アカウント名:
パスワード:
記事で紹介されている機能一覧には internationalization とかがありますが、だいたい internationalization って書いてあってもそれは gettext などによるメッセージの翻訳のことだろうと思っかからないと期待はずれになることが多いですし。
最新版では、fvwm-jaの機能(マルチバイト文字表示)は統合されているのでしょうか?
# フォローして>えらい人
2.4.x と 2.5.x では、ウィンドウタイトルとして表示すべき文字列の情報をどこから持ってくるかに違いがあり、「GNU libiconv でない iconv() 実装が乗っているプラットフォーム」ではマルチバイト文字の正しい表示が「2.4.x だとできるのに、2.5.x だとできない」場合があります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
使わなくなって久しいが (スコア:0)
記事で紹介されている機能一覧には internationalization とかがありますが、だいたい internationalization って書いてあってもそれは gettext などによるメッセージの翻訳のことだろうと思っかからないと期待はずれになることが多いですし。
Re:使わなくなって久しいが (スコア:1)
# フォローして>えらい人
Re:使わなくなって久しいが (スコア:1, 参考になる)
2.4.x と 2.5.x では、ウィンドウタイトルとして表示すべき文字列の情報をどこから持ってくるかに違いがあり、「GNU libiconv でない iconv() 実装が乗っているプラットフォーム」ではマルチバイト文字の正しい表示が「2.4.x だとできるのに、2.5.x だとできない」場合があります。