アカウント名:
パスワード:
ウナギ一匹あたりいくらの関税をかけるところからだろうねぇ。もちろん稚魚もふくめて。
そこって水産庁で決められるのかなぁ。
最終消費のところで、税金とか料金(電波利用料的な・・・販売店を届け出制とかにする必要があるか)を課すのが良いと思う。1尾または1人前あたり500円とか。
鰻専門店で、ハレの料理としてならそれくらいの負担には耐えられるでしょう。一方、コンビニやスーパーは扱わなくなって、ゴミのように売って資源を食いつぶすのが回避できる。
大事なうなぎですから、おいしく料理して食べたいですよね。牛丼と混ぜて販売されたり、作り置きされたコンビニじゃあもったいない。
少し高くなっても時間がかかっても、新鮮なのをその場で調理して、おいしいものを食べたいものです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
まずは (スコア:2)
ウナギ一匹あたりいくらの関税をかけるところからだろうねぇ。
もちろん稚魚もふくめて。
そこって水産庁で決められるのかなぁ。
Re: (スコア:2)
最終消費のところで、税金とか料金(電波利用料的な・・・販売店を届け出制とかにする必要があるか)を課すのが良いと思う。
1尾または1人前あたり500円とか。
鰻専門店で、ハレの料理としてならそれくらいの負担には耐えられるでしょう。
一方、コンビニやスーパーは扱わなくなって、ゴミのように売って資源を食いつぶすのが回避できる。
Re:まずは (スコア:1)
大事なうなぎですから、おいしく料理して食べたいですよね。
牛丼と混ぜて販売されたり、作り置きされたコンビニじゃあもったいない。
少し高くなっても時間がかかっても、
新鮮なのをその場で調理して、おいしいものを食べたいものです。