アカウント名:
パスワード:
エヴァンゲリオンと言えば、インターネット黎明期に大量の二次創作小説サイト生み出したくらい、なんかしらの創作意欲を持つ人たちに強烈なインパクトを与えた作品。この辺の二次創作小説を扱ったサイトって、今現在の「なろう系」と呼ばれてる小説投稿サイトの源流ともいえるわけで、若者の頃にエヴァSSブームを体験をした人が出した企画だったりするんだろうかね。
エヴァンゲリオンってシト新生までしか見てなくて、リメイク版は最初のテレビシリーズとは内容がだいぶ変わってるらしい、という噂くらいしか知らないんだけど、クリエイター予備軍への影響力ってどれくらいあるんだろう。
> 小説投稿サイトの源流 それほんと?
> > 小説投稿サイトの源流> それほんと?もちろん嘘。根拠ない思い込み。エヴァ放映以前パソ通時代からその手の二次創作は山のようにあったのを知らないだけでしょう。
それらの「まとめサイト」としての(なろう系の)源流をあげるとすると「魔法のiらんど」が有名だけど、そこでは二次は1つのジャンルに過ぎず、二次の中も特にエヴァで大量に埋もれてたりはしてなかった記憶。
エヴァのファンはしばしばエヴァが誰しもに深く刺さったと思いがちだけどあれはオタク以外の一般層にも「広く」刺さったからブームになっただけであって当時のオタクは、もちろんある程度刺さりはしたがエヴァ以外にも山ほど刺さるものがあったので言うほど特別扱いしてなかったりする。
# エヴァをけなしてるわけじゃないよ。エヴァ以外の世界もあるんだよって言ってるだけだからね。
当時、同人書店で初めて「人類補完なにがし」とかいうのが並んでるのを見た時には「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。(当時も今もなんか食指を引かれない)
> 「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。 おっさんあるあるですね。
トレカ保存用の2穴だか4穴のA4サイズのバインダーが当時販売されていたなあ。細かいことにこだわらないで入手したが「人類補完計画」ほか当該アニメのキーワードやネルフのロゴなどがちりばめられていて持ち歩く用途には不向き。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
誰向けなのかと思ったらクリエイター向けかぁ (スコア:0)
エヴァンゲリオンと言えば、インターネット黎明期に大量の二次創作小説サイト生み出したくらい、なんかしらの創作意欲を持つ人たちに強烈なインパクトを与えた作品。
この辺の二次創作小説を扱ったサイトって、今現在の「なろう系」と呼ばれてる小説投稿サイトの源流ともいえるわけで、若者の頃にエヴァSSブームを体験をした人が出した企画だったりするんだろうかね。
エヴァンゲリオンってシト新生までしか見てなくて、リメイク版は最初のテレビシリーズとは内容がだいぶ変わってるらしい、という噂くらいしか知らないんだけど、クリエイター予備軍への影響力ってどれくらいあるんだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
> 小説投稿サイトの源流
それほんと?
Re: (スコア:0)
> > 小説投稿サイトの源流
> それほんと?
もちろん嘘。根拠ない思い込み。
エヴァ放映以前パソ通時代からその手の二次創作は山のようにあったのを知らないだけでしょう。
それらの「まとめサイト」としての(なろう系の)源流をあげるとすると「魔法のiらんど」が有名だけど、
そこでは二次は1つのジャンルに過ぎず、二次の中も特にエヴァで大量に埋もれてたりはしてなかった記憶。
エヴァのファンはしばしばエヴァが誰しもに深く刺さったと思いがちだけど
あれはオタク以外の一般層にも「広く」刺さったからブームになっただけであって
当時のオタクは、もちろんある程度刺さりはしたがエヴァ以外にも山ほど刺さるものがあったので
言うほど特別扱いしてなかったりする。
# エヴァをけなしてるわけじゃないよ。エヴァ以外の世界もあるんだよって言ってるだけだからね。
Re: (スコア:0)
当時、同人書店で初めて「人類補完なにがし」とかいうのが並んでるのを見た時には「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。
(当時も今もなんか食指を引かれない)
Re: (スコア:0)
> 「何でコードウェイナー・スミスが?」と思った。
おっさんあるあるですね。
Re:誰向けなのかと思ったらクリエイター向けかぁ (スコア:1)
トレカ保存用の2穴だか4穴のA4サイズのバインダーが当時販売されていたなあ。
細かいことにこだわらないで入手したが「人類補完計画」ほか当該アニメの
キーワードやネルフのロゴなどがちりばめられていて持ち歩く用途には不向き。