アカウント名:
パスワード:
くどいようですが皆さん「演奏権の対象になりうる行為か」を係争中で、結論が確定してないという点をお忘れなく。
JASRAC叩き派「徴収方法ガー、分配ガー」→今回の件と関係ありません。JASRAC体質や行為を批判したいだけなら他所で。邪魔です。
守る会叩き派「誰でも生徒になれるから不特定で公衆に決まってる」→ダンス教室判決をもう一度確認して下さい。そう単純に割切れません。あの件の利用形態で「空いてれば好きな時間のレッスンに参加」と「反復継続」等で「全体として不特定かつ多数といえる」と多数性にも言及してます。一応。# 守る会側は音楽の単純な享受と言えない旨も強調してます。
無知純朴派「勝手に商売に使って払わないのはずるい」→勝手に商売していいんです。権利を侵害しない範囲で。貸レコード業と貸与権の成文化、既存の貸本業の救済の経緯が参考になります。
著作権法 [e-gov.go.jp]2条5項に、
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
とあるので、著作権法ではもう少し広くなりますね。他の判決とかみると著作権法上の「公衆」とは「不特定の者又は特定かつ多数の者」。あっ、そうか。誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。失礼しました。
今回の件がそれらに該当するとしたら、演奏家(特にプロ)が仲間内で合わせの練習するときも該当するんだろうなぁ…音楽教室以外の音楽に関わるやつはそこんところ解ってるんだろうか。
演奏権は公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利です。仲間内での練習は演奏を聞かせる相手が公衆ではないので演奏権は及びません。よって著作権者の許諾は不要です。
つまり金銭で雇われた関係にある演奏家同士の練習も許諾が不要で、音楽教室も許諾は不要ってことかい?
定義を恐ろしいほど恣意的に拡大解釈して無理矢理適用しようとしているのだから、影響がないなんて言えるわけがないだろうに。
そうですね、上のコメント [srad.jp]でも判例を示しましたが、裁判官は誰でも契約できるから「不特定の者として公衆に当たる」としているぐらいむちゃくちゃなので、結局のところ無制限ですね。人数も関係ない。どうすれば「特定の者」とできるのか。契約自体に除外規定でも明記しておけばいいのかな?契約条件に「指定暴力団の構成員を除く」とか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
「公衆に直接聞かせる目的」 (スコア:0)
くどいようですが皆さん「演奏権の対象になりうる行為か」を係争中で、
結論が確定してないという点をお忘れなく。
JASRAC叩き派「徴収方法ガー、分配ガー」
→今回の件と関係ありません。JASRAC体質や行為を批判したいだけなら他所で。邪魔です。
守る会叩き派「誰でも生徒になれるから不特定で公衆に決まってる」
→ダンス教室判決をもう一度確認して下さい。そう単純に割切れません。
あの件の利用形態で「空いてれば好きな時間のレッスンに参加」と「反復継続」等で
「全体として不特定かつ多数といえる」と多数性にも言及してます。一応。
# 守る会側は音楽の単純な享受と言えない旨も強調してます。
無知純朴派「勝手に商売に使って払わないのはずるい」
→勝手に商売していいんです。権利を侵害しない範囲で。
貸レコード業と貸与権の成文化、既存の貸本業の救済の経緯が参考になります。
Re: (スコア:0)
http://www.bunka.go.jp/chosakuken/naruhodo/outline/4.3.html#koshu [bunka.go.jp]
不特定な時点で多数かどうかはどっちでもよくって議論にはならないはずけど
裁判官がブール代数や集合論を理解してないのはいつものことだからねぇ
Re: (スコア:1)
著作権法 [e-gov.go.jp]2条5項に、
5 この法律にいう「公衆」には、特定かつ多数の者を含むものとする。
とあるので、著作権法ではもう少し広くなりますね。
他の判決とかみると著作権法上の「公衆」とは「不特定の者又は特定かつ多数の者」。
あっ、そうか。誰でも音楽教室と契約できるので「不特定」か。
失礼しました。
Re: (スコア:0)
今回の件がそれらに該当するとしたら、演奏家(特にプロ)が仲間内で合わせの練習するときも該当するんだろうなぁ…
音楽教室以外の音楽に関わるやつはそこんところ解ってるんだろうか。
Re: (スコア:0)
演奏権は公衆に直接聞かせることを目的として演奏する権利です。
仲間内での練習は演奏を聞かせる相手が公衆ではないので演奏権は及びません。よって著作権者の許諾は不要です。
Re: (スコア:0)
つまり金銭で雇われた関係にある演奏家同士の練習も許諾が不要で、音楽教室も許諾は不要ってことかい?
定義を恐ろしいほど恣意的に拡大解釈して無理矢理適用しようとしているのだから、影響がないなんて言えるわけがないだろうに。
Re:「公衆に直接聞かせる目的」 (スコア:1)
そうですね、上のコメント [srad.jp]でも判例を示しましたが、裁判官は誰でも契約できるから「不特定の者として公衆に当たる」としているぐらいむちゃくちゃなので、結局のところ無制限ですね。人数も関係ない。
どうすれば「特定の者」とできるのか。契約自体に除外規定でも明記しておけばいいのかな?契約条件に「指定暴力団の構成員を除く」とか。