アカウント名:
パスワード:
まったくオープンソース界隈には関わりは無いのですがもっと古くからある言葉だと思ってました。
変な言い方ですが案外新しい言葉なんですね。
昔は「フリー」で済んでたのに言葉の意味をこねくり回す奴がいるから別の言葉を用意しなきゃいけなくなったんでしょ。
故意にこねくり回していたとは限らない。Free beerとfreedomは違うんや、これは後者の意味や、といちいち説明しないといけなかったからね。
故意にかどうかは知らんが、それがまさにこねくり回してるんじゃん。利用者にとって重要なのは無料ってことで、自由だとかソースが見られるだとかどうでもいいのに。
> 利用者にとって重要なのは無料ってことで、自由だとかソースが見られるだとかどうでもいいのに。
どうでもよくないからオープンソースって言葉を作った。
大半の利用者にとってはどうでもいいことに拘る人たちが、ね。
でも、開発者にとっては重要だったりもするんでしょ?
大半の開発者にとっては大事なんですよ。
そりゃ知財ですからね。まあ物理的な物とブランドイメージ以外に価値を認めない人への対抗。
例えば、「RedHatはオープンソースだが、無料(フリーフィー)じゃない」ぞ?
と、こういう説明がややこしい(される方もする方も)ので、「フリー(ウェアとか、OSとか)」っていう言葉が避けられたんだよ。
それはフリーソフトウェアコミュニティの外に対する説明で、"open source"という言葉は1990年代に起きたフリーソフトウェアコミュニティ内部の変化から生まれた。
自由なソフトウェアも、ネット上の共同作業によるソフトウェアも1980年代から存在したが、当時は開発者が自分たちだけで開発し、完成度を高めてからリリースするのが普通だった。
1995年末にOpenBSDがAnonymous CVSを導入したのをきっかけにBSD方面ではCVSリポジトリのオープン化が進み、Linuxやfetchmailなどでは"release early, release often"というスタイルにより似たような開発体制に至った。
1
Netscapeのソース公開 [opensource.org]の年って事だからもっと前から始まってはいますねオープンソース運動の歴史- Wikipedia [wikipedia.org]
netscapeのソース公開は2018/3/31 [cnet.com]だから、2018/2/3よりも後
いよいよ来月か!楽しみにしてます!
「オープンソース」って言葉が生まれたのとオープンソース的活動が生まれたのとを混同するなよ。
だから始まってはいますね、と書いたのに
オープンいいたいだけちゃうんかとそれは ネオダマ の オこれも死後だな
実は"open source"という言葉を最初に使ったニュースリリースは Caldera OpenDOS のアナウンスで、1996年9月のこと。ソースコードがオープンであることを表わす普通の言葉としての使用例はそれ以前からあった。
過去の使用例の「オープン」の意味は文脈によって様々で、単にソースコードが参照可能というだけの場合も、ソースコードが再利用可能という意味の場合もある。
ちなみに"closed source"という言葉は1998年3月以前の使用例はほとんどない。
この文脈では使用例が少しでもあるなら、重要なことなんじゃないの?
CP/Mは自分でソース修正してインストールするものだったし、Unixもソースで配布されたのを自分でビルドするものだった
オープンソースの理念なんたらかんたら小難しいことをいう人もいるが、人が集まるものはオープンソースでうまくいくし、人が集まらないジャンルではオープンソースなんて成り立たない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
もっと古いかと (スコア:1)
まったくオープンソース界隈には関わりは無いのですが
もっと古くからある言葉だと思ってました。
変な言い方ですが案外新しい言葉なんですね。
Re:もっと古いかと (スコア:1)
昔は「フリー」で済んでたのに言葉の意味をこねくり回す奴がいるから
別の言葉を用意しなきゃいけなくなったんでしょ。
Re: (スコア:0)
故意にこねくり回していたとは限らない。
Free beerとfreedomは違うんや、これは後者の意味や、といちいち説明しないといけなかったからね。
Re: (スコア:0)
故意にかどうかは知らんが、それがまさにこねくり回してるんじゃん。
利用者にとって重要なのは無料ってことで、自由だとかソースが見られるだとかどうでもいいのに。
Re: (スコア:0)
> 利用者にとって重要なのは無料ってことで、自由だとかソースが見られるだとかどうでもいいのに。
どうでもよくないからオープンソースって言葉を作った。
Re: (スコア:0)
大半の利用者にとってはどうでもいいことに拘る人たちが、ね。
Re: (スコア:0)
でも、開発者にとっては重要だったりもするんでしょ?
Re: (スコア:0)
大半の開発者にとっては大事なんですよ。
Re: (スコア:0)
そりゃ知財ですからね。
まあ物理的な物とブランドイメージ以外に価値を認めない人への対抗。
Re: (スコア:0)
故意にかどうかは知らんが、それがまさにこねくり回してるんじゃん。
利用者にとって重要なのは無料ってことで、自由だとかソースが見られるだとかどうでもいいのに。
例えば、「RedHatはオープンソースだが、無料(フリーフィー)じゃない」ぞ?
と、こういう説明がややこしい(される方もする方も)ので、「フリー(ウェアとか、OSとか)」っていう言葉が避けられたんだよ。
Re: (スコア:0)
それはフリーソフトウェアコミュニティの外に対する説明で、"open source"という言葉は
1990年代に起きたフリーソフトウェアコミュニティ内部の変化から生まれた。
自由なソフトウェアも、ネット上の共同作業によるソフトウェアも1980年代から存在したが、
当時は開発者が自分たちだけで開発し、完成度を高めてからリリースするのが普通だった。
1995年末にOpenBSDがAnonymous CVSを導入したのをきっかけにBSD方面ではCVSリポジトリのオープン化が進み、
Linuxやfetchmailなどでは"release early, release often"というスタイルにより似たような開発体制に至った。
1
Re: (スコア:0)
Netscapeのソース公開 [opensource.org]の年って事だから
もっと前から始まってはいますね
オープンソース運動の歴史- Wikipedia [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
netscapeのソース公開は2018/3/31 [cnet.com]だから、2018/2/3よりも後
Re: (スコア:0)
いよいよ来月か!楽しみにしてます!
Re: (スコア:0)
「オープンソース」って言葉が生まれたのと
オープンソース的活動が生まれたのとを混同するなよ。
Re: (スコア:0)
だから始まってはいますね、と書いたのに
Re: (スコア:0)
オープンいいたいだけちゃうんかと
それは ネオダマ の オ
これも死後だな
Re: (スコア:0)
実は"open source"という言葉を最初に使ったニュースリリースは Caldera OpenDOS のアナウンスで、1996年9月のこと。
ソースコードがオープンであることを表わす普通の言葉としての使用例はそれ以前からあった。
Re: (スコア:0)
過去の使用例の「オープン」の意味は文脈によって様々で、
単にソースコードが参照可能というだけの場合も、
ソースコードが再利用可能という意味の場合もある。
ちなみに"closed source"という言葉は1998年3月以前の使用例はほとんどない。
Re: (スコア:0)
この文脈では使用例が少しでもあるなら、重要なことなんじゃないの?
フリーでなくてもソースはあった (スコア:0)
CP/Mは自分でソース修正してインストールするものだったし、Unixもソースで配布されたのを自分でビルドするものだった
オープンソースの理念なんたらかんたら小難しいことをいう人もいるが、人が集まるものはオープンソースでうまくいくし、人が集まらないジャンルではオープンソースなんて成り立たない