アカウント名:
パスワード:
居住地が狭いから等の理由もあるだろうけど、基本的に「手付かずのまま保存しよう」みたいな精神は持ち合わせていないので、バッカンバッカン壊して立て直したり観光地開発するの好きだよね。京都奈良とか、各所の神社仏閣とか。
まぁ、安全面だけで考えると一概にどうこう言えないのも事実だけど、たまになんだかなぁとは思う。まぁこれが日本人らしい考え方ってヤツなのかな。
地動説みたいな「自分(たち)だけは特別」とかいう人は減らないですねぇ
確かに減らないねぇ
宇宙が現在のような姿なのも人間が居るからだなんて言う人もいますしね!
1000年間(たまたま)埋まっていた古墳を掘り当てて壁画があったのに、30年かそこらでカビだらけ、っていう例もある。地層なんて手つかずのまま埋まっている方が保存状態はいいだろうな。上になんか積み重なるかもしれないけど。
地層なんて地震なんかで隆起したり沈降したりするから表にでてくるもんじゃないのかな。埋まったままの地層なんてそれこそ掘り返さないとどんな風になってるか気付きもしないでしょ。ここだって、表に出てたからその特異性に気付く人がいたんじゃないかと思うんだけど。観測できない地層じゃ意味なくない?
そりゃ神社仏閣なんか修理するのも伝統のうちだからな、手付かずのままに保存なんて、それこそ文化の破壊だわ
いわゆる伊勢神宮の式年遷宮なんかは建築技術などの継承の意味も大きいとされてるしな。
いきなりの日本くくりは世間知らずというか兵器的にガンガン崩壊してる国もあるというのに
他国で同じかもっと酷いことをやってる事例を知ってると日本だけという意見は成立しないんだよね
>よく読み直してごらん。どこにも文句なんて書いてないし、バカにもしてないんだから、そんなレスが付くのが不思議じゃないか?プライドが暴走したか?
と、文句書いてるじゃんw
手付かずのまま保存ってどうやるの?埋め直す?素人のくせに批判したがるんだものなあ。嫌になっちゃうよ。
古代遺跡の場合、発掘調査して記録を取った後は埋め戻してさらに土盛りして、その上にレプリカを立てるという例がありますね。(吉野ヶ里遺跡がそう)
チバニアンやサイタマンは原宿や渋谷に掃いて捨てるほどいるだろ。
所謂破壊と再生の木の文明というやつで、別に日本だけというわけでもなし、保存したから偉いわけでもなし。石の文明かつアブラハムの宗教のヨーロッパだけしか見えてないとそういう感想にもなるんだろうけど。
もともと「千葉」って名前は市原郡とは何の関係もない隣の千葉郡の地名で、明治維新の時にできた県名に都市名を付けることから母屋が乗っ取られた格好。市原郡が1200年以上は上総国で国司や国分寺が来て市原県になってもよかったのに、何のタイミングか、150年ほど千葉県だったってだけで「チバニアン」なんていう屈辱的な名前になってしまった。
昔のことを大事にしてたらできないことだよ。
>昔のことを大事にしてたらできないことだよ。
そこが、明治期の特徴ってやつですね。それまでの日本の徹底破壊をもくろんだ時期ってことで。京や堺と違った、長州や薩摩のような田舎侍に政権を持たせるとどういうことになるか、という点で重要な時期ともいえる。
じゃなければ、千葉県しかり、京に京都府って名前をつけなかったと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
日本は伝統的に破壊する国 (スコア:1)
居住地が狭いから等の理由もあるだろうけど、基本的に「手付かずのまま保存しよう」みたいな精神は持ち合わせていないので、バッカンバッカン壊して立て直したり観光地開発するの好きだよね。京都奈良とか、各所の神社仏閣とか。
まぁ、安全面だけで考えると一概にどうこう言えないのも事実だけど、たまになんだかなぁとは思う。
まぁこれが日本人らしい考え方ってヤツなのかな。
Re:日本は伝統的に破壊する国 (スコア:2)
地動説みたいな「自分(たち)だけは特別」とかいう人は減らないですねぇ
Re: (スコア:0)
確かに減らないねぇ
Re: (スコア:0)
宇宙が現在のような姿なのも人間が居るからだなんて言う人もいますしね!
Re:日本は伝統的に破壊する国 (スコア:1)
1000年間(たまたま)埋まっていた古墳を掘り当てて壁画があったのに、30年かそこらでカビだらけ、っていう例もある。
地層なんて手つかずのまま埋まっている方が保存状態はいいだろうな。上になんか積み重なるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
地層なんて地震なんかで隆起したり沈降したりするから表にでてくるもんじゃないのかな。
埋まったままの地層なんてそれこそ掘り返さないとどんな風になってるか気付きもしないでしょ。
ここだって、表に出てたからその特異性に気付く人がいたんじゃないかと思うんだけど。
観測できない地層じゃ意味なくない?
Re: (スコア:0)
そりゃ神社仏閣なんか修理するのも伝統のうちだからな、
手付かずのままに保存なんて、それこそ文化の破壊だわ
Re: (スコア:0)
いわゆる伊勢神宮の式年遷宮なんかは建築技術などの継承の意味も大きいとされてるしな。
Re: (スコア:0)
いきなりの日本くくりは世間知らずというか
兵器的にガンガン崩壊してる国もあるというのに
Re: (スコア:0)
他国で同じかもっと酷いことをやってる事例を知ってると日本だけという意見は成立しないんだよね
Re: (スコア:0)
読み直してみたけど「精神は持ち合わせていない」とかネガティブワード満載ですね。
その書き込みも極めて挑発的ですし、おおよそ議論に値しない。
Re: (スコア:0)
>よく読み直してごらん。どこにも文句なんて書いてないし、バカにもしてないんだから、そんなレスが付くのが不思議じゃないか?プライドが暴走したか?
と、文句書いてるじゃんw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
手付かずのまま保存ってどうやるの?埋め直す?
素人のくせに批判したがるんだものなあ。嫌になっちゃうよ。
Re: (スコア:0)
古代遺跡の場合、発掘調査して記録を取った後は埋め戻してさらに土盛りして、
その上にレプリカを立てるという例がありますね。(吉野ヶ里遺跡がそう)
Re: (スコア:0)
チバニアンやサイタマンは原宿や渋谷に掃いて捨てるほどいるだろ。
Re: (スコア:0)
所謂破壊と再生の木の文明というやつで、別に日本だけというわけでもなし、保存したから偉いわけでもなし。
石の文明かつアブラハムの宗教のヨーロッパだけしか見えてないとそういう感想にもなるんだろうけど。
Re: (スコア:0)
もともと「千葉」って名前は市原郡とは何の関係もない隣の千葉郡の地名で、明治維新の時にできた県名に都市名を付けることから母屋が乗っ取られた格好。市原郡が1200年以上は上総国で国司や国分寺が来て市原県になってもよかったのに、何のタイミングか、150年ほど千葉県だったってだけで「チバニアン」なんていう屈辱的な名前になってしまった。
昔のことを大事にしてたらできないことだよ。
Re: (スコア:0)
>昔のことを大事にしてたらできないことだよ。
そこが、明治期の特徴ってやつですね。それまでの日本の徹底破壊をもくろんだ時期ってことで。
京や堺と違った、長州や薩摩のような田舎侍に政権を持たせるとどういうことになるか、という点で重要な時期ともいえる。
じゃなければ、千葉県しかり、京に京都府って名前をつけなかったと思う。