、というのは案としてあります。
ですが、船外の水や空気の流れを使うのはダメです。発電で得るエネルギーより発電のために増加する抵抗の方が大きくなります。
波も発電するより抵抗減らす方向にした方が効率は良いと思います。
錨下ろして発電して電気貯まったら移動というのならば不可能ではありませんが、商業的には成り立たないかと。
Re: (スコア:0)
>錨下ろして発電して電気貯まったら移動
気ままな旅するにはよさげなシステムだな。短編小説書けそう。