アカウント名:
パスワード:
いかんともしがたい理由により窓使いの憂鬱使いが UN*X に復帰する時、Xのキーボードカスタマイズ能力の貧弱さにより憂鬱な日々を送らざるを得ないことは想像に難くありません。「うに使いの憂鬱」は、その憂鬱を少しだけ和らげることができるアイテムです。
xmodmap とかで割り付けたりするのはダメ?
そもそもツールを作っても意味がないのであれば、作る人はいないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
プログラマの人は腕を酷使しそうな印象があるのですが
実際、腱鞘炎・腱鞘炎もどきで大変だという方はどれくらいいるんでしょうか?
私個人はプログラマではないので何とも言えないのですが
キーボードよりもマウスのボタン操作が結構辛かったりします。
私の周りの事務職の方々も肩
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
こういうことをやるとus配列のキーボードが使えなくなるのが悩むところです。記号などの配置はus配列の方が好きなんですけどね。
腱鞘炎にはならないですね。腕が強靭なのか、あんまり仕事してないからなのか…
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:0)
オウルテックのメカニカルだったか、、5-6,000円程度です。
シンプルさと打ち心地に惚れて英語配列は未経験なのに買ってしまいました。
結局馴染めず死蔵してい
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
矢印キーとかファンクションキーとかはいらないんで、この点ではHHKがぴったりなんですが、変換・無変換がないのでus配列じゃだめなんですよね…
# キーボードの話題になると必ずこの話をしてるような気がする
# 誰かキーボード屋さんが「よし作ってやるぞ」と言ってくれるのを期待して :)
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:1)
(標準添付の104on109.mayu+ちょっとほげほげすれば望みどおりになる予感)
Emacsはキーボードに関してもかなりカスタマイズの自由度が高いようですが、個人的にはEmacsだけを使っているわけではないのでX側で自由度の高いカスタマイズが可能だとうれしいです。
が。どうもxmodmap(だったかな?うろ覚え)だと制約が多く、思ったようにキーが配置できません。
~~~
窓使いの憂鬱がないゆえにUN*Xを使う気にならないというのはこれいかに。
誰か「うに使いの憂鬱」とか作らないかなぁ。
#といってみるテスト(←ここ重要)
Re:腱鞘炎(すごくオフトピック) (スコア:0)
xmodmap とかで割り付けたりするのはダメ?
そもそもツールを作っても意味がないのであれば、作る人はいないかと。