アカウント名:
パスワード:
Salesforceが複雑とかそういう話じゃなくて、Salesforceの流儀を無視した客の要求がエスカレートしていく
人材流動性が高い会社はパッケージに業務を合わせた方が幸せになれる。人材流動性が低い会社は業務にシステムを合わせた方が幸せになれる。
そこら辺を見極めずにパッケージ!パッケージ!というヤツが不幸をまき散らす。
だって、弊社はこれから穏やかに自殺していきます! って会社が居たら、助けてあげたくなるじゃんか。
むしろ積極的に市場からの退出を加速させたくなってくるが
ただまずは業務にシステムを合わせられるだけのカネを払えるのかを自問してほしいよなどうしてもシステムの方を合わせる必要があり更新が不可避なら、システム停止と廃業も視野に入ってくるのでは?
営業が理性的で正しい判断を邪魔する場合があるからなぁ。でかい仕事にして取った方が得みたいな考えしてるやつはお前がケツ拭けと言いたい。
そうか、パッケージ導入に合わせて人材流動性も高めればいいのか。人材リストラで一石二鳥…(違)
だから手も足も出なくなるんスね。
「出来ます」と言って発注し、少しも業務を変えることはなく、「十分足も切ったし、手も伸ばしたから、 あとほんの少し(当然、少しどころではない) ウチに合わせるのは当然の常識」って言われるよ。
巧いことカマした積もりかー!
客:ふーん。まあいいけど、ウチのやり方にはあわせといてね。
そういう客・要求は最初から切っておくという話でしょう。
Salesforce に業務フローを合わせられる会社以外が Salesforce を採用すると悲劇しかない。
妥協すよ。 オレにはどこがいいのか理解が難しかった。
>開発を進めたシステムは、Salesforce1 Platformの標準機能で実装した部分が5%、同基盤上でカスタム開発した部分が95%だった。
フルスクラッチにしろよ…
「Salesforce1 Platformを使う」なら、その流儀にあわせた業務にすべきだったんだろうけど、理解を得られなかったんだろうね。> 同基盤上でカスタム開発した部分が95%IBMのSEにコンサルティングする意思が無かったのか、文化シャッターの責任者が「Salesforce1 Platformと宣言した以上変えられない」と駄々をこねたのか解らないけど。結果から推測すると、両社のマネジメントが出来ていなかったとしか思えない。
IBMはそんな顧客がいる事くらい解っているんだから、さっさと”仕切り直し”をすべきだったと思うよ。プロジェクト初期の「無茶」を受け入れると、その先に混乱が待ち受けてるのは解りきってる事だろうに・・・
元記事読むとわかりますがRFPを実質的に作ったのがIBMです。これ幸いとベンダロックインしたのに死んだとしか……
IBM側からパッケージを使わずにSalesforce1 Platformを基盤にして手作りするって提案したってなってるから、IBMが要件を少なく見積もり過ぎたんじゃないのかな。
途中でやばいことに気がついたんで要件定義を打ち切ったり開発方法を変更したりして無理矢理完成にこぎ着けたけど、要件漏れやバグが大量に残っちゃった感じがする。
もはや別物...
人間とチンパンジーの遺伝情報は95%くらい共通らしいので、あとの5%が重要ってこともありえまs
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
日本人にSalesforceは難しい (スコア:0)
Salesforceが複雑とかそういう話じゃなくて、Salesforceの流儀を無視した客の要求がエスカレートしていく
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:4, 参考になる)
人材流動性が高い会社はパッケージに業務を合わせた方が幸せになれる。
人材流動性が低い会社は業務にシステムを合わせた方が幸せになれる。
そこら辺を見極めずにパッケージ!パッケージ!というヤツが不幸をまき散らす。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:1)
だって、弊社はこれから穏やかに自殺していきます! って会社が居たら、助けてあげたくなるじゃんか。
馬鹿は死ななきゃ治らない (スコア:0)
むしろ積極的に市場からの退出を加速させたくなってくるが
Re: (スコア:0)
ただまずは業務にシステムを合わせられるだけのカネを払えるのかを自問してほしいよな
どうしてもシステムの方を合わせる必要があり更新が不可避なら、システム停止と廃業も視野に入ってくるのでは?
Re: (スコア:0)
営業が理性的で正しい判断を邪魔する場合があるからなぁ。
でかい仕事にして取った方が得みたいな考えしてるやつはお前がケツ拭けと言いたい。
Re: (スコア:0)
そうか、パッケージ導入に合わせて人材流動性も高めればいいのか。
人材リストラで一石二鳥…(違)
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:2)
この服は理想サイスです。
足が出たら足を切る
手が短かったら手を伸ばす
それが出来ますか
といつも言っている。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:1)
だから手も足も出なくなるんスね。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:1)
「出来ます」と言って発注し、
少しも業務を変えることはなく、
「十分足も切ったし、手も伸ばしたから、
あとほんの少し(当然、少しどころではない)
ウチに合わせるのは当然の常識」
って言われるよ。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:2)
システム導入と業務改革が一体となったソリューションを提供しないとダメ。
Re: (スコア:0)
最初から手足切り落すこと前提の理想Scytheはちょっと
Re: (スコア:0)
巧いことカマした積もりかー!
Re: (スコア:0)
客:ふーん。まあいいけど、ウチのやり方にはあわせといてね。
Re: (スコア:0)
そういう客・要求は最初から切っておくという話でしょう。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:1)
Salesforce に業務フローを合わせられる会社以外が Salesforce を採用すると悲劇しかない。
Re: (スコア:0)
妥協すよ。 オレにはどこがいいのか理解が難しかった。
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:1)
>開発を進めたシステムは、Salesforce1 Platformの標準機能で実装した部分が5%、同基盤上でカスタム開発した部分が95%だった。
フルスクラッチにしろよ…
Re:日本人にSalesforceは難しい (スコア:2)
「Salesforce1 Platformを使う」なら、その流儀にあわせた業務にすべきだったんだろうけど、理解を得られなかったんだろうね。
> 同基盤上でカスタム開発した部分が95%
IBMのSEにコンサルティングする意思が無かったのか、文化シャッターの責任者が「Salesforce1 Platformと宣言した以上変えられない」と駄々をこねたのか解らないけど。
結果から推測すると、両社のマネジメントが出来ていなかったとしか思えない。
IBMはそんな顧客がいる事くらい解っているんだから、さっさと”仕切り直し”をすべきだったと思うよ。
プロジェクト初期の「無茶」を受け入れると、その先に混乱が待ち受けてるのは解りきってる事だろうに・・・
Re: (スコア:0)
元記事読むとわかりますがRFPを実質的に作ったのがIBMです。
これ幸いとベンダロックインしたのに死んだとしか……
Re: (スコア:0)
IBM側からパッケージを使わずにSalesforce1 Platformを基盤にして
手作りするって提案したってなってるから、IBMが要件を
少なく見積もり過ぎたんじゃないのかな。
途中でやばいことに気がついたんで要件定義を打ち切ったり
開発方法を変更したりして無理矢理完成にこぎ着けたけど、
要件漏れやバグが大量に残っちゃった感じがする。
Re: (スコア:0)
もはや別物...
Re: (スコア:0)
人間とチンパンジーの遺伝情報は95%くらい共通らしいので、あとの5%が重要ってこともありえまs