アカウント名:
パスワード:
元号法 [e-gov.go.jp]を読んでみた(昭和54年に制定されたようです)。要約するとw、 皇位の継承があつた場合に限り、政令で定めて、改めると言うことです。いつまでに、とか、遅滞なくとかの規定はないんですね。
この「政令」については、1件事例があります [e-gov.go.jp]。政令だから当たり前だけど、内閣が 制定しています。
内閣が「皇位の継承があったけど、元号法第1項に基づく政令は、平成32年12月31日に制定するよ」とか言うことは法的には問題ないんじゃないかな。
あと、皇位の継承後に、速やかに、内閣が元号法第1項に基づく政令を制定するとしても、附則に「この政令は、平成32年12月31日の翌日から施行する。」と明記することも考えてほしい。
オフトピだけど、法令検索と閲覧が昨秋(だっけ?)システム更改して扱いづらくなった。もっさりと重い。なんでこうなんだろ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
法を読んでみた (スコア:2)
元号法 [e-gov.go.jp]を読んでみた(昭和54年に制定されたようです)。
要約するとw、
皇位の継承があつた場合に限り、政令で定めて、改める
と言うことです。
いつまでに、とか、遅滞なくとかの規定はないんですね。
この「政令」については、1件事例があります [e-gov.go.jp]。
政令だから当たり前だけど、内閣が 制定しています。
内閣が
「皇位の継承があったけど、元号法第1項に基づく政令は、平成32年12月31日に制定するよ」
とか言うことは法的には問題ないんじゃないかな。
あと、皇位の継承後に、速やかに、内閣が元号法第1項に基づく政令を制定するとしても、
附則に「この政令は、平成32年12月31日の翌日から施行する。」と明記することも考えてほしい。
Re:法を読んでみた (スコア:1)
オフトピだけど、法令検索と閲覧が昨秋(だっけ?)システム更改して
扱いづらくなった。もっさりと重い。なんでこうなんだろ?