アカウント名:
パスワード:
UTF8じゃない端末とか。loginプロンプトで入力出来ないとか。#まあ大文字が出来な入力端末はさすがにないだろうけど。
あと特殊文字はキーボードがUSとJISで死ぬことがある。
この辺のサポートは嫌だな。
まったくだ。記号は日本語キーボードと英語キーボードでも位置が違ってたりするし、面倒ごとが増えるだけ。#ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。
ログイン前の厄介事はコマンドも打てないから「原因不明」になりやすくて、避けるに越したことはない。
そもそも記号をいれるメリットがないんだから、入れなきゃいいだけの話なのよ。深く考えてないと言えばその通りが、深く考える必用もない。考えれば考えるほど時間を浪費するだけなんだから、技術者の時間はもっと有意義なことに使うべき。
#同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」
フランス語キーボード [wikipedia.org]やドイツ語キーボード [wikipedia.org]なんかだとQWERTYとはアルファベット配置が微妙に異なってるので(フランス語は数字も違うレベル)、英数字だけでも油断なりませんよ。
突き詰めると「パスワード入力はエコーバックしない」のが元凶ってことで、CUIログイン環境でも、今時のGUI環境でよくあるように「一定時間入力文字を表示してから*に変わる」とか「なんらかの操作でパスワードを表示確認できる」ようにする、といった話に進める必要があるのかも。
> CUIログイン環境でも、今時のGUI環境でよくあるように「一定時間入力文字を表示してから*に変わる」とか「なんらかの操作でパスワードを表示確認できる」ようにする
割合簡単に書けそうな気がしますが、使ってもらえますかねぇ。
#多分半日くらい。
tty開いてtermiosかなんかでrawにして、selectでtimeooutみながら表示してLFして一行書く。だな。
ローカルエコー返しちゃうのは script とかのログに残っちゃうから駄目じゃない?
Notes とかだと入力された文字がエコーされることはないけど、ログイン画面上の記号やら絵やらが、文字の種類に応じて動くから、自分が入れたのが途中で間違えれば気付く。ってのはある。これもデータが集れば推測がたつから駄目なんだろうけど。
Alt押しながらテンキーで「47」、もっかいAlt押しながらテンキーで「46」
とはいえキーボードドライバが対応してないとだめだろうけど# Windows7で確認
関係ないけどCUIって単語はGUIに似てるってことでギャグで使ってるのだろうか?スラド以外ならただのモノを知らない若者かなって思うけどスラドだとどういう意図で書いてるのか不思議になる
ギャグってどの辺が?
Graphical User Interface --> GUICommand Line (User) Interface --> CLI (or CUI)
CUIでこの世界的に通じるかどうかは知らない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%... [wikipedia.org]
こうですか?
ログイン画面は「コマンド」ラインでは無いよなぁ…ラインベースのプロンプトではあるけど。って思うとCUIの方が的確に表せるように思える。GUIとの対比も楽。CLI教はよく分からん・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
全角は (スコア:2)
UTF8じゃない端末とか。loginプロンプトで入力出来ないとか。
#まあ大文字が出来な入力端末はさすがにないだろうけど。
あと特殊文字はキーボードがUSとJISで死ぬことがある。
この辺のサポートは嫌だな。
Re: (スコア:0)
まったくだ。
記号は日本語キーボードと英語キーボードでも位置が違ってたりするし、面倒ごとが増えるだけ。
#ドライバが誤認識して、日本語キーボードなのに英語キーの配列で入力されたり。
ログイン前の厄介事はコマンドも打てないから「原因不明」になりやすくて、避けるに越したことはない。
そもそも記号をいれるメリットがないんだから、入れなきゃいいだけの話なのよ。
深く考えてないと言えばその通りが、深く考える必用もない。
考えれば考えるほど時間を浪費するだけなんだから、技術者の時間はもっと有意義なことに使うべき。
#同様の問題に「元号のサポート」がある。「なんで未だに多くのシステムが西暦ベースで動いてるの?」
Re:全角は (スコア:2)
フランス語キーボード [wikipedia.org]やドイツ語キーボード [wikipedia.org]なんかだとQWERTYとはアルファベット配置が微妙に異なってるので(フランス語は数字も違うレベル)、英数字だけでも油断なりませんよ。
突き詰めると「パスワード入力はエコーバックしない」のが元凶ってことで、CUIログイン環境でも、今時のGUI環境でよくあるように「一定時間入力文字を表示してから*に変わる」とか「なんらかの操作でパスワードを表示確認できる」ようにする、といった話に進める必要があるのかも。
Re:全角は (スコア:2)
> CUIログイン環境でも、今時のGUI環境でよくあるように「一定時間入力文字を表示してから*に変わる」とか「なんらかの操作でパスワードを表示確認できる」ようにする
割合簡単に書けそうな気がしますが、使ってもらえますかねぇ。
#多分半日くらい。
tty開いてtermiosかなんかでrawにして、selectでtimeooutみながら表示してLFして一行書く。だな。
Re: (スコア:0)
ローカルエコー返しちゃうのは script とかのログに残っちゃうから駄目じゃない?
Notes とかだと入力された文字がエコーされることはないけど、ログイン画面上の記号やら絵やらが、文字の種類に応じて動くから、自分が入れたのが途中で間違えれば気付く。
ってのはある。これもデータが集れば推測がたつから駄目なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
Alt押しながらテンキーで「47」、もっかいAlt押しながらテンキーで「46」
とはいえキーボードドライバが対応してないとだめだろうけど
# Windows7で確認
Re: (スコア:0)
関係ないけどCUIって単語はGUIに似てるってことでギャグで使ってるのだろうか?
スラド以外ならただのモノを知らない若者かなって思うけどスラドだとどういう意図で書いてるのか不思議になる
Re: (スコア:0)
ギャグってどの辺が?
Re: (スコア:0)
Graphical User Interface --> GUI
Command Line (User) Interface --> CLI (or CUI)
CUIでこの世界的に通じるかどうかは知らない
Re: (スコア:0)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%... [wikipedia.org]
こうですか?
Re: (スコア:0)
ログイン画面は「コマンド」ラインでは無いよなぁ…ラインベースのプロンプトではあるけど。
って思うとCUIの方が的確に表せるように思える。GUIとの対比も楽。CLI教はよく分からん・・・
Re: (スコア:0)
もう一文字くらい変えとかないとパッt見で分からん