アカウント名:
パスワード:
日本人のトランス脂肪酸摂取量は食生活の違いから米国人と比べて大幅に少ない傾向にあり、そのため日本では規制がされていない。
と言う前段と
日本でも最近「マーガリンの摂取は危険」といったような悪評が広まっており、両者はそれに対抗するために成分の変更を行うという。
って後段に繋がりがないのだけど。大丈夫か?
ともあれ厚労省の推定だと日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は全カロリーの0.3%程度で世界保健機構のガイドライン1%を下回っているので対策の必要は無いのだ
繋がりないわけじゃないと思うよ。「特に問題ないけど、フードファディズムの頭わいた連中がグチャグチャ営業妨害するから変えてやる」ってことでしょう。ここは「ただ」とかで文章を繋げばより良かっただろうね。
「フードファディズム」って言葉、業者とその関係者が上から目線で使うような印象がある。でもかつてはマーガリン側がバターより健康的!みたいなフードファディズムしてたわけでしょ。子供の頃(昭和)にバターほとんど食べたことなかったのは値段のせいもあったろうけど。高級な洋菓子や手作りの菓子をしばしば貰う環境になってはじめてバターってこんなにうまいものかと思うようになった。マーガリンなんて所詮は工業的に作った代替食品だし、そもそも一切食わずとも何の問題もない。第3のビールなんかと同じで、どう工夫してもおいしくならないからむしろ消えてほしいぐらいだ。とか思ってるところにさらにトランス脂肪酸ガーとか聞いてしまったら、まあ食わんよな。それがフードファディズムだっていうわけだけど、科学的にあなたの摂取量ではトランス脂肪酸の害は実証されていないのだからもっと食え、とかいわれても困ります。ただの嗜好品なんだから。
「フードファディズム」って業者が使うか?それより業者や広告メディアによる過剰宣伝を否定する側が使うイメージなんだけどな
バターを生かした料理でフライドバターってのがあるんだけど、食べたことあります?大きなままのバターの塊に衣を付けて揚げるっていうシンプルかつ豪快な料理なんだけど、バター好きな人の意見を聞きたい。
マーガリンの塊に衣をつけてショートニングで揚げたものとどっちがいいかって?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:0, 参考になる)
と言う前段と
って後段に繋がりがないのだけど。大丈夫か?
ともあれ厚労省の推定だと日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は全カロリーの0.3%程度で世界保健機構のガイドライン1%を下回っているので対策の必要は無いのだ
Re:科学が風評に負けるのは国辱である (スコア:2, すばらしい洞察)
繋がりないわけじゃないと思うよ。
「特に問題ないけど、フードファディズムの頭わいた連中がグチャグチャ営業妨害するから変えてやる」ってことでしょう。
ここは「ただ」とかで文章を繋げばより良かっただろうね。
Re: (スコア:0)
「フードファディズム」って言葉、業者とその関係者が上から目線で使うような印象がある。
でもかつてはマーガリン側がバターより健康的!みたいなフードファディズムしてたわけでしょ。
子供の頃(昭和)にバターほとんど食べたことなかったのは値段のせいもあったろうけど。
高級な洋菓子や手作りの菓子をしばしば貰う環境になってはじめてバターってこんなにうまいものかと思うようになった。
マーガリンなんて所詮は工業的に作った代替食品だし、そもそも一切食わずとも何の問題もない。
第3のビールなんかと同じで、どう工夫してもおいしくならないからむしろ消えてほしいぐらいだ。
とか思ってるところにさらにトランス脂肪酸ガーとか聞いてしまったら、まあ食わんよな。
それがフードファディズムだっていうわけだけど、科学的にあなたの摂取量ではトランス脂肪酸の害は実証されていないのだからもっと食え、とかいわれても困ります。
ただの嗜好品なんだから。
Re: (スコア:0)
「フードファディズム」って業者が使うか?
それより業者や広告メディアによる過剰宣伝を否定する側が使うイメージなんだけどな
Re: (スコア:0)
バターを生かした料理でフライドバターってのがあるんだけど、食べたことあります?
大きなままのバターの塊に衣を付けて揚げるっていうシンプルかつ豪快な料理なんだけど、バター好きな人の意見を聞きたい。
Re: (スコア:0)
マーガリンの塊に衣をつけてショートニングで揚げたものとどっちがいいかって?