アカウント名:
パスワード:
どうすればできるのだろ。
1枚の横長パネルをLCDコントローラ側で2台のモニタに見せればつなぎ目無し完全ベゼルレスに・・・
#本末転倒
ダライアス筐体のようにしてはどうか。
なるほど。まずスーパーウーファーを内蔵するところから始めよ、ということだな。
ちがう、ボディソニックシートだ。
ニンジャウォーリアーズも忘れないで!
Windows MR対応HMD [impress.co.jp]を使って、仮想空間内に複数モニタをぴったりならべればできる気がする。#最初からでかい画面出せるからやる意味はないですが。
複数アプリケーションを並列利用したい人には1つの大きい画面より複数モニタの方が便利なんじゃないかなウィンドウ位置・サイズを管理するソフトウェア使えば1モニタでも使用感が緩和されるかもしれないけど
ええと、心の豊かさをVR空間内に求めれば部屋なんて狭くても良い、ということですか。納得です。
実際はVRでは2.5m四方という広いスペースを要求される件
視覚だけでいいなら、HMDだけでいいので、その場だけで可。
ドライブシミュレータなら座布団二枚分でそりゃもう広大な世界がてにはいります。フライトシミュレータなら以下同文。
プロジェクターを使う業務用のマルチスクリーンシステムなら、少なくとも20年は前にもありましたよ。
ベゼル自体には機能はないので外してしまえばいいスタンドやアームについては。。。テグスで吊ってみるとかェ
ベゼルを透明にすればとりあえずノンベゼル
ベゼルに細長い有機ELを貼り付けたらどうなるのだろう
曲がる有機ELならLGが発表してますねhttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066931.html [impress.co.jp]
曲面曲げじゃなくて、鈍角での接地が必要ならどうなんだろう。必要なのかは不明)
6:1のパネル作って疑似的に3つのモニタとして使う方がよくね?
テーパーにした光ファイバを束にすることで、拡大レンズのような働きをさせる光学部品がある、これで表示をベゼルを含む筐体より拡大すればいい。ただし今のところ大量生産されている光学部品じゃないからべらぼうな値段になってしまう。
昔あった(まだある?)液晶テレビを拡大する大型レンズみたいなのですかね。
テレビ石で左右の画像を内側に寄せるって手も。違和感無くすには中央にも使わないとダメだろうが。
普通の画面表示に使えないザックリ表示・OSやアプリケーションが頑張ればベゼルレスっぽくなるB級表示領域て事なら有機EL辺り with ロッドレンズアレイな縁を張り付けてもべらぼうってほどには成らないんじゃないかな
隣の画面との繋ぎを自然に見せるために専用の表示信号を加えたりして妙なプロトコル派生しなきゃならんかもだけど
誤魔化し無しに縁の縁までピクセルが発光するのは不可能でしょうね。 もし技術的に出来ても、一般の人が扱える強度はでないだろうし、触ったら怪我をする。 製品として出荷できない。
幅10cm足らずの縦に細長いディスプレイなら、強度の問題は難しくないかも。
つまり、この「Bezel-free Kit」の形状での能動的デバイス
液晶ディスプレイが今のようなレベルになることを想像していたか?
コンテンツが魅力的ならベゼルは気になりませんまたベゼルを演出として利用することも出来ます
内側に湾曲したディスプレイなら今でも売ってる。円筒にしたいならともかく単純にコストの問題だけでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
本当にノンベゼルにするなら (スコア:0)
どうすればできるのだろ。
Re:本当にノンベゼルにするなら (スコア:1)
1枚の横長パネルをLCDコントローラ側で2台のモニタに見せれば
つなぎ目無し完全ベゼルレスに・・・
#本末転倒
Re: (スコア:0)
ダライアス筐体のようにしてはどうか。
Re: (スコア:0)
なるほど。まずスーパーウーファーを内蔵するところから始めよ、ということだな。
Re: (スコア:0)
ちがう、ボディソニックシートだ。
Re: (スコア:0)
ニンジャウォーリアーズも忘れないで!
Re: (スコア:0)
Windows MR対応HMD [impress.co.jp]を使って、仮想空間内に複数モニタをぴったりならべればできる気がする。
#最初からでかい画面出せるからやる意味はないですが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
複数アプリケーションを並列利用したい人には1つの大きい画面より複数モニタの方が便利なんじゃないかな
ウィンドウ位置・サイズを管理するソフトウェア使えば1モニタでも使用感が緩和されるかもしれないけど
Re: (スコア:0)
ええと、心の豊かさをVR空間内に求めれば部屋なんて狭くても良い、ということですか。
納得です。
Re: (スコア:0)
実際はVRでは2.5m四方という広いスペースを要求される件
Re:本当にノンベゼルにするなら (スコア:1)
視覚だけでいいなら、HMDだけでいいので、その場だけで可。
Re: (スコア:0)
ドライブシミュレータなら座布団二枚分でそりゃもう広大な世界がてにはいります。
フライトシミュレータなら以下同文。
Re: (スコア:0)
プロジェクターを使う業務用のマルチスクリーンシステムなら、少なくとも20年は前にもありましたよ。
Re: (スコア:0)
ベゼル自体には機能はないので外してしまえばいい
スタンドやアームについては。。。テグスで吊ってみるとかェ
Re: (スコア:0)
ベゼルを透明にすればとりあえずノンベゼル
Re: (スコア:0)
ベゼルに細長い有機ELを貼り付けたらどうなるのだろう
Re: (スコア:0)
曲がる有機ELならLGが発表してますね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1066931.html [impress.co.jp]
曲面曲げじゃなくて、鈍角での接地が必要ならどうなんだろう。必要なのかは不明)
Re: (スコア:0)
6:1のパネル作って疑似的に3つのモニタとして使う方がよくね?
Re: (スコア:0)
テーパーにした光ファイバを束にすることで、拡大レンズのような働きをさせる光学部品がある、これで表示をベゼルを含む筐体より拡大すればいい。
ただし今のところ大量生産されている光学部品じゃないからべらぼうな値段になってしまう。
Re:本当にノンベゼルにするなら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
昔あった(まだある?)液晶テレビを拡大する大型レンズみたいなのですかね。
Re: (スコア:0)
テレビ石で左右の画像を内側に寄せるって手も。
違和感無くすには中央にも使わないとダメだろうが。
Re: (スコア:0)
普通の画面表示に使えないザックリ表示・OSやアプリケーションが頑張ればベゼルレスっぽくなるB級表示領域て事なら
有機EL辺り with ロッドレンズアレイな縁を張り付けてもべらぼうってほどには成らないんじゃないかな
隣の画面との繋ぎを自然に見せるために専用の表示信号を加えたりして妙なプロトコル派生しなきゃならんかもだけど
Re: (スコア:0)
誤魔化し無しに縁の縁までピクセルが発光するのは不可能でしょうね。 もし技術的に出来ても、一般の人が扱える強度はでないだろうし、触ったら怪我をする。 製品として出荷できない。
Re:本当にノンベゼルにするなら (スコア:2)
幅10cm足らずの縦に細長いディスプレイなら、強度の問題は難しくないかも。
つまり、この「Bezel-free Kit」の形状での能動的デバイス
Re:本当にノンベゼルにするなら (スコア:1)
液晶ディスプレイが今のようなレベルになることを想像していたか?
Re: (スコア:0)
コンテンツが魅力的ならベゼルは気になりません
またベゼルを演出として利用することも出来ます
Re: (スコア:0)
内側に湾曲したディスプレイなら今でも売ってる。円筒にしたいならともかく単純にコストの問題だけでは。