アカウント名:
パスワード:
いつにもまして、内容が(問題が)なんなんだか判らなかった読み返してやっとわかった気分はNパスコンパイラ
# あなたは何パスしましたか?
文章は起承転結が重要なんだけど、これはそこがひっくり返ってるから理解しづらいんだよなたぶん。入れ替えてみた。
「謎の水装置」を導入しようとするマンション理事会に対し、どのような対応を行えば良いのか困っている人がWebページを公開し話題となっている(謎の水装置問題(2018年))。この「謎の水装置」電力不要、40年メンテ不要で3000万円の工事を400万円の装置で全て解決できるとうたうそうだが「科学的にはまったくありえない」とのこと。
こうした「謎の水装置」を巡っては2005年に東京都生活文化局が『「活水器」の表示に関する科学的視点からの検証について』という文書を公開している。ここでは磁気や遠赤外線、セラミックなどを使って水の化学的特性を変化させると主張しているが、これらを製造・販売する業者の主張は科学的な根拠がないという結論となっている。
今回問題とされている「謎の水装置」がうたっている効果はこの文章内で言及されているものとは異なるものの、科学的な根拠が不十分なことには変わりないようだ。ページの開設者は、複数の機関に対して対応を要請したものの、決定的な対策方法は見つかっていないようだ。
マンションの大規模修繕では水道管関連の工事が問題となることが多い。ここに、十分な科学的に根拠がないにも関わらず、知識の無い人に対して「謎の水装置」を販売しているところもあるようだ。こういった製品については昔からあり、スラドでも2008年にこういったトラブルに関する投稿があった。
これぞ「編集」ですね。格段に読みやすくなりました。素晴らしい。
文章は起承転結が重要なんだけど
「起承転結」が重視されるのは日本だけです。ネタ元の「漢詩」では、「起承転合」と称される「絶句」詩型を表した物に過ぎず、欧米ではパラグラフ・ライティング、IMRAD、三幕構成などが常識であり、日本人が主張しがちな「起承転結」に人類文化一般に通用する程の重要性はありません(むしろ「序破急」の方が通用します)。なお提示された改良文書は、結果としてIMRADの抜粋構成=サブセットの様に見受けられます。(ここはスラド、起承転結よりIMRADの方が正しいのです)
ここの「起承転結」は「文章構成法」の一具象クラスとしての「起承転結」ではなく、インターフェイスを指していると理解した方がよいでしょう。
インターフェイス名で語れというのであればその通り。
結論を先に持ってくるなんて当たり前のことじゃない?
では?
これといったひっかかりもなく普通に読めたが、マズかったか。
なんか悪いことした気分になる。
むしろ、1パスで読めないほうが理解困難です。メモリ不足なんじゃ……?
・見出しで概要・背景説明・実例提示・論拠の提示・別の実例提示
って、何か理解を阻むような要素があるでしょうか。(hylom氏を擁護する気はさらさらないけど、さすがにこれは読み手の読解力不足じゃないかな)
翻訳された記事なんて、こんな調子の文体は当たり前ですよね。外国人に普通にできることが理解困難じゃメモリ不足を指摘されても仕方ない気がする。
慣れの問題もあるんじゃないですかね
にゃんぱすー
# たぶんこれが正解のはず
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
なんだかストーリー記述も支離滅裂 (スコア:0)
いつにもまして、内容が(問題が)なんなんだか判らなかった
読み返してやっとわかった
気分はNパスコンパイラ
# あなたは何パスしましたか?
Re:なんだかストーリー記述も支離滅裂 (スコア:2, すばらしい洞察)
文章は起承転結が重要なんだけど、これはそこがひっくり返ってるから理解しづらいんだよなたぶん。
入れ替えてみた。
「謎の水装置」を導入しようとするマンション理事会に対し、どのような対応を行えば良いのか困っている人がWebページを公開し話題となっている(謎の水装置問題(2018年))。この「謎の水装置」電力不要、40年メンテ不要で3000万円の工事を400万円の装置で全て解決できるとうたうそうだが「科学的にはまったくありえない」とのこと。
こうした「謎の水装置」を巡っては2005年に東京都生活文化局が『「活水器」の表示に関する科学的視点からの検証について』という文書を公開している。ここでは磁気や遠赤外線、セラミックなどを使って水の化学的特性を変化させると主張しているが、これらを製造・販売する業者の主張は科学的な根拠がないという結論となっている。
今回問題とされている「謎の水装置」がうたっている効果はこの文章内で言及されているものとは異なるものの、科学的な根拠が不十分なことには変わりないようだ。
ページの開設者は、複数の機関に対して対応を要請したものの、決定的な対策方法は見つかっていないようだ。
マンションの大規模修繕では水道管関連の工事が問題となることが多い。ここに、十分な科学的に根拠がないにも関わらず、知識の無い人に対して「謎の水装置」を販売しているところもあるようだ。こういった製品については昔からあり、スラドでも2008年にこういったトラブルに関する投稿があった。
Re: (スコア:0)
これぞ「編集」ですね。
格段に読みやすくなりました。
素晴らしい。
Re: (スコア:0)
文章は起承転結が重要なんだけど
「起承転結」が重視されるのは日本だけです。
ネタ元の「漢詩」では、「起承転合」と称される「絶句」詩型を表した物に過ぎず、欧米ではパラグラフ・ライティング、IMRAD、三幕構成などが常識であり、日本人が主張しがちな「起承転結」に人類文化一般に通用する程の重要性はありません(むしろ「序破急」の方が通用します)。
なお提示された改良文書は、結果としてIMRADの抜粋構成=サブセットの様に見受けられます。(ここはスラド、起承転結よりIMRADの方が正しいのです)
Re: (スコア:0)
ここの「起承転結」は「文章構成法」の一具象クラスとしての「起承転結」ではなく、インターフェイスを指していると理解した方がよいでしょう。
インターフェイス名で語れというのであればその通り。
Re: (スコア:0)
結論を先に持ってくるなんて当たり前のことじゃない?
Re: (スコア:0)
では?
Re: (スコア:0)
これといったひっかかりもなく普通に読めたが、マズかったか。
なんか悪いことした気分になる。
Re: (スコア:0)
むしろ、1パスで読めないほうが理解困難です。メモリ不足なんじゃ……?
・見出しで概要
・背景説明
・実例提示
・論拠の提示
・別の実例提示
って、何か理解を阻むような要素があるでしょうか。
(hylom氏を擁護する気はさらさらないけど、さすがにこれは読み手の読解力不足じゃないかな)
Re: (スコア:0)
翻訳された記事なんて、こんな調子の文体は当たり前ですよね。
外国人に普通にできることが理解困難じゃメモリ不足を指摘されても仕方ない気がする。
Re:なんだかストーリー記述も支離滅裂 (スコア:2)
慣れの問題もあるんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
にゃんぱすー
# たぶんこれが正解のはず