アカウント名:
パスワード:
需要はあるのに
仮に Linux 版をだしたとしても、Linux をデスクトップで使っている人が MS Office 使うとは到底思えないのです
使ってくれたら、あのガッタガタな文字の資料見なくても済むのかなぁ
この人がWindows派だとすると「Linux派の人が使ってくれたら」は意味が分かるが「がったがたな文字の資料を見なくて済む」と言うのがわからない。
この人がLinux派だとすると、仮にMsOfficeがLinux風のフォントレンダになれば「がったがたな文字を見なくて済む」はわかるが「使ってくれたら」と他人事のように言っているのがわからない
私の読み方の何が間違ってるんでしょうか…
ここでおかしいのは、世の中の人がWindows派かLinux派かの白黒に分かれているわけではないのに、無理に分けて考えていることですね。実際はどっち派でもない人のほうが大半。どっち派でもない人はどっちかを批判する・しないというわけではなく、客観的に評価しますので。
別にコメント者がユーザであるかを「派」と言ってるだけで信者とか活動家とか言ってるわけじゃないんですが、「無理に分けて考えている」と読めるんですか…
まぁその「どっち派でもない人」が「客観的に評価」したら元のコメントどう読めるんですかね
無理に分けてるとしか読めねえな。
客観的に考えた場合、その実際の性能や機能とは無関係に好みを最優先に選択して使用したツールによる成果物の質が悪いことがあるなら、それは成果物受領者が受ける損害よりも気持ちを優先にしたということになるので支持はできないだろうな。問題はそう言うことがあるのかどうか。
元のコメントがどう読めるかについては意見が無いという事ですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
Linux版を早く (スコア:0)
需要はあるのに
Re: (スコア:0)
仮に Linux 版をだしたとしても、Linux をデスクトップで使っている人が MS Office 使うとは到底思えないのです
使ってくれたら、あのガッタガタな文字の資料見なくても済むのかなぁ
Re: (スコア:2)
この人がWindows派だとすると「Linux派の人が使ってくれたら」は意味が分かるが「がったがたな文字の資料を見なくて済む」と言うのがわからない。
この人がLinux派だとすると、仮にMsOfficeがLinux風のフォントレンダになれば「がったがたな文字を見なくて済む」はわかるが「使ってくれたら」と他人事のように言っているのがわからない
私の読み方の何が間違ってるんでしょうか…
Re: (スコア:0)
ここでおかしいのは、世の中の人がWindows派かLinux派かの白黒に分かれているわけではないのに、無理に分けて考えていることですね。
実際はどっち派でもない人のほうが大半。
どっち派でもない人はどっちかを批判する・しないというわけではなく、客観的に評価しますので。
Re: (スコア:2)
別にコメント者がユーザであるかを「派」と言ってるだけで信者とか活動家とか言ってるわけじゃないんですが、
「無理に分けて考えている」と読めるんですか…
まぁその「どっち派でもない人」が「客観的に評価」したら元のコメントどう読めるんですかね
Re: (スコア:0)
無理に分けてるとしか読めねえな。
客観的に考えた場合、その実際の性能や機能とは無関係に好みを最優先に選択して使用したツールによる成果物の質が悪いことがあるなら、それは成果物受領者が受ける損害よりも気持ちを優先にしたということになるので支持はできないだろうな。
問題はそう言うことがあるのかどうか。
Re:Linux版を早く (スコア:2)
元のコメントがどう読めるかについては
意見が無いという事ですかね