アカウント名:
パスワード:
ダイヤモンドの塊だったりして。
炭素繊維系の複合材とか、グラファイトを使った複合材とか、炭素系のセラミックとかで外殻を構成していたりして。
炭素系の素材って耐熱性に優れてるし、強度も強いですからね。# 複合材の場合はバインダーに使ってる素材の耐熱性がどうかということもありますが…
前の記事で金属質とかいう話があったから炭素鋼だったり?あるいは鋳鉄?#一桁%でも「炭素を含む」だよね?
炭化チタン [wikipedia.org]とか、炭化ケイ素系のセラミックとか…
向こうの文明が我々よりも勝るのだとしたら、それは「画期的な材質」・例えばオリハルコンのような色々逸脱してて現実にはありえないようなものを現実化してるんじゃなしに、我々の技術力と資源採掘力では出来得ないくらいに大量の・しかし非常に高価なはずの材質をふんだんに使ってたりするのがアドバンテージの本質のような気がしますし。
あるいは素材はありきたりでも製造・加工法が進化してて、無欠陥の炭素鋼だったり超微細組織な鋳鉄だったりするかも。#製造したときは無欠陥でも宇宙線で欠陥は入るだろうからあまりアドバンテージはないかな
でもま、比強度とか考えるとカーボン系のほうがありそうかなぁ
ゼネラルプロダクツの船殻は素材はよくわからんけど、無欠陥なので強度や靭性・耐熱性は無限大に近い・・・という設定でしたっけ?
ゼネラルプロダクツの船殻は単一の原子核ですねですから素材という事であれば陽子、中性子ということになるんでしょうか核力で結びついておりますので非常に強靭で、軌道から落ちても「船殻は」無傷とか「単一の原子核」ってのは秘密なんだったかなぁ‥
反粒子とぶつかってある程度欠損するといきなり安定を失って霧散するという欠点がありますが、反粒子とぶつかることなんかないので分かってるけど黙って売ってるらしいです
> ゼネラルプロダクツの船殻は単一の原子核ですね
違う。単分子船殻だ。1個の原子で自由な形のものを作れるわけがないだろう。
その常識は全くもって正しいと思うのですが、なにせ相手はフィクション。例えばヱルトリウム [wikipedia.org]なんかは船殻が”単一の人工素粒子”でできたもので、鋳型に材料を流し込んで作っていたりします。「そう設定されてはいない」という反論はもちろん正しいのですが、「そんなはずはないだろう」でフィクション設定を否定するのは難しいのです。
フォローありがとうございます
さてほんとのところどうでしたっけね…
Wikipediaによれば「人工的に原子間力を強化した1分子」、となってますねhttps://en.wikipedia.org/wiki/General_Products#General_Products_hull [wikipedia.org]私が適当なことを言ってしまった様で申し訳ない
単一分子、だとあまり面白くない()ので記憶を改ざんしていたようですエルトリウムと混じってしまっていたのかもしれませんね
なるほど、単一分子ならば(わたしは)納得できますね。ダイヤモンドのような共有結合の単結晶物質の原子間結合を強化したものという感じでしょうか。あるいはプラスチックの原子間結合を強化したものか。#厳密にいうと原子間結合を強化ってなんやねんってのはありますが、それはそれ(笑)
参考までに:今自宅で本を確認しました
ゼネラル・プロダクツの船殻は、小さな人工プラントで強化された原子間結合力を介して人工的に生み出された一個の分子なのです。
早川文庫「中性子星」11刷 p.264より
小さなプラントとかもすっかり忘れてましたわプラントがエネルギー切れになったらやっぱ分解しちゃうんですかねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
炭素って (スコア:0)
ダイヤモンドの塊だったりして。
Re: (スコア:1)
炭素繊維系の複合材とか、グラファイトを使った複合材とか、炭素系のセラミックとかで外殻を構成していたりして。
炭素系の素材って耐熱性に優れてるし、強度も強いですからね。
# 複合材の場合はバインダーに使ってる素材の耐熱性がどうかということもありますが…
Re: (スコア:1)
前の記事で金属質とかいう話があったから炭素鋼だったり?
あるいは鋳鉄?
#一桁%でも「炭素を含む」だよね?
Re: (スコア:1)
炭化チタン [wikipedia.org]とか、炭化ケイ素系のセラミックとか…
向こうの文明が我々よりも勝るのだとしたら、それは「画期的な材質」・例えばオリハルコンのような色々逸脱してて現実にはありえないようなものを現実化してるんじゃなしに、我々の技術力と資源採掘力では出来得ないくらいに大量の・しかし非常に高価なはずの材質をふんだんに使ってたりするのがアドバンテージの本質のような気がしますし。
Re: (スコア:1)
あるいは素材はありきたりでも製造・加工法が進化してて、無欠陥の炭素鋼だったり
超微細組織な鋳鉄だったりするかも。
#製造したときは無欠陥でも宇宙線で欠陥は入るだろうからあまりアドバンテージはないかな
でもま、比強度とか考えるとカーボン系のほうがありそうかなぁ
Re: (スコア:0)
ゼネラルプロダクツの船殻は素材はよくわからんけど、無欠陥なので強度や靭性・耐熱性は無限大に近い・・・
という設定でしたっけ?
Re: (スコア:2)
ゼネラルプロダクツの船殻は単一の原子核ですね
ですから素材という事であれば陽子、中性子ということになるんでしょうか
核力で結びついておりますので非常に強靭で、軌道から落ちても「船殻は」無傷とか
「単一の原子核」ってのは秘密なんだったかなぁ‥
反粒子とぶつかってある程度欠損するといきなり安定を失って霧散するという欠点がありますが、反粒子とぶつかることなんかないので分かってるけど黙って売ってるらしいです
Re: (スコア:0)
> ゼネラルプロダクツの船殻は単一の原子核ですね
違う。単分子船殻だ。1個の原子で自由な形のものを作れるわけがないだろう。
Re: (スコア:0)
その常識は全くもって正しいと思うのですが、なにせ相手はフィクション。
例えばヱルトリウム [wikipedia.org]なんかは船殻が”単一の人工素粒子”でできたもので、鋳型に材料を流し込んで作っていたりします。
「そう設定されてはいない」という反論はもちろん正しいのですが、「そんなはずはないだろう」でフィクション設定を否定するのは難しいのです。
Re:炭素って (スコア:2)
フォローありがとうございます
さてほんとのところどうでしたっけね…
Wikipediaによれば「人工的に原子間力を強化した1分子」、となってますね
https://en.wikipedia.org/wiki/General_Products#General_Products_hull [wikipedia.org]
私が適当なことを言ってしまった様で申し訳ない
単一分子、だとあまり面白くない()ので記憶を改ざんしていたようです
エルトリウムと混じってしまっていたのかもしれませんね
Re: (スコア:0)
なるほど、単一分子ならば(わたしは)納得できますね。
ダイヤモンドのような共有結合の単結晶物質の原子間結合を強化したものという感じでしょうか。
あるいはプラスチックの原子間結合を強化したものか。
#厳密にいうと原子間結合を強化ってなんやねんってのはありますが、それはそれ(笑)
Re:炭素って (スコア:2)
参考までに:
今自宅で本を確認しました
早川文庫「中性子星」11刷 p.264より
小さなプラントとかもすっかり忘れてましたわ
プラントがエネルギー切れになったらやっぱ分解しちゃうんですかねぇ