アカウント名:
パスワード:
no showの客だからって裁判起こすような店は使いたくない。
40人分14万円だぞ。争って当然。
オーバークオリティを当たり前のように求めるモンスターコンシューマーは、社会の迷惑。いないほうがいい。「使いたくない」ではなく、「使わない」と言ってくれ。ぜひとも。
ゼンショーグループへどうぞ
no showの客に対して、キャンセル料取らない、ってことは、ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよその店にとっての養分は「ちゃんとshowする客」ってことだ
ケータイ会社の新規顧客優遇にも似た構図かね新規顧客を端末ゼロ円で優遇しているってことは、養分は長期顧客ってことだ
どちらの戦略の店の贔屓になるのがいいのかね贔屓、じゃなくて一見、ならnoshowでもキャンセル料取られないほうが嬉しいかもね>no showの客だからって裁判起こすような店は使いたくない。
現実は「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよ」に加えてさらに損害分も請求したってことでしょ。
ディナーとランチでどんだけ原価が変わるんだよってね。ランチを原価割れで出してるはずがないんだから。
キャンセル常習者をマークして予約を拒否したり前金取るようにするのは仕方ないにしても、キャンセル料を取るならランチとディナーの価格差の根拠を示すべきですね。
ランチにディナーと同じメニューを出す店ってそうそうないと思うけど、異なるメニューの価格差の根拠って、メニューが異なるからというそれだけじゃ不足かね?
使ってる素材や量からして別物なら価格差が大きくても納得いくだろうけど、そんな店どれだけあります?ディナーで安定した経営が出来るなら、わざわざ利益率を削ってまでランチ提供する必要もないはずで、やっぱディナーに「乗っけてる」んでしょ。
食材費だけを原価だとおもってる阿呆は失せろ
>現実は「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよ」に加えてさらに損害分も請求したってことでしょ。そこは証明できるのは会計を抑えている所だけの筈だが?通常に考えれば、損失の補てんの原資は「店舗の利益」なんだけどね。あなたの考えでは店舗は利益なしで運営しているって前提でしかありえないが。
ちゃんと、価格の根拠提示料を支払えば教えてもらえるんじゃ無いですかね?
見えないモノが見える人ですか?
今回の話は、> ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取るよりも損害分を加害者からぶんどるように動いたって流れだろ?
「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取る」根拠はどこにあるんだ?
馴染みの店がそんなしょーもない裁判やってると知ったら行くの止めるかもね。
no showが発生しても受け入れる店っていうのは関係ない他の客にその分の支払いを回してるって事なんだが
請求するのは店の勝手。使わないのはあなたの勝手。わざわざ使いたいとか使いたくないとかいう人の気が知れない。
お店としても,数人の no show と40名の no show を十把一絡げに論じるようなお客さんはお断りだと思う
使わなければいいでしょう。店との信頼関係を持つ気が無いなら、外食なんてしなければいい。
このストーリーの事件は置いといて、一般論として。ノーショーって故意にするものだけではなく予約のキャンセルし忘れみたいに過失でも起こりうるものですから、幹事の立場なら、キャンセル忘れでノーショーをしでかしたら予約人数分の違約金を自分一人で被る羽目になるようなお店は怖くて予約したくないんじゃないかと思います。幹事のミスで発生した違約金を他の参加者が負担してくれるわけがありませんし。
40人14万の予約をキャンセルし忘れるなら、それは当人のマネージメント能力の問題。それをミスとは言わない。
あなたが言うとおり、本当に過失で起こったなら関係者全員で債務を背負うのが筋でしょ。その場合、あなたは何故キャンセルできなかったか関係者への説明責任が発生すると思うけど、そこは内輪の話だから店舗との契約とは無関係。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
自分はno showなんてしないが (スコア:0)
no showの客だからって裁判起こすような店は使いたくない。
Re:自分はno showなんてしないが (スコア:2)
40人分14万円だぞ。
争って当然。
オーバークオリティを当たり前のように求めるモンスターコンシューマーは、社会の迷惑。いないほうがいい。
「使いたくない」ではなく、「使わない」と言ってくれ。ぜひとも。
Re: (スコア:0)
ゼンショーグループへどうぞ
Re: (スコア:0)
no showの客に対して、キャンセル料取らない、ってことは、
ちゃんとshowした(来客した)客から、
その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよ
その店にとっての養分は「ちゃんとshowする客」ってことだ
ケータイ会社の新規顧客優遇にも似た構図かね
新規顧客を端末ゼロ円で優遇しているってことは、養分は長期顧客ってことだ
どちらの戦略の店の贔屓になるのがいいのかね
贔屓、じゃなくて一見、ならnoshowでもキャンセル料取られないほうが嬉しいかもね
>no showの客だからって裁判起こすような店は使いたくない。
Re: (スコア:0)
現実は「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよ」に加えてさらに損害分も請求したってことでしょ。
ディナーとランチでどんだけ原価が変わるんだよってね。
ランチを原価割れで出してるはずがないんだから。
キャンセル常習者をマークして予約を拒否したり前金取るようにするのは仕方ないにしても、キャンセル料を取るならランチとディナーの価格差の根拠を示すべきですね。
Re: (スコア:0)
ランチにディナーと同じメニューを出す店ってそうそうないと思うけど、
異なるメニューの価格差の根拠って、メニューが異なるからというそれだけじゃ不足かね?
Re: (スコア:0)
使ってる素材や量からして別物なら価格差が大きくても納得いくだろうけど、そんな店どれだけあります?
ディナーで安定した経営が出来るなら、わざわざ利益率を削ってまでランチ提供する必要もないはずで、やっぱディナーに「乗っけてる」んでしょ。
Re: (スコア:0)
食材費だけを原価だとおもってる阿呆は失せろ
Re: (スコア:0)
>現実は「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取っているってことだよ」に加えてさらに損害分も請求したってことでしょ。
そこは証明できるのは会計を抑えている所だけの筈だが?
通常に考えれば、損失の補てんの原資は「店舗の利益」なんだけどね。
あなたの考えでは店舗は利益なしで運営しているって前提でしかありえないが。
Re: (スコア:0)
ちゃんと、価格の根拠提示料を支払えば教えてもらえるんじゃ無いですかね?
Re: (スコア:0)
見えないモノが見える人ですか?
今回の話は、
> ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取る
よりも損害分を加害者からぶんどるように動いたって流れだろ?
「ちゃんとshowした(来客した)客から、その損失分を埋め合わせるだけの利益を取る」
根拠はどこにあるんだ?
Re: (スコア:0)
馴染みの店がそんなしょーもない裁判やってると知ったら行くの止めるかもね。
Re: (スコア:0)
no showが発生しても受け入れる店っていうのは関係ない他の客にその分の支払いを回してるって事なんだが
Re: (スコア:0)
請求するのは店の勝手。使わないのはあなたの勝手。
わざわざ使いたいとか使いたくないとかいう人の気が知れない。
Re: (スコア:0)
お店としても,数人の no show と40名の no show を十把一絡げに論じるようなお客さんはお断りだと思う
Re: (スコア:0)
使わなければいいでしょう。
店との信頼関係を持つ気が無いなら、外食なんてしなければいい。
Re: (スコア:0)
このストーリーの事件は置いといて、一般論として。
ノーショーって故意にするものだけではなく予約のキャンセルし忘れみたいに過失でも起こりうるものですから、
幹事の立場なら、キャンセル忘れでノーショーをしでかしたら予約人数分の違約金を自分一人で被る羽目になるようなお店は怖くて予約したくないんじゃないかと思います。
幹事のミスで発生した違約金を他の参加者が負担してくれるわけがありませんし。
Re: (スコア:0)
40人14万の予約をキャンセルし忘れるなら、それは当人のマネージメント能力の問題。
それをミスとは言わない。
あなたが言うとおり、本当に過失で起こったなら関係者全員で債務を背負うのが筋でしょ。
その場合、あなたは何故キャンセルできなかったか関係者への説明責任が発生すると思うけど、
そこは内輪の話だから店舗との契約とは無関係。