アカウント名:
パスワード:
だと思ってましたが調べると実は使用環境によって電気代がかなりばらつきがあり石油ストーブのほうが安定してるような気がするまあ都市生活者はエアコン一択でしょうが
-30℃かソレ以下の極北に近い地域では、お湯を管に流して部屋を温めるのが一般的というのを聞いたことがあった。ただし、街に隣接している火力発電所から全家庭と施設にお湯を送る方式だそうな。
昔入ってた会社の寮にその手の暖房が入ってたけど、21時にはボイラーの火を落とされるのと。土日や年末年始は暖房無しってのが辛かった。
床暖房も良いですよ。乾燥しないし。
紙シートや製本された書籍が湿度勾配のせいか勝手にたわんで歪む煙突のない可搬型灯油ストーブで暖を取っている部屋に比べるとそれは言える。
気温が上がるから加湿しなければ乾燥します。そもそも積極的に除湿する暖房は無いのでは?燃焼で室内に水蒸気が入る石油ファンヒーター以外は、全て「同程度に乾燥」するのではないでしょうか。違いがあるなら根拠を知りたいです。
エアコンは除湿しちゃうでしょうwwwって心の中で思ったけど、よく考えたらそれは冷房の時だけでした。
確かに暖房という運用だと、おっしゃっている通りですね。エアコンと床暖は加温だけなので、相対湿度は下がりますが空気中の水分が減るわけではないので絶対湿度に変化はないですね。
温度が上昇すれば飽和水蒸気量が増えて相対湿度は下がるから、水分の補給がなければ乾燥するのでは?
#床暖房だと接触による暖かさもあるし、熱源が人に近いから気温は比較的低くてもいい・・・#というのはあるかもしれんが
> 乾燥しないし。オイルヒーターの宣伝文句もそうだけど、こういうこと言う人は中学程度の理科も理解していないのか?
それとも、絶対湿度の話でもしているのか?
そこでガスファンヒーターですよ。
湿度じゃなくて人体の乾燥度合いの話をしてるんだと思うけど。
床暖房は室温を上げる暖房器具じゃないから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
エアコンは最強の暖房器具 (スコア:0)
だと思ってましたが調べると実は使用環境によって電気代がかなりばらつきがあり石油ストーブのほうが安定してるような気がする
まあ都市生活者はエアコン一択でしょうが
Re:エアコンは最強の暖房器具 (スコア:1)
-30℃かソレ以下の極北に近い地域では、お湯を管に流して部屋を温めるのが一般的というのを聞いたことがあった。
ただし、街に隣接している火力発電所から全家庭と施設にお湯を送る方式だそうな。
昔入ってた会社の寮にその手の暖房が入ってたけど、21時にはボイラーの火を落とされるのと。
土日や年末年始は暖房無しってのが辛かった。
Re: (スコア:0)
床暖房も良いですよ。
乾燥しないし。
Re:エアコンは最強の暖房器具 (スコア:1)
紙シートや製本された書籍が湿度勾配のせいか勝手にたわんで歪む
煙突のない可搬型灯油ストーブで暖を取っている部屋に比べるとそれは言える。
乾燥しないとは? (スコア:0)
気温が上がるから加湿しなければ乾燥します。そもそも積極的に除湿する暖房は無いのでは?
燃焼で室内に水蒸気が入る石油ファンヒーター以外は、全て「同程度に乾燥」するのではないでしょうか。
違いがあるなら根拠を知りたいです。
Re: (スコア:0)
エアコンは除湿しちゃうでしょうwww
って心の中で思ったけど、よく考えたらそれは冷房の時だけでした。
確かに暖房という運用だと、おっしゃっている通りですね。
エアコンと床暖は加温だけなので、相対湿度は下がりますが空気中の水分が減るわけではないので絶対湿度に変化はないですね。
Re: (スコア:0)
温度が上昇すれば飽和水蒸気量が増えて相対湿度は下がるから、水分の補給がなければ乾燥するのでは?
#床暖房だと接触による暖かさもあるし、熱源が人に近いから気温は比較的低くてもいい・・・
#というのはあるかもしれんが
Re: (スコア:0)
> 乾燥しないし。
オイルヒーターの宣伝文句もそうだけど、こういうこと言う人は
中学程度の理科も理解していないのか?
それとも、絶対湿度の話でもしているのか?
Re: (スコア:0)
そこでガスファンヒーターですよ。
Re: (スコア:0)
湿度じゃなくて人体の乾燥度合いの話をしてるんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
床暖房は室温を上げる暖房器具じゃないから