アカウント名:
パスワード:
有名どころだと、スクーターと折り畳み自転車をニコイチした殺人君 [masa-ya.jp]とか。急に持ち込まれた市役所の慌てぶりとか、責任回避の仕方とかそっくりです。
>急に持ち込まれた市役所の慌てぶりとか
気をつけないと、よく分かっていない役所の連中が一度OKを出した後、『やっぱりダメ』とか言い出す。昔、船橋に住んでいた時に、後付けで許可取り消されて、ミニカーを捨てる羽目になった。何度も念押ししたのに…。録音しておくべきだった。
だいぶ前に、古い自転車を原付きに改造してナンバー取得した爺さんがいたような。
最近は、そういう自作する人って減ってきたんでしょうね。農家か鉄工所、自動車整備くらいじゃないと加工関連の機材や道具揃えにくいし(そこまでやる農家は趣味の世界か?)個人事業じゃないと、趣味で機械使うの怒られそうだもんねぇ。
今でも地方の農耕盛んな地域に行くと、ルーフぶったぎられたオープン軽トラが走ってたり、ぶったぎられたルーフを再利用したベンチやミニ温室みたいなのが設置されていたりするのを見ることができますよ。
#それを超えるような魔改造農機はさすがに片手で足りる程度しか見たことがありませんけど、#あくまでも旅行者の視点ですので。
劇車って種類もあったような。ウルトラセブンのポインターみたいな改造車を撮影用に走らせられるような。
この人 [wikipedia.org]ですか?
最近は中華な違法電動アシストを原付登録しちゃう人も居るね。
それってなんかメリットあるの?ヘルメットかぶんなきゃいけなくなるならほんとの原付でいいような。
普通の維持費が安い原付として使って居るだけだよ。
普通の二輪は庶民には高すぎるから原付があったのに、原付が高級化しすぎて中華原付を合法化してる使ってるのか
高級化じゃなくて排ガス規制の強化でコストが上がったの。
今度のCB125(2種原付)なんか40万円超だよ。
コスト高ってのは免許取得も含んでのコストかとそういう意味では原2は「普通の2輪」
原付の排ガス規制をつらつら見ていたら、外燃機関や(燃料)電池やアルコール燃料等(軽油又はガソリン又は液化石油ガスを燃料としないもの)の排ガス規制は具体的に無さそう。
但し下記の一般的規制はある。道路運送車両の保安基準 第六十一条の二 原動機付自転車は、運行中ばい煙、悪臭のあるガス又は有害なガスを多量に発散しないものでなければならない。2 原動機付自転車は、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を多量に発散しないものとして、性能に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
いや、そっち(道路運送車両法)じゃなくて、量産する製品の型式認定のほうね。町工場が手作りでカスタムバイクを作って売ることはできても、メーカーが量産するための型式認定では、もう旧式なエンジンじゃ無理。
・電動二輪・コストだけを追求して、とことんお安く作ってある・モーターだけでも走れるけど、自転車のようにペダルも付いていて楽な範囲で漕ぐことで電気を節約できて走行距離を伸ばしたりもできる
上二つを組み合わせたような製品でもあんまり見かけないような気がする上、3つめのおまけも付いててかなり良い落とし所の製品だと思って見てた。登録する関係で明確な区分を作らざるを得なかったのはしょうがないとして、過去の基準で作った区分に引っ張られて社会システムが時代の変化について行けていない様に思う。
「 ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティ [hatena.ne.jp]
>ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し
キチガイが延々と一人でコメントしてるのが非常に興味深い。知能は高いが知性がそれに追いつかず、どこかでこじらせちゃったのかな。
私も日本の規制は強すぎると思います。モーターとバッテリのついた自転車をなぜ漕がねばならないのか意味がわからない。商品価値が無いです
そらまぁ、規制すると喜ぶ人が居るからなぁ。スラドにも居るでしょ?車や自転車を頑なに否定して叩く人。
案外合理的なんですよ。
電動アシスト自転車は、速い乗り物では無く、楽な乗り物で自転車を運転できるだけの能力がある人なら、より楽に走れます。
その上で、アシストは時速20kmから30km程度が上限で
原付一種のように、老人や運動能力の低い人が、資格を持たずとも運転能力を上回って、時速50kmを超えて走り回るリスクが抑えられています。
言い換えれば、電動アシスト自転車が受け皿になって長期経験を持つ、過信がちな素人バイク乗りが減ったことが
交通事故者の減少に繋がったんじゃないかと思いますよ。
となり町まででも行ける速さを捨ててわりとどこにでも駐輪できる気軽さなどを選んだわけです。
でも
農耕機でナンバー取得とか、むかしの田舎じゃ普通にやってたし。小型特殊とかも穴。
淡路島の農民車文化(?)とかすごいっすよあれ訳の分からないマシーン(?)が沢山転がってる
つい最近まで、同じ兵庫県から原付(二種含)で渡る事すら許されなかった謎の島ですから。 http://www.mr-bike.jp/?p=93790 [mr-bike.jp]
日本列島発祥の地だよ、淡路島。
20年以上前のTVで自作マイクロカー作ってる人取り上げたたの見たことあるもちろん、公道走行可能にしてナンバー取得したやつ
なんか、記憶として懐かしい部類の話題だと感じてます。
車体登録番号さえあれば、道路を走ることができる基準をクリアできれば色々できるという話だったかなぁ。
原動機付自転車って本来こういう物なんじゃないんですかね。本田宗一郎だって、小型発電機のエンジンを自転車に取り付けて売っていたわけだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
結構?こういうのは有るんじゃないかと (スコア:3, 参考になる)
有名どころだと、スクーターと折り畳み自転車をニコイチした殺人君 [masa-ya.jp]とか。
急に持ち込まれた市役所の慌てぶりとか、責任回避の仕方とかそっくりです。
Re:結構?こういうのは有るんじゃないかと (スコア:1)
>急に持ち込まれた市役所の慌てぶりとか
気をつけないと、よく分かっていない役所の連中が一度OKを出した後、『やっぱりダメ』とか言い出す。
昔、船橋に住んでいた時に、後付けで許可取り消されて、ミニカーを捨てる羽目になった。
何度も念押ししたのに…。録音しておくべきだった。
Re: (スコア:0)
だいぶ前に、古い自転車を原付きに改造してナンバー取得した爺さんがいたような。
Re:結構?こういうのは有るんじゃないかと (スコア:1)
最近は、そういう自作する人って減ってきたんでしょうね。
農家か鉄工所、自動車整備くらいじゃないと加工関連の機材や道具揃えにくいし(そこまでやる農家は趣味の世界か?)
個人事業じゃないと、趣味で機械使うの怒られそうだもんねぇ。
Re:結構?こういうのは有るんじゃないかと (スコア:1)
今でも地方の農耕盛んな地域に行くと、
ルーフぶったぎられたオープン軽トラが走ってたり、ぶったぎられたルーフを再利用したベンチやミニ温室みたいなのが設置されていたりするのを見ることができますよ。
#それを超えるような魔改造農機はさすがに片手で足りる程度しか見たことがありませんけど、
#あくまでも旅行者の視点ですので。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
劇車って種類もあったような。
ウルトラセブンのポインターみたいな改造車を撮影用に走らせられるような。
Re: (スコア:0)
この人 [wikipedia.org]ですか?
Re: (スコア:0)
最近は中華な違法電動アシストを原付登録しちゃう人も居るね。
Re: (スコア:0)
それってなんかメリットあるの?
ヘルメットかぶんなきゃいけなくなるならほんとの原付でいいような。
Re: (スコア:0)
普通の維持費が安い原付として使って居るだけだよ。
Re: (スコア:0)
普通の二輪は庶民には高すぎるから原付があったのに、原付が高級化しすぎて中華原付を合法化してる使ってるのか
Re: (スコア:0)
高級化じゃなくて排ガス規制の強化でコストが上がったの。
Re: (スコア:0)
今度のCB125(2種原付)なんか40万円超だよ。
Re: (スコア:0)
コスト高ってのは免許取得も含んでのコストかと
そういう意味では原2は「普通の2輪」
Re: (スコア:0)
原付の排ガス規制をつらつら見ていたら、外燃機関や(燃料)電池やアルコール燃料等(軽油又はガソリン又は液化石油ガスを燃料としないもの)の排ガス規制は具体的に無さそう。
但し下記の一般的規制はある。
道路運送車両の保安基準 第六十一条の二 原動機付自転車は、運行中ばい煙、悪臭のあるガス又は有害なガスを多量に発散しないものでなければならない。
2 原動機付自転車は、排気管から大気中に排出される排出物に含まれる一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を多量に発散しないものとして、性能に関し告示で定める基準に適合するものでなければならない。
Re: (スコア:0)
いや、そっち(道路運送車両法)じゃなくて、量産する製品の型式認定のほうね。
町工場が手作りでカスタムバイクを作って売ることはできても、メーカーが量産するための型式認定では、もう旧式なエンジンじゃ無理。
Re: (スコア:0)
・電動二輪
・コストだけを追求して、とことんお安く作ってある
・モーターだけでも走れるけど、自転車のようにペダルも付いていて楽な範囲で漕ぐことで電気を節約できて走行距離を伸ばしたりもできる
上二つを組み合わせたような製品でもあんまり見かけないような気がする上、3つめのおまけも付いててかなり良い落とし所の製品だと思って見てた。登録する関係で明確な区分を作らざるを得なかったのはしょうがないとして、過去の基準で作った区分に引っ張られて社会システムが時代の変化について行けていない様に思う。
「 ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティ [hatena.ne.jp]
Re: (スコア:0)
>ロビイングして最高速25km/h未満のパーソナルモビリティは無免許公道オッケーにしないと世界に置いていかれて死ぬって話し
キチガイが延々と一人でコメントしてるのが非常に興味深い。
知能は高いが知性がそれに追いつかず、どこかでこじらせちゃったのかな。
Re: (スコア:0)
私も日本の規制は強すぎると思います。
モーターとバッテリのついた自転車をなぜ漕がねばならないのか意味がわからない。
商品価値が無いです
Re: (スコア:0)
そらまぁ、規制すると喜ぶ人が居るからなぁ。
スラドにも居るでしょ?車や自転車を頑なに否定して叩く人。
Re: (スコア:0)
案外合理的なんですよ。
電動アシスト自転車は、速い乗り物では無く、楽な乗り物で
自転車を運転できるだけの能力がある人なら、より楽に走れます。
その上で、アシストは時速20kmから30km程度が上限で
原付一種のように、老人や運動能力の低い人が、資格を持たずとも
運転能力を上回って、時速50kmを超えて走り回るリスクが抑えられています。
言い換えれば、電動アシスト自転車が受け皿になって
長期経験を持つ、過信がちな素人バイク乗りが減ったことが
交通事故者の減少に繋がったんじゃないかと思いますよ。
となり町まででも行ける速さを捨てて
わりとどこにでも駐輪できる気軽さなどを選んだわけです。
でも
Re: (スコア:0)
農耕機でナンバー取得とか、むかしの田舎じゃ普通にやってたし。
小型特殊とかも穴。
Re:結構?こういうのは有るんじゃないかと (スコア:1)
淡路島の農民車文化(?)とかすごいっすよあれ
訳の分からないマシーン(?)が沢山転がってる
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
つい最近まで、同じ兵庫県から原付(二種含)で渡る事すら許されなかった謎の島ですから。 http://www.mr-bike.jp/?p=93790 [mr-bike.jp]
オノコロ島 (スコア:0)
日本列島発祥の地だよ、淡路島。
Re: (スコア:0)
20年以上前のTVで自作マイクロカー作ってる人取り上げたたの見たことある
もちろん、公道走行可能にしてナンバー取得したやつ
Re: (スコア:0)
なんか、記憶として懐かしい部類の話題だと感じてます。
車体登録番号さえあれば、道路を走ることができる基準をクリアできれば色々できるという話だったかなぁ。
Re: (スコア:0)
原動機付自転車って本来こういう物なんじゃないんですかね。
本田宗一郎だって、小型発電機のエンジンを自転車に取り付けて売っていたわけだし。